音楽理論の経験が浅い人は、途中で混乱に遭遇しても驚かないでください。
西洋音楽理論は、再定義され、再解釈されてきた原則に依拠している。しかし、その核となる部分は非常に単純であり、完全五度音程だけだと言う人もいる。
ダイアトニック・スケールの概念は、メジャー・スケールとそこから派生するものに依存している。初心者は、ダイアトニックとはみなされない7つの音から構成されるマイナー・スケールがあると聞くと、やはり驚くかもしれない。
なぜメジャー・スケールはダイアトニック・スケールなのか?ナチュラル・マイナー・スケールは、平行長調のスケールと同じ音を持ちながら、全く異なる響きを持つのはなぜか。また、ダイアトニック・コードとは何かについても見ていきます。
ダイアトニック・システムはピアノの鍵盤を通して説明するのが一番わかりやすいので、ここではピアノの鍵盤を参照することにする。
歴史的な言及は手短に、歴史は別の機会に。なぜC D E F G A B Cが半音階ではなくダイアトニックスケールなのかを学ぶためにここに来たのだから...。途中でお湯を発明するのはやめよう...
物事をシンプルにするために、ここではいくつかの便利な用語を記しておこう:
- 音程とは、2つの音符の間の距離のこと。
- 調号は、メジャー・スケールまたはマイナー・スケールの開始音によって定義される。
- ハーフステップとは、2つの音符の間の可能な限り短い間隔のこと。
- 当然ながら、1ステップは2つのハーフステップで構成されている。
では、ダイアトニック・スケールとは何か?
ダイアトニック・スケールは、通常、全音(全音)と半音(半音または半濁音)の固定された連続によって定義される。
ダイアトニック・スケールとみなされるためには、そのスケールが正確に5つの全音階と2つの半音階を含み、厳密に定義された方法で配置されていなければならない。前述のように、メジャー・スケールはダイアトニック・スケールの最もよく知られた例である。
C D E F G A B Cという音がCメジャー・スケールを構成していることは、すでにご存知だろう。Cは始まりの音であり、終わりの音でもある。
ピアノの鍵盤を見てみると、すべて白鍵であることがわかる。しかし、隣り合う白鍵と白鍵の間には黒鍵があり、黒鍵と黒鍵の間には黒鍵がない。
EとFの間、BとCの間には黒鍵がなく、これが2つの半音階となる。また、メジャー・スケールには5つの全音階があることが確認できる。
*少し経験のある読者のために、ハーモニック・マイナー・スケールはダイアトニック・スケールではない、ということを一応書いておこう。メロディック・マイナーもそうではない。これは、2つの半音階の位置が近すぎるからです。少なくとも2つの全音階を離す必要があります。
ダイアトニックスケールはいくつ存在するか?
7つ。ダイアトニックCメジャー・スケールを、AからAへのシーケンス(すなわちA B C D E F G A)で演奏する。あなたは今、マイナー・キーにいて、そのスケールはA(ナチュラル)マイナー・スケールです。Cから見れば、これも相対的なマイナー・スケールです。
ここで、これは他のどの開始位置からでも、メジャー・スケールのどの音階度からでもできることを付け加えておこう。だから7つと言ったのだ。7つの異なる響きのダイアトニック・スケール。
この文脈では、各音階に7つの音からなる音階を構築することができる。したがって、1つのメジャー・スケールから7つのダイアトニック・スケールが派生する。
西洋音楽の理論では、伝統的にメジャーとマイナーを深く研究する。もちろん7つの音階はすべてよく知られているが、中にはあまり熱心に研究されないものもある。
興味深いことに、7つとも歴史的には「チャーチ・モード」として知られ、中世には同じように人気があった。そのすべてが、ジャズのハーモニーと理論の出現によって再び一般化した。
では7つのモードがある!
そう、7つのダイアトニック・モードがある。ダイアトニックスケールには常に7つの音(7つの固有の音)しかないので、ダイアトニックモードもそうです。
ハ長調の例に戻ると、メジャー・スケールはイオニアン・モードとしても知られている。
同じ音でDからDまでがドリアン・モードを構成する。次にフリジアン・モード(EからEへ)、リディアン・モード(FからFへ)と続く。GからGはミクソリディアン・モード、AからAはナチュラル・マイナー・スケールまたはエオリアン・モードです。BからBはロクリアン・モード。
長調の6度から相対短調、すなわちエオリアン・モードが導かれる。これがマイナー・ダイアトニック・スケールである。
*7つの音符が7つのモードを構成しているということは、そのモードの7度が常に関係しているということだと思うかもしれない。しかし、それは文脈によるので、そうではない。ある時はリーディング・トーンであり、ある時は単なるカラー・トーンであり、ある時は単に無関係である。
しかし、一般的に音階を構成するものは何か?
興味深いことに、音階を単に音符の並びとしている著者もいる。
じゃあ、体重計じゃないものは何なんだ?
そう、上記は正しくない。つの音はシークエンスを構成するが、確かにスケールではない!
さらに、ある音程列は、「音階」ではなく、伝統的に定義されている「和音」の輪郭を描くことができる。メジャー・トライアド、マイナー・トライアド、ひいてはすべてのメジャー・コードとマイナー・コードの音符が良い例である。
これをさらに進めると、C E G C E G Cのように反復によって拡張することも音階にはならない。
同様に、A C E A C E Aという並びは自然短音階に含まれるが、それだけでは音階を構成しない。
C♯DAB C はスケールか?
昇順(または降順)に並んだ5つ以上の音符の並びが音階を構成する、と他の人は言う。
自然音階と音階度は、全音と半音の特定の連続によって定義される。しかし、2つの全音よりも広い音程を持つ音符の並びは、実際には「音階」とはみなされません。
隣り合う音階の度数は1.5歩以上離れてはならない、というのは多くの人が同意するところだろう。音階は半音階と全音階で構成され、半音階と全音階は、その直後にもう1つの半音階が現れない限り許される。
体重計には他にどんな種類があるのか?
その他の分野には、ダイアトニック以外の音階がある。その中で最もよく知られているのが半音階である。
ダイアトニック以外の変種では、最も「狭い」のは半音階で、最も「広い」のはペンタトニック(マイナーまたはメジャー、前者の方がはるかにポピュラー)である。
クロマチックとは単に、どの音も飛ばさない、つまりすべて使うということであり、したがってスケールは13音で構成される。13番目の音は開始音と同じである。
つまり、メジャー・スケールにもナチュラル・マイナー・スケールにも属さない音を特徴とするスケールは、すべてノン・ダイアトニック・スケールとみなされるということだ。そして、これらは列挙することはできず、事実上何でもありなのだ。
C C♯とDは和音になるか?
現代の理論ではそうだ!というのも、和音はもはや、三和音(またはその転回形)の並びによって定義する必要がなくなったからだ。
ダイアトニック・スケールとダイアトニック・コードの文脈は放棄されたわけではなく、むしろ拡張された。すでに見たように、メジャー・キーはメジャー・キーのままであり、ダイアトニック・スケールは同じように定義される。
つまり、半音階は全音階とともに解放されたのだ。音階の度数は、使用される音符の数によって決まるのであって、「ダイアトニック性」(これは新しい言葉だ!)によって決まるのではない。
したがって、和音的な意味でのルート音の文脈は、先ほどよりもあまり関係ない。ピアノの "白い音 "があまり関係ないわけではもちろんない。ただ、他のアプローチも台頭してきたということだ。
音符の並びがスケールとコードの両方を表すように聞こえる...
西洋音楽の音階を使って、すべての音を同時に弾いてみよう。和音になる!少なくとも3つの音が同時に鳴れば和音となる。
現代的な文脈では、全音であれダイアトニック・スケールであれ、何でもありだ。音を同時に鳴らせば、コードを弾いていることになる!
最もポピュラーなスケールとは?
基本はダイアトニック・スケールとクロマティック・スケールだ。もちろん、メジャー・スケール(イオニアン・モード)は今でも台座の頂点に立っている。
マイナー・トライアドを定義できるモードの中で、ドリアン・モードは20世紀に絶大な人気を博した。これは、ジャズとロックの両方で使用されたためである。
それはジャンルと個人の好みによる。この文章の著者は教会旋法が好きだが、それは事実上全世界の民族音楽に教会旋法(またはその変形)が存在するからだ。
したがって、西洋音楽の愛好家がダイアトニック・コードやダイアトニック・スケールを好む必要はない。あるいは、他の音符の数よりも7つの音符を好む必要もない。異なる音が十分な頻度で演奏される限り、創造性と芸術性のためのスペースは常に存在する!