最高のイコライザー設定:決定版ガイド

最高のイコライザー設定:決定版ガイド 最高のイコライザー設定:決定版ガイド

ミキシング・エンジニアとしてのあなたの仕事は、リスナーが使うどんな再生機器でも、あなたの曲を良い音で聴かせることです。そのため、ジャンルや楽器に応じたイコライザーのかけ方を知っておくことは非常に重要です。まずは、ジャンルや楽器ごとに最適なイコライザーの設定を調べてみましょう。

様々なジャンルや楽器に最適なEQセッティングを探ります!

EQとは何か?

その前に、EQについての基本的な理解を深めていただきたい。

イコライザー(EQ)は、信号内の異なるオーディオ周波数の音量を変更するためにあります。これらのオーディオ周波数は、人間の可聴域である20~20,000 Hzの間に位置します。

EQやミキシングでの使い方についてもっと知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ジャンル別に最適なイコライザー設定

周波数帯域を理解することは、これから説明する EQ 設定を活用する上で非常に重要です。ここでは、周波数帯域の違いを簡単に説明します:

  • サブ・ベース(20-60Hz) - キック・ドラムやサブ・ベースに含まれる低音域です。これらの周波数を聴くには、きちんとしたヘッドフォンかサブウーファーが必要です。
  • ローミッド(60-250Hz) - ミックスにふくよかさと暖かさを与える低域です。ベースやキック、ギター、ボーカル、シンセ、キーボードなどの低域がこの周波数帯域に含まれます。
  • 中音域(250Hz~1.5kHz)-ギター、ピアノ、ボーカルなど、ほとんどの楽器は中音域に位置しています。中音域はミックスを満たし、必要な肉付けをすることができます。
  • アッパーミッド(1.5~6.6kHz)-人間の耳は他のどこよりもアッパーミッドレンジの周波数を拾うので、この周波数帯を大切にするには繊細さが必要です。存在感を出すためには必要だが、多すぎるとキツイ音になりやすい。
  • 高域(6.6-20kHz)-ボーカル、シンバル、アコースティックギターなどの上部に見られるきらめくような輝きがここにあります。ブライトネス(明るさ)はミックスにおいて重要な要素ですが、強すぎるとキツイ音になってしまうので注意が必要です。

アコースティック/フォーク・ミュージック

アコースティック・フォーク・ミュージックのためのEQセッティング

アコースティック・ミュージックを演奏するときは、低音楽器を少しプッシュして、サウンドを満たし、しっかりとした土台を作るのがいい。私は通常、32Hzから125Hzをブーストしたい。

また、ボーカルに存在感を与えるためにアッパーミッドをブーストしたり、ミックス内のアコースティック楽器に空気感や揺らぎを与えるためにハイエンドをブーストしたりすることも多い。

アコースティック・ミュージックをミックスする際に注意すべき音域のひとつがローミッドだ。アコースティック・トラックにはふくよかさと暖かさを出すために中低域が必要ですが、それが多すぎると、濁りや濁りが残ってしまいます。常に250~500Hzの間に濁りがないかチェックし、好みに合わせて調整しましょう。

PRO TIP: アコースティック・ミュージックやフォーク・ミュージックは可能な限り自然なサウンドが求められるので、イコライザーの設定は控えめにすることをお勧めする。

ヒップホップ・ミュージック

ヒップホップ音楽のEQ設定

ヒップホップは過去数十年の間に大きく変化しましたが、変わらないのはトランクをかき鳴らすようなローエンドが必要なことです。ヒップホップに最適なイコライザー設定には、特にキックを目立たせたい場合、64Hz領域のブーストが含まれます。

ヒップホップでは歌詞も非常に重要なので、1~2kHzをブーストすることをお勧めします。ハイエンドに関しては、ヒップホップの曲でハイエンドに頼っている曲はあまりないので、通常はニュートラルなセッティングにしておきます。

電子音楽

エレクトロニック・ミュージック用EQ設定

エレクトロニック・ミュージックを聴く人なら誰でも、ベース・サウンドがいかに重要かを知っている。低音に最適なイコライザーの設定を正しく行うことは非常に重要で、私が32~125Hzのブーストに注意を払うのはそのためです。

私は通常、リード・ラインを1~3kHzの領域で少しブーストして、リスナーにより存在感を与えるのが好きです。高域の音も同様に重要で、ミックスをワイドに聴かせるために必要な広がりを作ります。高域の音もブーストするのが一般的です。

カッティングに関しては、私は250Hzから500Hzのミッドレンジを見るのが好きだ。

クラシック音楽

クラシック音楽用eq設定

クラシック音楽について知っている人なら、その音が録音によるものだということを知っているはずだ。そのため、録音の自然な響きを生かすためには、すべてをできるだけフラットにすることが不可欠だ。

もちろん、リスニング・デバイスやリスニング環境によって、最適なEQ設定は異なります。少し試してみたいのであれば、低域を32Hzから250Hzに、高域を4kHzから16kHz以上にブーストすることをお勧めします。

ポップ・ミュージック

ポップミュージック用EQ設定

ポップミュージックはヴォーカルがすべてなので、ヴォーカルを際立たせるスペースを作る必要があります。もちろん、ポップミュージックは常に変化しているので、オーディオの設定は曲によって異なります。最近のポップミュージックは、低域と高域が強調されているものが多いので、低域と高域を強調するために60~200Hzと 8~16kHzをブーストするのが良いでしょう。

ボーカルをもう少しプッシュするために、1~3kHzの帯域を探すことをお勧めする。

ロック・ミュージック

ロック用EQセッティング

ロック・ミュージックは低域と高域が重要で、私は通常、わずかなスマイルEQを使って、ホンクや泥臭さを加えることなく、必要なパワーを与えるのが好きだ。だから基本的には、まず中音域のすべてをブーストしてみる。以下のロック・ミュージックのイコライザー設定をチェックすると、私が何を言っているのかよく理解できるだろう。

様々な楽器に最適なイコライザー設定

ドラム

キック・ドラム

  • Sub Bass(40-60Hz) - トーンやシェルの残響が見つかります。ライブのキック・ドラムでは、この帯域の音が響くことが多いので、注意してください。
  • Thump(60-100Hz)-キックが胸を打ち抜く音域。
  • Body(100~200Hz)-ベースや他の低音楽器の邪魔にならないように注意するが、キック・ドラムから少し肉感を得ることができる。
  • リング(200Hz~2kHz)-この帯域では、マッド、リング、箱鳴りがよく見られる。他の楽器のためのスペースを確保するために、カットする場所を掃き出すことをお勧めします。

Beater(2-4kHz) - キック・ドラムの「ドスン」という音をもっと出したいときや、ビーターを強化したいときは、ここを少しブーストする。

スネアドラム

  • ボトム/ボディ(200~400Hz) - ほとんどのスネアはこの帯域を基本周波数としているため、ここをブーストすることでスネアに必要なボディを与えることができる。
  • Hollowness(400-800Hz) - この帯域は、多くのライブ・スネアで聴こえる空洞のリングを見つけることができます。スネアの寿命を縮めることになるので、削りすぎには注意しましょう。
  • アタック(2-4kHz) - スネアのひび割れや、スティックがヘッドに当たる音はここ。

トムス

  • ボトム/ボディ(100-300Gz) - 基本周波数はタムのサイズやチューニングによって異なりますが、サウンドにもう少し "ブーム "を加えたい場合は、このレンジに注目するとよいでしょう。
  • アタック(3~4kHz):タムのヘッドに当たるスティックを増やすには、この帯域にアタックを加えます。

シンバル

  • クランキング(200-300Hz)- この音域では、信号のボディや「チンク」サウンドを見つけることができます。特にハイハットで顕著です。通常、この帯域は忙しいミックスでは減衰させることができますが、スパースなミックスではもっと減衰させる必要があります。
  • シマー/シズル(6kHz+) - シンバルの「ツッ」という音を強調するには、6kHz以上のハイシェルフでブライトアップさせることができます。そうすることで、どんなシンバルにも空気感が加わります。ただ、リスナーの耳を血で汚したくなければ、ブーストしすぎないように注意してください。

ベース

  • ボトム・エンド(40~80Hz) - ベースのチューニングにもよりますが、ベース・ギターの最低周波数は32~40Hzです。この帯域がキックのローエンドをマスクしないように注意しましょう。
  • Fundamentals(80-200Hz) - ベースのファンダメンタルを引き出すために、通常はこのレンジをブーストします。ただし、低音がブーミーすぎる場合は、180~200Hzをカットすることを検討してください。
  • 倍音(200-600Hz) - 低音がミックスでカットされにくい場合、または小型スピーカーで低音をカットしたい場合は、この帯域をブーストします。
  • グロウル(800Hz~1.6kHz)-特にロック・ミュージックでは、グロウルとアタックを強調するためにこの周波数帯域に注目したい。
  • ストリング・ノイズ(2-5kHz) - この帯域をわずかにブーストすると、ベースがミックスをカットしやすくなり、よりリアルになります。

エレクトリック・ギター

  • マッド(90Hz以下)-ビジーなミックスを扱っている場合、一般的にハイパスフィルターを使ってこの帯域以下をカットすることができます。ノイズやゴロゴロした音以外、この帯域に有用なものはありません。
  • 厚み(150-200Hz) - この帯域には、エレキギターの厚みと肉厚があります。ソロやリードを強化するためにこの音域をオートメーションすることもできますが、ベースが息づく余地を与えるために、この音域を調整することを検討してもよいでしょう。
  • Life(300Hz-1kHz) - エレキギターの生命線とも言える音域です。他の中低音楽器と喧嘩するようであれば、この帯域の下限をアッテネートしても構いませんが、ミックスではこの帯域の上限をギターに任せるべきです。
  • Honk(1~2kHz)-エレキ・ギターのサウンドがキツかったり、ホンキーだったりする場合は、この帯域を広く小さくカットして滑らかにすることをお勧めします。
  • 輝きと存在感(3~8kHz)-エレキギターがミックスを切り抜けるように、この帯域を少しブーストしてみましょう。ただし、エレキギターがボーカルの邪魔にならないようにしてください。ギターがディストーションを使用している場合、この帯域以上にローパスフィルターを使用することをよくお勧めします。

アコースティック・ギター

  • ボディとブーム(100-200Hz) - この帯域にはブーミーな周波数が多く、ミックスを支配している場合は減衰させることができます。しかし、ソロのアコースティック・ギターを扱う場合は、この帯域を少しブーストして、ふくよかさと暖かさを与えるのがよいでしょう。
  • ウッディネス(200-400Hz) - この帯域には、かなりの厚みとボディがあります。アコースティック・ギターの寿命を縮めてしまうので、ここではあまりカットしすぎないようにしましょう。
  • 厳しさと明瞭さ(2kHz)-アコースティック・ギターでこの音域を扱うのは難しい。多すぎると攻撃的でキツくなるが、少なすぎるとピッキングやコードの微妙なニュアンスを聴き取るのに必要なアタックやプレゼンスが失われるからだ。
  • Sparkle(7kHz+) ここでわずかにハイシェルフを使うことで、アコースティック・ギターをオープンにし、ミックスから浮き上がらせるために必要な空気を与えることができます。

ピアノ/キーボード

ピアノやキーボードには多くのバリエーションがあり、音色がまったく異なることもある。グランドピアノとアップライトピアノでは音質が違うし、ローズキーボードとグランドピアノでは音質が違う。

ミックスを過密状態にすることなく満たすには、このようなフル・フリークエンシー・レンジの楽器の扱いに注意することが非常に重要だ。

  • ブームとボトム(100-200Hz) - ピアノやキーボードをソロで扱う場合、ここに少しボトムエンドを加えると暖かみが出ます。しかし、ビジーなミックスの中でピアノやキーボードをEQ処理する場合は、ここで胴回りを取り除くのがよいでしょう。
  • プレゼンス(3kHz以上) - ピアノやキーボードが少し暗いと感じたら、この周波数帯域を使って明るくすることができます。もちろん、この帯域を使う場合は、いつも通り、注意して行ってください。この帯域を使いすぎると、ダンパーが引き出され、不要なハンマリング・ノイズが発生することがあります。

ヴォーカル

  • ランブル(20~100Hz)-100Hz以下のボーカルについては、有益な情報は見当たりません。そのほとんどはエアコンのノイズ、床の振動、あるいはゴロゴロ音です。ハイパスフィルターで除去しましょう。
  • ブーム(100-250Hz)-この周波数帯域では、ブーミーで「頭が冷える」ようなサウンドをよく見かけます。男性の場合は低域に、女性の場合はもう少し高域に聴こえます。
  • 鼻声と明瞭度(800Hz~1.5kHz) - ボーカルがあまり明瞭でない場合は、この音域のブーストを検討しましょう。ただし、この音域を上げすぎると、非常に鼻にかかった音になってしまいます。
  • プレゼンス(2~4kHz) - ボーカルのサウンドをより前面に出し、ミックスの頂点に立つために必要なエネルギーを与える必要がある場合、この音域をブーストするのは良いアイデアです。しかし、この帯域を上げすぎると、非常にポカポカした音になりリスナーがすぐに疲れてしまいます。
  • シビランス(4-8kHz):自動EQで調整することもできますが、シビランスを抑えるためにディエッサーをここに入れることがよくあります!
  • Air(10kHz+) - ボーカルをオープンにし、"高価な "サウンドを出したい場合は、10kHz以上のハイシェルフを加えます。ただ、やり過ぎるとキツイ音になりやすいので注意してください!

最終的な感想 - これらのイコライザー設定を音楽で使う

最高のイコライザー設定を手に入れたところで、いよいよ実験です!これらのEQ設定を複数の再生システムでテストし、何が最も効果的かを確認してください。どのEQ設定が自分のセットアップと耳に最適なのかを知った瞬間、音楽制作がもっと楽しくなること請け合いです!

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!