ミックス全体のサウンドクオリティを高めたいのであれば、ローエンドのバランスを最適にすることが重要です。実際、ローエンドのバランスの悪さは、アマチュアミックスの兆候の1つです。
低音が少なすぎると、薄っぺらで生気のないトラックになってしまいますし、逆に低音が多すぎると、ブーミーで濁った、不明瞭なミックスになってしまいます。ミキシングの主要ツールの1つであるEQの使い方を知ることで、ミックスの中で低音に最適なスペースを見つけることができます。
もちろん、ミキシングの「アート」と呼ばれるのには理由がある。ベースのEQに厳密な科学的ルールはないので、ここで金色のチケットを期待しているのなら、がっかりしてほしくない。しかし、ジャンルやスタイルに関係なく、ベースから最適なローエンドを得るための柔軟なガイドラインを提供することはできます。
バスの役割を決める
まず自問自答すべきは
この曲でのベースの役割は?
ベース・パートによってアレンジへの貢献度は異なる。
わからない?個々の音を聴くことから始めましょう。長く持続的なフレーズを扱っているのか、短く素早いスタッカートの音を扱っているのか。
また、ベースの音がどの周波数帯域で鳴っているかも考えてみてください。
不明な場合はスペクトラム・アナライザーをロードしてください。ほとんどの場合、20Hz~160Hzのローエンド・エネルギー、250Hz~500Hzのミッドレンジまたはローミッド、800Hz~2kHzのバイトノイズまたはフィンガーノイズが見つかります。
すべてのベース・サウンドが主に低音域で鳴っているわけでもない。実際、多くのベース・パートは比較的高い音域で演奏している。
ヴルフペックの "Lost My Treble Long Ago "がいい例だ。
ベースが主役のモダン・ファンク・トラック。低音よりも中音や高音の方が、よりメロディックな役割を果たしている。
一方、ホリー・クックの "99 "のような曲は、高域と中域のほとんどがロールオフされた、古典的な低域のダブ・ベースだ:
ここで重要なのは、ベース・パートによって役割が大きく異なるため、EQのソリューションも大きく異なるということです。
キック・ドラムの役割を決める
エンジニアにとって最も難しい課題の1つは、キックとベースのミキシングです。この2つの要素は、他のどの音楽要素よりも互いに影響し合うからです。この2つの要素が音空間を共有しているため、それぞれに対応するための意図的な選択は、プロデューサーやエンジニア次第なのですが、ローエンドには共有できる領域があまりありません。
ここでアレンジが効いてくる。キックとベースが互いにどのように影響し合っているかを聴いてください。例えば、動きの速いベースパートと4つ打ちのキックドラムがある場合、同じキックとまばらで持続的なベースパートがある場合とでは、アプローチが違ってきます。
キックとベースは曲によって変化する要素であるため、超特殊なEQガイドラインを示すことは不可能です。しかし、もしキックとベースの相互作用があなたを混乱させるのであれば、適切な判断を下すために使えるツールがたくさんあります。
私はFabFilter Pro-Q3の大ファンだが、周波数マスキングの特定には特に役立つ。Pro-Q3のインスタンスを各トラックに配置し、プラグインウィンドウの下部にある "Analyze "ボタンをクリックしてリアルタイム周波数スペクトラムアナライザーを有効にするだけです。
キックとベースを一緒に演奏し、スペクトラムアナライザーでキックとベースの周波数が重なる部分を確認します。重なっている部分は、周波数がマスキングされている可能性があります。そこからEQを調整します。
このような楽器のためのEQ「ポケット」を作る技術については、もう少し詳しく説明します!
他の手段の役割の決定
先ほど説明したことを踏まえて、ベースがミックス中の他の楽器(シンセ、キーボード、ギターなど)とどのように相互作用しているかも聴くべきです。
ベースという名前だからといって、低音域に限定されるわけではない。
例えばベースギターは、特にオーバードライブをかけた場合、800 Hzから2 kHzのアッパーミッドに響くことがあります。シンセ・ベースは、サウンドによってはさらに高く響くこともあります。
これらの楽器をベースの周りにミックスしたり、その逆も、上記のマスキング法を用いてアプローチする。それぞれの楽器の役割を決め、それぞれのスペースにうまく収まるようにします。
ベースのイコライジング
ここまでで、ベースのイコライジングで気をつけたい基本的なことはおわかりいただけたと思います。ここで、ベースがミックスにシームレスに溶け込むための一般的なガイドラインをいくつか紹介したいと思います。
1.ハイパスフィルターを使う
え?低音の楽器にハイパス?
直感に反するように思えるかもしれないが、ベースのハイパスは不要な超低域を一掃し、サブウーファーを雑然とさせないための最良の方法のひとつだ。
初心者のミキサーの多くは、ハイパスフィルターを見落としたり、乱用したりします。しかし、低音を扱う場合には、ミックスの救いとなることもあります。
ハイパスフィルターは低域を減衰させ、高域は通過させます。多くのコンソールやチャンネル・ストリップにはハイパス・フィルターが内蔵されており、多くの場合、80 Hz前後に設定されています。要するに、これらのハイパス・フィルターを作動させると、80 Hzより下はすべて減衰することになります。
これらのセットフィルターは、ボーカル、ハイハット、バイオリンなど、大量のローエンドを必要としない楽器に最適です。ほとんどのボーカル・レコーディングでは、80 Hz以下はゴロゴロした音しか聞こえません。
パラメトリックEQや可変ハイパス・フィルター付きのコンソール・スタイルのEQを使って、サブバスの成分を穏やかにロールオフできないわけではありません。
ベース・ギターをミックスするときはほとんど毎回、40~50Hzの間でハイパス・フィルターをかけてサブ・ベースを引き締め、キックとの相互作用を良くする。
2.ローパスフィルターを使う
ベース・ギターの基本周波数は通常、50 Hzから1 kHzの間です。ベースによっては、5 kHz付近まで倍音が伸びることもあります。しかし、それを過ぎると貴重な倍音情報はあまり見つからなくなるので、ローパス・フィルターの使用をお勧めします。
ローパスフィルターはハイパスフィルターと減衰の点で似ているが、代わりにハイエンドをロールオフするように作られている。
私はベース・ギターをEQするときにローパス・フィルターを使うことがよくある。
3.中盤を磨く
バランスを取ることはEQの基本であり、そのための厳密なルールはないが、多くのエンジニアは、低中域の余分な部分を削って他のハーモニック楽器のためのスペースを作り、高中域を持ち上げてアタックや "指弾き "を強調することを勧めている。
ベース・パートによってはローミッドに重きを置きたいものもあるし、ハイエンドにアタックがありすぎるものもあるので、必ずしもうまくいくとは限らない。
しかし一般的に、このアプローチはミックスを泥から浮き上がらせるのに役立つと私は思う。
特に、ボーカル、スネア、鍵盤、ギターなど、他の要素がその部分を埋めている場合、200~350Hz付近はすぐに埋まってしまいます。低音のその周波数帯域を下げることで、真の中音域の楽器を輝かせることができるんだ。
一方、低音は明瞭でないと、ミックスの中で埋もれてしまうことがある。このケースは、スマートフォンの小型スピーカーで聴く場合にさらに強くなります。800~2kHzの帯域で低音に小さなベル・ブーストをかけると、全体のバランスに大きな影響を与えることなく、ミックスをうまく突き抜けることができます。
4.ローエンドに味わいを
FabFilterのEQは、楽器をきれいに演奏するのに役立つ機能が満載されているが、PultecスタイルのEQやSSL Channel Strip EQのような、アナログ・モデルのEQプラグインのような明確なEQ特性はない。
ベースのパッシブEQのローエンドの味わいほど素晴らしいものはありません。低域を素晴らしく音楽的にシェイプし、デジタル・パラメトリックEQでは得られないようなキャラクターやハーモニクスが加わります。
僕はベース用のWavesのPuigTec EQプラグインの大ファンなんだけど、伝説的なミックスエンジニアのTchad Blakeのおかげで、周波数調整にシンプルな3バンドのアプローチを取るSoundtoys Sie-Qも見つけたんだ。
5.異常を聴く
エレキ・ベースをミックスしていると、途中で音にばらつきが生じることがあります。ほとんどのベースには、十分に鳴らない音(デッド・スポット)や過剰に響く音があります。
もし、このようなムラがどこから来ているのかわからない場合は、EQでベルをブーストし、他の音に比べて大きな響きを検出するまでスイープさせることができます。
その音を見つけたら、それを使って、例えば180Hzと200HZの間にあるような共鳴音から数dBカットする。これはすべてベース次第です。
そもそも、その問題のある音が不均等に鳴っているのなら、ダイナミックEQを使う。
6.ダイナミックEQをサイドチェインで使う
さて、ポケットを作るという話をしたのを覚えていますか?キックとベースでは、ほとんど常に必要です。キックとベースの間に少し "擦れ "があるのがミックスに良い場合もありますが、ほとんどの場合、2つの間に明瞭さと空間があるのが私の求めるものです。
ネットで見かけるアドバイスの多くは、スタティックEQを使い、各エレメントの特定の周波数帯域をカットして、互いに余裕を持たせるというものだ。例えば、キック・ドラムの基本周波数が60Hzで、ベースが80Hzから100Hzの間でそれを抑えている場合、キックを60Hzでブーストし、80Hzから100HZあたりで下げることができます。
ここでの主な問題は、ベース音は時間とともに変化するということです。ベース・ギターのB1に相当する60Hzをカットすると、B1の音量を下げることになります。つまり、ベース・パートがB1またはそのすぐ近くの音(EQのQ設定の幅による)を演奏するときはいつでも、他の似たような音よりも聴こえにくくなります。
60Hzをカットする唯一の理由は、キックのためのスペースを確保するためだという事実を考えてみてください。しかし、あるベース音の時にキックが鳴っていなかったらどうでしょう?自動化しない限り、そのカットは残ってしまいます。
要するに、キックドラムとベース用のスタティックEQは時代遅れのアプローチになりつつある。より最適なアプローチとして、私はダイナミックEQにこだわっています。
より的を絞ったソリューションで、ベース・トラックにダイナミックEQを採用し、キックにサイドチェーン接続して、必要なときだけ問題のある周波数を除去する。
例えば、キックのインパクトが50~100Hzの低音によって不明瞭になっている場合、キックがヒットするたびに低音をカットするようなダイナミックEQを設定し、必要なときはその音域を減衰させ、そうでないときはそのままにすることで、サイドチェイン・コンプレッションと同様の効果が得られます。
注目すべきいくつかの主要周波数
ベースのEQセッティングはトラックによって異なりますが、ベース・ギターのEQに関しては、私が注目したい周波数帯域がいくつかあります:
- サブ・ベース(20Hz~60Hz):サブベースは、深い低域が得られる領域です。これをブーストするとパワーと重みが増しますが、ミックス全体を濁らせてしまうので注意が必要です。私は通常、ベース・ギターのEQ設定の出発点として、20Hzから40Hzのどこかでハイパス・フィルターを使用するのが好きです。
- 低音(60 Hz - 150 Hz):ほとんどのベース・トラックで基本となる音域です。ベース・ギターにボディーが必要な場合はここをブーストし、濁ったサウンドを抑える場合はカットします。
- ロー・ミッドレンジ(150 Hz - 400 Hz):他の低音域の楽器の邪魔になる場合は、ベース・ギターのEQをこの帯域でカットすることが多い。
- ミッドレンジ(400 Hz - 1kHz):ベース・ギターにもう少しアーティキュレーションや存在感、唸りが必要な場合は、この帯域をブーストします。鼻にかかったり、ホンキーな周波数帯域にならないように注意しましょう。
- ハイ・ミッドレンジ(1kHz~2kHz):ベース・トーンによっては、ここにアタックと明瞭度を増す周波数を見つけることができます。
- 高周波数(2kHz~5kHz):ほとんどのベース・ギター・トーンのハイエンドです。特に密度の高いミックスで作業するときは、他の楽器のためにこの高域をロールオフしたいことがよくあります。
最終的な感想
上記の情報はすべて、ベースEQにアプローチするための一般的な出発点となるはずです。もちろん、EQはミキシング・プロセスの一側面に過ぎず、サチュレーションやコンプレッションといったツールの使い方を知ること、そして、特にマルチ・マイキングされたレコーディングでは、適切なフェイズ・アライメントを確保することが重要です。
ミキシングに関する他の記事もご覧ください!