EQとコンプレッション:どちらが先か?

EQとコンプレッション:どちらが先か? EQとコンプレッション:どちらが先か?

「EQはコンプレッションの前か後か?私は、コンプレッションをかける前と後の両方だと言っている。これは私のプロダクションの家庭教師の言葉だ。

しかし、彼は一般的な話をしていた。そして、特殊な文脈をこのように単純に語ることは、プロデュースという技術(あるいは私の家庭教師)にとって正当なものではない。

単なる懐古主義だと思われるかもしれないが、ここではそうではない。まず基本的なこと、よくある設定や状況を探った上で、あるポイントにたどり着きたいだけなのだ。

バック・イン・ザ・デイ」年代記

アナログ機器の時代には、「では、EQをコンプレッションの前に接続するのか、それとも後に接続するのか」というような質問はありませんでした。EQが先だと理解されていました。

理由

まず、音質と音色の明瞭さだ。

コンプレッションをかける意味があるのは、ファジーさや濁り(特に低域のゴツゴツ感)が取り除かれたときだけだ。では、あるソースの録音が低品質で、それに信号ノイズを加えたセットを想像してみてください......。

このような状況で、EQをかける前にコンプレッサーをかけるのは、座っている枝を切るようなものです。ダイナミック・レンジの柔軟性が実際以上に発揮され、結果的にトーン・シェイピングが非常に不十分になります。

そして、ある周波数帯域をEQでブーストしようとすると、災難が起こります。実際、コンプレッサーやイコライザーをかける前の音よりもずっと悪くなっています。文字通り、何も役に立ちません!

今日のリソースと目標

結局のところ、「コンプレッションの前にEQを使うか、後にEQを使うか」という問題は、現在では、何を達成したいかによって決まります。

オーディオ・リソースは一流で、プラグインのセッティングは正面から定義され、ミックスはそもそも安定しており、シグナル・チェーンは新生児の目よりも明瞭で、マスター・バスはアクティブにマスター・エアバスへと進化する...。まあ、そうでもないが...。

今日の音楽制作にはまだやるべきことが山ほど残っているが、流れはどう見ても、かなり「可塑的」になっている。いい意味で!

例えば、コンプレッサーのスレッショルドは数値とノブの両方があり、各チャンネルのダイナミックレンジを非常に微妙に変化させることができる。

同様に、EQには想像しうるあらゆる形やフォームがあり、無数のプリセットが用意されている。そして、新しいものを作り、既存のものを調整し、保存することができる。文字通り、イコライザープラグインを自由自在に試すことができるのだ。

オプションとシナリオ

まあ、コンプレッサーかEQのどちらかが最初になる!

しかし、あなたの決断は何に左右されるだろうか?では、いくつかの標準的なシナリオを見てみよう。

分厚いロー・エンド

テクスチャーによっては、キック・ドラム1本をベース・ギターやコントラバスとミックスするのは難しいかもしれない。そのような状況では、サイドチェインが必要になることが多い。

さて、サイドチェインはコンプレッションが基本ですが、ここでは主にマスタリング・フェーズの話をしています。ですから、サイドチェーンが先であっても、一般的なコンプレッションがEQより先になるということではありません。

一般的なルールとして、ローエンドが太ければ太いほど、全体のサウンドとトーンに影響を与えます。高音域が太くなるよりも、実際はもっと太くなります。もちろん、倍音のほとんどがその音域にあるため、ハイエンドはデフォルトで太くなっています。

このため、ミキシングの初期段階であっても、ここでは単純にイコライジングから始めなければならない。泥や霧を取り除き、必要な空間を作り、後でコンプレッサーをかけてダイナミクスを調整する。

どこでも "クリエイティブ "になれるわけではない。例えば、ティンパニ、オーケストラのバスドラム、コントラバスのセクション、ベースギターを担当する必要があるかもしれない。少なくとも、ここで実験するのはやめよう。

空間の質感

瞑想曲の持続和音から、クラシックのセクション・タイプの室内アンサンブル(弦楽四重奏や木管五重奏など)のヴィルトゥオーゾ的なレパートリーまで、サウンドは非常に広々としている。

つまり、明瞭さが理解できるということだ。一音一音がクリアに聴こえるので、自然とミックス内でのコントロールやオプションが大きくなります。

このような状況こそ、あなたがクリエイティブになれる(なるべき)場所なのです。ミキシング・コントロールはオーディオのダイナミクスに影響し、コンプレッションはほとんどそれ自体が楽器になります。

コンプレッサーを最初に入れるのは標準的なオプションで、文脈によってはEQを完全に省くこともできる。しかし、クリエイティブであることは、代償を伴うことに注意してください。

プロフェッショナルな弦楽四重奏のレコーディングのミキシングを任されたとしても、EQをほとんど使わないからといってコンプレッサーを乱暴に使ってはいけない。

ワイドダイナミックレンジ

ダイナミクスはどのジャンルでも大きな要素だ。直感に反するように聞こえるかもしれないが、トラックのダイナミックレンジが広い場合、音の処理はより厳しくタイトにする必要がある。つまり、コンプレッサーのスレッショルドをかなり高く設定する必要があります。

上記は、そうでなければより「フラット」なダイナミクスになってしまうものを補うためのものです。コンプレッサーは、ただ無制限に静かな部分をブーストし、ラウドな要素を下げることによってトラックに影響を与えるべきではありません。

ラウドネスが意図的に大きく異なっている場合は、EQにこだわり、コンプレッサーでほんの少しバランスを取ります。注意:これは空間的なテクスチャーが存在する場合とは逆の状況です。

広いダイナミックレンジを持つ空間テクスチャはどうか?

コンプレッサーはまだほとんど必要なく、広いダイナミックレンジがものを言う。このような状況では、とにかくEQが主流です。

ルールは変わったのか?

ハードでファストなルールはどんどん少なくなり、よりファストになっている。今日、信号の音はより滑らかになり、全体的な音はタイトになった。

つまり、コンプレッションとEQを信号が必要とする順番でかける。あなたはプラグインを持っていて、何が起こるか大体わかっている。

プロデューサーとして私たちが求めているのは、サウンドバランスとトラック全体のトーンであり、コンプレッサー、イコライザー、ミックス、リミッター、バイパス、バス......ではないことを忘れないでほしい。

シグナル、EQ、コンプレッサー、コントロール、コース - まとめ

コンプレッサーとEQのどちらを優先するかは、どちらがより必要とされるか、つまり処理される信号が何を必要とするかによって決まるはずだ。

技術的には好きなようにできますが、実際的には、ミックスが何を求めているかによって流れが変わってきます。求めるトーンによって、EQやコンプレッションの必要性、順番、レベルが決まる。

シンプルに言えば、だ:

必要性が低いものは、後回しにすれば音への影響はさらに小さくなる。つまり、信号がコンプレッションをあまり必要とせず、EQを多く必要とする場合、EQを先に、コンプレッサーを後にすべきです。逆に、EQがあまり関係ない場合は、コンプレッサーを先にします。

ひとつの信号が曲の行く末に重要な役割を果たすこともある。まったく同じ信号が、曲の落差や展開を引き起こすこともある。

しかし、単一信号はあくまでも単一信号なのだ!贅沢なサウンドを求めるのでなければ、トラックの楽器やヴォーカル、その他すべての信号が、それ自体を語ってくれるはずだ!

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!