インディー・コード進行初心者ガイド

インディー・コード進行初心者ガイド インディー・コード進行初心者ガイド

お気に入りのインディーズ・ソングの最初の数秒を聴いたとき、何かユニークなことが起こっていると感じることがあるでしょ?それは魔法ではない。リバーブがかかったヴォーカルや、ざらざらしたホーム・レコーディング・デバイスのせいでもない。まあ、そうであることもあるが、多くの場合、コード進行が感情を強く揺さぶるのだ。

インディー・ミュージックは、見慣れたものでありながら、個人的な感情を抱かせるに十分なほど中心から外れている、そんな空間に生きている。コードの選択はしばしば少し意外で、少しノスタルジックで、感情的に曖昧なところがある。平均的なポップ・ソングよりも緊張感があり、基本的なコードから外れている。彼らは "ルール "に従っていない。

それこそが、このガイドの目的なのだ。

音楽理論の基礎から、曲を弱々しく、ムーディーに、あるいは妙に陶酔的な気分にさせる微妙なトリックまで、コード進行の紛れもないインディーズ・ヴァイブを生み出すものを、私たちと一緒に分解していきましょう。楽譜が読めなくても)自分だけのインディー進行の作り方を学び、作曲を始めるにあたって、盗んだり、曲げたり、壊したりできる5つの特徴的なインディー・コード進行を紹介する。

インディー・コード進行とは何か?

インディーズのコード進行に公式公式はない。そこがポイントだ。インディー・ミュージックは、ルールを曲げ、枠にとらわれず、トップ40のトラックでは決して聴けないような奇妙なコードからローファイなマジックを生み出すことで繁栄する。しかし、そのようなカオスの中にも、何度も現れる一定のパターンと傾向がある。

まず第一に、インディー・プログレッションは1つのジャンルに固定されているわけではない。ジャングリーなインディー・ロック、ぼんやりしたドリーム・ポップ、アコースティック・フォーク、ベッドルーム・シンセ・ポップなどで聴くことができる。インディーに隣接するヒップホップやジャズ・フュージョンのプロジェクトにだってある。ヴァイブはフィーリングがすべてだ。

優れたインディー進行の核心は、感情的な曖昧さである。通常のメジャー・コードやマイナー・コードを超えて、これらのコードは中間のどこかにぶら下がっている。彼らはあなたに......何かを感じさせようとしている。それは、伝統的な解決を省略したり、明白なメジャーIコードを切ないIVや陰鬱なVIに置き換えたりすることを意味するかもしれない。

モーダル・マジックもある。ポップスの甘ったるいダイアトニックの予測可能性とは異なり、インディーズ・ミュージックの作家たちは、ドリアン(盛り上がりのある短調)、ミクソリディアン(ひねりのある長調)、あるいは永遠に悲しくもクールなエオリアン(自然短調)といった音楽モードをよく使う。これらのモードは、私たちがインディー・ミュージックをこよなく愛する味わいを注入してくれる。

また、多くのソングライターがコードの拡張を使っている。Add9、sus2、maj7、そして時折ディミニッシュ・パッシング・コードは、特にセンスよく使えば、メジャー・コードやマイナー・コードの調味料としてごく標準的なものだ。

また、ノン・ダイアトニックの動きも多く見られる。これらは厳密にはそこにあるべきでない和音だが、しっくりくる。半音階的な移動や、マイナー・コードの借用も含まれるかもしれない。もしそれが感情に役立つなら、ちょっとした調性のむち打ちはいいものだ。

伝統的なカデンツというのはあまりない。進行がIVやVIで終わるのを聴く方が多い。

初心者のための音楽理論の基礎

実際のプログレッションに飛び込む前に、あまり泥沼に入り込まずに、理論の基本をいくつか整理しておこう。

インディーズ・ミュージックは、耳で覚えたり、タブ譜をたどったり、夜中の2時にGarageBandで考えたりした人たちによって書かれることが多い。しかし、ちょっとした理論があれば、あなたのプログレッションをよりハードなものにすることができる。

コード進行とは?

コード進行とは、単に一連のコードを順番に演奏することである。緊張から解放へ、そして心地よさから混沌へと、曲がまとめられる仕組みだ。コード進行があれば、あるコードから次のコードに移り、ストーリーを語ることができる。コードとコードの間をどのように移動するかによって、曲が私たちをどのように感じさせるかが決まるのだ。

長調と短調

ほとんどの場合だ:

  • メジャー=ハッピーで明るい
  • マイナー=気分屋で感情的

しかし、純粋にメジャー・コードだけではクリーンすぎると感じたり、純粋にマイナー・コードだけでは悲しすぎると感じたりすることもある。

インディーはしばしば、これらのコードを拡張することで境界線を曖昧にする。技術的にはメジャー・キーでありながら悲しく聴こえる曲や、マイナー・キーでありながらなぜか心地よく聴こえる曲がある。

ローマ数字入門

コード進行について話すとき、「C-F-G-Am」と言う代わりに、ローマ数字を使ってキーにおけるコードの機能を示します。ここでは、ハ長調の基本的な流れを説明します:

  • I = ハ長調(ホームベースまたはトニック)
  • ii = ニ短調
  • iii = ホ短調
  • IV = ヘ長調
  • V = ト長調
  • vi = イ短調
  • vii° = Bディミニッシュ

VI-IV-I-Vと言えば、"イ短調-ヘ短調-ハ短調-ト長調 "のことだ。インディーズで最もよく使われる進行のひとつだ。

そこから、スケールの別バージョンのようなモードが生まれる。インディーズ・ソングライターは、以下のようなモードが大好きだ:

  • ミクソリディアン:ゆったりとしたエッジのあるメジャー調(インディー・ロードトリップの雰囲気を想像してほしい)
  • ドリアン:ノリのあるマイナー調(メランコリックだが希望に満ちた曲に最適)

モードを暗記する必要はないが、その存在を知っていれば、より面白いコード進行を書こうとするときに役立つ。

5つのインディー・コード進行

インディーズ・ミュージックに関して言えば、コード進行は一通りではない。しかし、インディーズのコード進行の中には、何度も繰り返し登場するものがあり、そこから試行錯誤を重ねたフィーリングを引き出すことができる。

ご自由に移調してお使いください。

1.IV-I-V-vi

  • コードF - C - G - em
  • ヴァイブ:ユビキタス。インディー・ポップ、メインストリーム・ポップ、コマーシャル・ジングル。無難だが効果的。
  • なぜうまくいくのか:感情の起伏を感じさせながらも、うまく解決している。
  • 「レット・ハー・ゴー」パッセンジャー

この曲は、インディー・バラードからアリーナ規模のコーラスまで、どこにでもある。洗練されすぎたサウンドにならないよう、ダイナミクスに力を入れ、最初のメジャー・コードの上に音符を追加して、さらにソースを加えよう。

2.I-iii-IV

  • コードC - em - F
  • 雰囲気:メランコリー、内省的、感情に響く
  • なぜうまくいくのか:切なさを表現するためにマイナーコードに向かうが、希望に向かって登っていく
  • "ユース・サムバディ" - キングス・オブ・レオン

エモーショナルなインディー・アンセムの定番。大きなコーラスや内省的な節回しに最適で、IIIコードをそれほどエモーショナルに響かせたくなければ、パワーコードに変換することもできる。

3.IV-vi(7)-I-vi(7)

  • コードF - am7 - C - F
  • 雰囲気:アンセミック、レトロ、ノスタルジック、夏っぽい
  • なぜ効果的なのか:このam7コードはオルタナティヴな反抗を叫び、2009年のロードトリップのようなエネルギーを放つ。
  • 「1901年」フェニックス

このミクソリディアンの定番は、何十年もの間、ラジオ向けのインディー・ロックに力を与えてきた。

4.VI-i-VII (add9)-VI

  • コードC - em - D(add6) - C
  • バイブ:ドリーミーで不穏な雰囲気
  • なぜ効果的なのか:ブリッジの半音階的な短調への下降は、美しく呪術的なひねりがある。
  • 「レコナー」レディオヘッド

ベッドルーム・ポップやアヴァンギャルドなバラードに最適。iコードはメジャーVIから降りてくる音が素晴らしい。

5.I-vi-IV(9)

  • コードE♭ - cm - A♭maj9
  • 雰囲気:ダーク、エモーショナル、シネマティック
  • なぜ効くのか:どんな曲でも盛り上げることができる古典的な自然長調の進行。
  • 「ハートビーツ」ザ・ナイフ

激しさを求めるならゆっくり、エレクトロ・ポップ・ドラマを求めるなら速く。この特別な進行は、開放弦との相性も抜群だ。

独自のインディーズ・プログレッションを考案する方法

インディーズのコード進行を書くには、ルールブックに従うことから始めるのではない。むしろ、あなたが知っているルールを、曲が個人的で、ムーディーで、(良い意味で)少し奇妙に感じられるように、十分に破ることに集中すべきだ。

理論の学位がなくても、バークリーの書店で機能和声やクラシック音楽の本を買わなくても、インディー・サウンドの進行を自作する方法を紹介しよう。

まずは感情から。楽器に触れる前に、自分に問いかけてみよう:私は誰かに何を感じてほしいのだろう?ほろ苦い郷愁?気まずい希望?22歳で屋上パーティーで失恋したときの柔らかい痛み?その感情があなたの羅針盤となる。

次に耳を使う。いい音を出すのに公式は必要ない。遊んでみてください。コードをかき鳴らす。半音下げる。いつもはメジャーを使うところをマイナーにする。最高のインディーズ・プログレッションは、往々にして「オフ」な感じが実に新鮮だ。

簡単なインディーズ移籍をお望みですか?モーダル・スワップを試してみよう。並行するキーからコードを借りて、例えばCのキーにAメジャーを入れる。

転回や ペダル・トーンも無視してはいけない。同じベース音を違うコードで弾いたり(ペダル・トーン)、コードを反転させて違う音をベースに入れたり(インバージョン)すると、ありきたりな曲が超ビビッドに聴こえるようになる。

今度はリズムをいじってみよう。基本的なコード進行であっても、3/4拍子や6/8拍子ではもっと面白くすることができる。アルペジオでコードを崩す。ポーズを加える。1つのコードを長くぶらぶらさせたり、ちょっと速すぎるくらいに次のコードにジャンプさせたり。リズムは、基本的な進行でさえ、まったく異なる感情のパンチを与えることができる。

インディー・インストゥルメンツ&コード・ヴォイシングのヒント

インディー・アーティストは、ヴォイシングとテクスチャーから感情を引き出す名人だ。ギターであれピアノであれ、適切なコードを使うことで音楽に味わいをもたらす方法はいくらでもある。

ギタリストは、音の壁の美学を追い求めない限り、フル・バー・コードやパワー・コードは使わないこと。代わりに、高音域のEとB弦が鳴り響くCmaj7や、リバーブの余地を残したDsus2シェイプなど、開放弦のヴォイシングを選ぼう。コードが呼吸すればするほど、インディーズ感が増す。

手っ取り早くアップグレードしたい?add9や sus2のコードを試してみてください。これらのコードは少し複雑さを加えるのに最適で、クラシックなドリーミー/ノスタルジックなトーンにぴったりです。また、オルタネート・チューニング(DADGADやOpen Cなど)を使って、スタンダード・チューニングでは見つけられないような新しいヴォイシングを試すこともできます。

ピアニストはギタリストより少し楽で、あなたの楽器は実質的にインディーズの特徴的なサウンドのために作られたようなものだからだ。ワイド・スペースのヴォイシングを使ったり(トライアドの中間音を飛ばしたり、ルートをダブル・アップしたり)、7thや9thで穏やかな不協和音を加えたり。ゆっくりアルペジエイトして内省的な雰囲気を出したり、コードをタイトに重ねて激しさを出したり。

完璧さはオプションであることを忘れないでほしい。実際、ローファイな魅力がセールスポイントになることも多い。少し不器用な弦楽器や切れ切れのピアノの音は、弱さとリアリズムを加えることができる。

エフェクトも侮ってはいけない。リバーブをかけたり、ディレイをかけたり、楽器にコーラスをかけたりするだけで、何の変哲もないメジャーコードやマイナーコードが、まるでインディーズコードのように感じられることもある。エッジをぼかす程度で十分だが、スープになるほどは必要ない。

インディーズのプログレッションを自分のものにする

インディー・ミュージックは、古典的な "完璧な "サウンドを目指すものではない。あらゆる理論のルールに従うことでも、誰かの音を忠実に真似ることでもない。生々しく、正直で、DIY的なアティテュード、そして自分の楽器でどんなコード・シェイプでもいい。

そう、ポップスやインディー・ロックのコード進行を覚えて、筋肉痛になるまで弾くんだ。しかし、そこで立ち止まってはいけない。アーティストのように盗め。構造を借りたり、反転させたり、ねじ曲げたり、奇妙なものを取り入れたり。目標は、フィービー・ブリジャーズやマック・デマルコのように聴こえることではありません。ゴールは、あなたのように聴こえることだ。

あなたの曲が誰かのSpotifyのプレイリストに載ろうが、あなたの寝室に永遠に残ろうが、それこそがインディーズの精神なのだ。演奏し続け、失敗し続け、創り続ける。そしてある日、あなたのポンコツな小さなデモが、誰かに予期せぬ何かを感じさせることができたなら、それは勝利なのだ。

今日はこれを試してみよう:インディー・コード進行の中から1つ選び、簡単なヴァースを書いてみてください。プレッシャーはありません。ただ、自分の声を輝かせてみよう。

結論

インディのコード進行は、このジャンルのエモーショナルでサウンド的なアイデンティティの中心だ。夢のようなオープン・チューニングから、型にはまらないヴォイシング、主流の定型にとらわれない進行まで、インディー・ミュージックは創造性と表現力で繁栄している。

ベテランのソングライターであろうと、初めてギターを手にしたばかりの人であろうと、これらの進行を試すことで、ユニークなムードを解き放ち、音楽の新しい方向性をひらめくことができる。インディーズに難しいルールはありません。あなたの耳と感情に任せてください。

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!