ハース効果:ハース効果とは何か?

ハース効果:ハース効果とは何か? ハース効果:ハース効果とは何か?

ステレオ・イメージャー・プラグインを使うことなく、超ワイドなステレオ・イメージをミックスに取り込む方法をお探しですか?

多くのプロデューサーやミキシング・エンジニアが、広大で広がりのあるステレオ・イメージを実現する最善の方法のひとつは、ハース効果を使うことだと認めている。

もちろん、ミキシングにおけるどんなテクニックにも、長所と短所がある。だからこそ、私は、このテクニックを使う理由、その内容、注意すべき点、そして、ミックスでどのようにクリエイティブに使うことができるかについて、詳細に掘り下げて理解を深めてもらいたいのだ。

ハース効果とは何か?

最も単純な定義では、ハース効果(別名「先行効果」)とは、人が1つの音からわずかな時間を隔てて2つの同じ音を経験する現象である。

ハース効果は、私たちの脳が空間内の音をどのように処理するかに基づいている。私たちが音を聞くとき、脳は音そのものを検出するだけでなく、耳に届く音のタイミングの違いも分析する。

2つの似たような音が非常に短い時間内(通常は30ミリ秒以内)に私たちの耳に届くと、私たちの脳はそれらを組み合わせて1つの音として認識します。この結合が起こるのは、私たちの脳がその音を、方向が違うだけで、同じ音源から来ていると考えるからだ。

オーディオでは、2つのスピーカーから同じ音をわずかな遅れ(30ミリ秒以下)で再生すると、脳はこれらの音を組み合わせて、スピーカー間の実際の物理的距離よりも広い空間から聞こえてくるように感じる。

音場が仮想的に広がるようなものだと考えてください。脳は本質的に、「おい、これらの音は時間的に近いから、同じ場所から聞こえているに違いない」と言い、ステレオの風景に広々とした感覚を作り出します。

しかし、このエフェクトは賢く使うことが重要です。ディレイをかけ過ぎると、位相の問題や、特定の周波数が互いに打ち消し合い、サウンドに不要なアーチファクトを引き起こすコーム・フィルタリングが発生する可能性があります。つまり、クールなトリックではありますが、オーディオの混乱を避けるためには微妙なバランスが必要なのです。

ハース効果の歴史

ハース効果は目新しいものではない。実際、この考え方は1949年にドイツの科学者ヘルムート・ハースが博士論文で初めてこの現象を記録して以来、存在している。ハースは、人間が空間内の音源の位置をどのように知覚するかを探る実験を行った。

しかし、ハースより少し前の1948年、音響エンジニアのローター・クレーマーが "第一波面の法則 "を説明し、命名した。この言葉は専門的に聞こえるかもしれないが、本質的には、私たちの脳が音の最初の波面をどのように処理し、その位置の知覚に影響を与えるかを指している。

ハースはこの考えをさらに推し進め、単一コヒーレント音の反射によって音声知覚がどのような影響を受けるかを探求した。

彼は、反射音がある場合でも、私たちは最初に到着した音の方向に音を定位させる傾向があることを発見した。彼はまた、直接音から1ミリ秒後に反射音が届くと、はっきりとした別の反響音のように聞こえることなく、知覚される音量と 広さが増すことにも注目した。

最大30MSのディレイで同じ効果を得ることができ、ディレイで反射した音は直接音よりも大きくなる可能性があります。反射の方向と周波数特性がこの現象に影響します。

ハース効果の設定方法

さて、モノラル・トラックにボリュームと広がりが欲しい場合、Haasエフェクトがあなたの強い味方になることはもうお分かりでしょう。さらに、DAWで簡単に設定できる方法がいくつかあります。

ハース効果のテクニックをいくつか見てみよう。

ディレイの使用

Haasエフェクトを利用する最初の方法は、ディレイです。このアイデアは、短いエコーが部屋の反射空間で跳ね返るのと同じように、ディレイ・プラグインはDAWに空間の感覚を作り出すことができるというものです。

これには高級なプラグインも必要ない。どんな純正ディレイ・プラグインでもいい。

まず、Haasエフェクトを使いたいオーディオトラックを見つけて、そこにディレイプラグインを挿入します。ディレイタイムは比較的短く、理想的には1〜30ミリ秒の範囲で調整します。ディレイタイムが短いと、はっきりしたエコーのように聞こえることなく、望ましいハース効果が得られます。

最も重要なのは、フィードバック(ディレイの繰り返し回数)がゼロに設定されていることを確認することです。その後、ドライ/ウェット・コントロールを調整して、原音とディレイ音を好みにブレンドしてください。

これと同じことを、ドライ信号またはダイレクト音源を、同じディレイ設定でAuxトラックに100%ウェットで送り、ドライ信号とディレイ音をお好みでブレンドすることで行うことができます。

サンプルの変位

ディレイを使いたくない場合は、ハース・エフェクトをかけたい信号をコピーし、サンプル・ディスプレースメントを使えばいい。

この技術では、複製されたオーディオのタイミングをずらし、異なる信号のように聞こえるようにする。

選択したオーディオを複製したら、複製したクリップを1~30ミリ秒の範囲で少し時間的に前に移動させます。この2つのクリップを左右に強くパンして、可能な限りワイドなサウンドにすることがよくあります。

ステレオエンハンスメント

最後に、ステレオエンハンスメントにハース効果を使う専用プラグインを使うこともできる。

ほとんどのDAWには純正のステレオ・ワイドニング・プラグインが付属していますが、もしあなたのDAWに付属していない場合は、素晴らしいサードパーティ・プラグインがたくさんあります。Venn AudioのQuic HaasやInfected MushroomのWIDERは素晴らしい選択肢です。

コームフィルターに注目

大きな力には大きな責任が伴いますが、ハース効果にも同じことが言えます。実際、これからお話しすることは、あらゆるタイプのステレオ・ミキシングに応用できます。

これは、原音と遅延された音が組み合わさることで、特定の周波数がお互いを補強し合い、他の周波数が打ち消され、櫛の歯のような周波数特性になる現象です。コム・フィルタリングは、場合によってはクールなエフェクトとして使えますが、ほとんどの場合、私たちはこれを望んでいません。

また、原音と遅延音の位相関係が正しく揃っていないと、位相の問題が発生することがあります。モノラルにサミングすると、特定の周波数が打ち消され、信号全体の音量が低下し、厄介なアーチファクトが発生することがあります。

しかし、"ステレオ・システムで聴いているのに、なぜモノラル互換性にこだわる必要があるのか?"と思うかもしれない。

さて、ラジオ、テレビ、スマートフォンなど、多くのオーディオ再生システムがオーディオをモノラルで再生することに驚かれるかもしれません。あなたのミックスがモノラル再生に対応していない場合、これらのシステムで再生すると、サウンドが大きく変わったり、特定の要素が失われたりする可能性があります。

モノラルでミックスを常にチェックし、互換性の問題がないかどうかを確認することをお勧めする。

Haasエフェクト信号から発生するモノラルの互換性に問題が見つかった場合、ディレイタイム、EQ、パンなど、ディレイ信号のいくつかの側面を微調整することで、モノラルトラックに悪影響を与えることなく、心地よいステレオイメージを得ることができます。

例えば、極端なパンニングはモノラル再生では位相の問題につながるので、ディレイされた信号のパンニングを調整してバランスを取ることを検討するとよいでしょう。同じように、ディレイタイムもサウンドに影響を与えます。短すぎると櫛型フィルタリング効果が得られます。長すぎると、はっきりしたエコーのように聞こえます。

モノラルとの互換性を損なうことなく、ワイドなステレオイメージを確保するスイートスポットを見つけなければならない。

モノラルでフェイシングの問題を避ける最良の方法のひとつは、EQを使ってディレイ信号の周波数コンテンツをシェイプすることだ。

ハース効果を利用する3つのクリエイティブな方法

拡がるヴォーカル

Haasエフェクトの最も一般的な使い方の1つは、モノラル・ボーカル・トラックをワイドにすることです。例えばリード・ヴォーカルに、中心的なフォーカスを損なうことなく、幅のある感覚を加えるのに最適なテクニックです。

単一のボーカル・トラックやハーモニーにわずかなディレイをかけると、リバーブやディレイをかけないと失われる明瞭度を維持しながら、より豊かで広がりのあるボーカル・サウンドを作ることができます。

ドラム・アンビエンス

私がハース・エフェクトを使うのに好きな楽器のもうひとつはドラムで、特にオーバーヘッドやルームマイクだ。

ドラムのオーバーヘッドかルームマイクを複製して、ディレイやワイドナーをかけて、ドラムキットの空間的な広がりを強調することが多い。少し音が濁っているようなら、ハイパスフィルターを使って低域を取り除き、ドライのドラムトラックとブレンドする。

このようなドラム・トラックに微妙なディレイをかけると、よりアンビエントなドラム・サウンドを作ることができます。ジャズやアンビエント・ロックなど、ドラムがより大きな空間感を必要とする曲では非常に素晴らしい小技ですが、忙しいミックスではかなり濁ってコントロールできなくなる可能性があるので、あまりお勧めできません。

ベースの存在感

ミックスで低音を際立たせるために必要な明瞭度を与えるのは、難しい場合があります。しかし、Haasエフェクトを使えば、ローエンドを損なうことなく、ベース・トラックに際立ったキャラクターを与えることができます。

ベース・トラックを複製して、低域(200Hzくらいまで)を取り除き、複製したベース・パートに微妙なハース・ディレイをかけることから始めることが多い。その後、複製したトラックをドライ・トラックとミックスして、より存在感と明瞭さを与えます。ある意味、コーラス・サウンドのようなサウンドになる。

最終的な感想

ハース効果だ。

これは、ミキシングや音楽制作のシンプルなトリックで、多くのプロがひとつのサウンド・イベントをより複雑なサウンドに仕上げるために使っています。もちろん、ハース・エフェクトは素晴らしいトリックですが、これまで説明したように、それには限界があります。

ミックスに幅がどうしても必要で、レコーディングのプロセスをコントロールできるのであれば、2つのテイクを別々に録音し、左右のチャンネルで激しくパンニングすることをお勧めします。直接音源と反射音源をうまく使い分けるよりも、確実にモノラルに対応できる良い解決策だ。

同じものであっても、2つの録音によるタイミングの違いは、自然なハース効果をもたらします。さらに、ある信号、例えばエレキギターのパートを2テイク目録音する場合、トーンやEQを調整して、さらに幅と分離を出すことを検討するとよいでしょう。

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!