ドラム・パンニング初心者のためのガイド

ドラム・パンニング初心者のためのガイド ドラム・パンニング初心者のためのガイド

私たちはEQやコンプレッションといったツールに重点を置きがちですが、素晴らしいドラム・ミックスを得るための最も重要なツールの1つは、最もシンプルなツールの1つでもあります。パンポットのことだ。

ドラムのパンニングは、ジャンルやスタイルによって大きく変わりますが、あなたのトラックのサウンドを劇的に形作ることができる基本的なスキルです。

そのため、この初心者向けドラム・パンニング・ガイドでは、パンニングのプロセスを分かりやすく説明し、自信を持ってドラム・スペーシングを固定するための知識を提供します!

パンニングとは何か?

パンニングとは、ステレオやサラウンドの音場内での音の配分のこと。

パンニングを使ってミックス内のエレメント(この場合はドラムなど)を配置することで、空間的な位置と奥行きの感覚を作り出し、自然な環境で音がどのように知覚されるかをエミュレートします。

DAWのパン・コントロールを調整することで、サウンドをセンターから左右のスピーカー、またはその間に移動させ、効果的に楽器をステレオ・フィールド内に配置することができます。

パンニングに関しては、パン法を理解することが重要である。

この原理は、オーディオが2つのチャンネル間でパンされるとき、信号レベルがどのように管理されるかを規定します。パンの法則は、サウンドが中央(モノラル)に配置されたときに、片側にパンされたときと比較して生じる、知覚されるラウドネスの増加を補正します。

DAWやミキシングコンソールによって、パンローの設定は異なりますが、一般的には-3dBから-6dBの範囲です。この調整により、サウンドがステレオフィールドを移動しても、ミックス全体のレベルが一定に保たれ、センターポジションが不均衡に大きく聞こえることがなくなります。

視点の選択

ドラムのパンニングで最初に決めることのひとつは、ドラマーの視点と オーディエンスの視点のどちらを選ぶかということです。

要するに、ドラムの方向配置をすぐに決めたいのだ。

これにより、リスナーがドラムキットの空間的な方向性をどのように認識するかが形作られる。

ドラマーの視点からは、ドラムセットの後ろに座っているかのようにドラムをパンし、一般的にハイハットは左、フロアタムは右、その他の要素もそれに合わせて配置します。

例えば、ハイハットが右でフロアタムが左のように。

キック・ドラムの中心を保つ

キックドラムをセンターに置くのは、かなり広く採用されているやり方だ(ローエンド全般も)。

キックドラムはトラックの鼓動だと思ってください。土台となり、リズムを前進させるために存在すべきものです。センターに配置することで、キックのパワーとインパクトが両方のスピーカーやヘッドホンに均等に分散され、ミックス全体を支えるまとまりのある力強い存在感が得られます。

これは、ロック、ポップス、ヒップホップ、EDMなど、最も重要なジャンルにおいて、位相の問題を防ぎ、パンチの効いた力強いローエンドを維持するためにも極めて重要です。

スネアのパンニング

私は通常、スネアを比較的センターに置いてインパクトのあるサウンドをキープしているが、スネアを使ったミックスでは、キック・ドラムよりもクリエイティブな判断の余地がある。

例えば、スネアを中心から少しずらした位置に置くと、自然な幅感が出ます。私はアコースティック・ドラムでこうするのが好きで、ドラムがよりダイナミックに感じられるからです。3Lや3Rでも大きな違いが生まれます。

ただ、中心から大きく外れないようにしないと、インパクトを失うかもしれない。

パンニング・トムとオーバーヘッド

次に、タムとオーバーヘッドのパンニングについて説明します。ここで選ぶ方法によって、ドラムのサウンドがガラリと変わり、リアルなステレオイメージに近づいたり遠ざかったりします。

自然な観点から、タムは通常、ドラムキットの周りの物理的な配置に従って左から右にパンされ、ライブパフォーマンスで聴こえるように模倣されます。80年代のドラム・ミックスで、左のスピーカーから右のスピーカーへ流れるような重厚なタム・フィルを思い浮かべてください。ドラムロールやフィルに立体感を加えるのに最適です!

この場合、諸経費にも注意を払う必要がある。

最近のミックスでは、ドラムセットの実際の広がりを反映させるために、オーバーヘッドをワイドにパンすることがよくあります。シンバルの煌びやかな高音を捉えつつ、個々のドラム・パートをつなぎ合わせて音響環境をリアルに表現する、広々とした空気感のあるドラム・サウンドを求めるなら、この方法は最適です。

ハイハットとシンバルのパンニング

最後に、ハイハットとシンバル用のクローズマイクがあれば、それに近づけます。

リアルなステレオ・イメージを追求する場合、選択した視点(ドラマーまたは観客の視点)に応じて、ハイハットを左または右に少しパンすることがよくあります。このパンニングは、物理的なドラムキットの自然な配置をエミュレートし、リアル感を加えます。さらに、キックやスネアのような中心的な要素からハットを少し離すことができます。

同様に、ライドやクラッシュのようなクローズ・マイクのシンバルは、キットの他の部分に対する実際の位置を反映するようにパンします。これらのエレメントをどこにパンするかを決定する最良の方法は、オーバーヘッドマイクのステレオイメージにおける位置を聴くことです。

ジャンル別にドラムをパンする

もちろん、ドラムのパンニングは技術的なことだけではありません。作業しているトラックのスタイルに基づいて、クリエイティブな判断を下す必要がある。

岩石と金属のパンニング

ロックやメタルでは、ドラムキットをミックスのバックボーンにしたい。

このようなジャンルのドラムのパンニングに関しては、パワフルで前面に出たドラム・サウンドを強調したいものです。この場合、キックとスネアをセンターに置いて、できるだけ支配的なサウンドをキープするとよいでしょう。

モダン・ロックやメタルでは、ライブ感を出すためにタムをステレオ・フィールド全体にパンするのが良い。ハイハットやシンバルについては、ステレオの広がりの邪魔にならないように比較的センターに置いておくか、ミックスに広がりを持たせるために外に出しておくとよいでしょう。

ジャズやアコースティック・ジャンルのためのパンニング

ジャズやその他のナチュラルなアコースティック・ジャンルでは、オーガニックなサウンドが求められる。

ドラムのパンニングはここで重要な役割を果たします。このようなジャンルでは、パンニングに対してよりニュアンスのあるアプローチをとるのがよいでしょう。キックはまだ中心的な位置をキープするかもしれませんが、スネア、ハイハット、タム、シンバルは、ライブの配置を反映し、リスナーにリアルな空間感覚を与えるために、ステレオフィールドでパンする必要があります。

キットの全体的な雰囲気を捉え、その下にある個々の要素をパンすることができるからだ。

よりヴィンテージなサウンドを求めるなら、ドラムの幅を少し狭くしておくといい。

電子音楽のためのパンニング

上記の2つのような伝統的なジャンルには確かに基準があるが、エレクトロニック・ミュージックに関しては、壁を破るチャンスがより多くある。多くの点で、どのようなパンニングも可能です。ここで重要なのは、ドラムの音が偏らないようにバランスを取ることです。

エレクトロニック・ミュージックでもオートメーションを使うのが好きだ。ジャズやフォークのトラックでは、できるだけ自然なサウンドを保つために、ハイハットをずっと1つの場所にパンしておくかもしれない。しかし、エレクトロニック・ミックスでは、オートパンを使って左右のチャンネルに動きをつけることができます。また、エレメントを重ねて異なる方向にパンすることもできます。

例えば、メインのスネアドラムをセンターに置き、2つの異なるスネアドラムを左右にパンしたとします。

最終的な感想 - プロのようにドラムをパンする方法を学ぶ

どのようなジャンルで作業しているかに関わらず、ステレオ・イメージを興味深いものに保つことは、リスナーを飽きさせないことにつながります。ドラムのミキシングでは、ボリューム・コントロール(音量レベルを一定に保つこと)だけでなく、パンニングも重要なポイントの1つです。

お気に入りのミックス・エンジニアがどのようにドラムをパンしているか、参考文献を聴いて、そこから調べてみてください。

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!