ドラムマシンの使い方:6つのプロのコツ

ドラムマシンの使い方:6つのプロのコツ ドラムマシンの使い方:6つのプロのコツ

80年代、ドラム・マシンは爆発的にシーンに登場し、音楽ゲームを一変させた。ローランドTR-808やTR-909のようなアナログ・ドラム・マシンは、エレクトロニック・ドラムを最前線に押し上げ、アーティストやプロデューサーに全く新しいドラム・サウンドの世界をもたらした。好むと好まざるとにかかわらず、もはや生ドラムをトラックに打ち込む必要はなくなったのだ。

今日に至っても、ソフトウェア・シンセやドラム・プラグインの台頭により、ドラム・マシンは、特にヒップホップやエレクトロニック・ミュージックにおいて、その地位を保っている。

このガイドでは、ドラム・マシンを使いたいけど使ったことがない、という方に特に役立つ、ドラム・マシンを使うためのプロのコツをお伝えしたいと思います。その前に...

ドラムマシンの歴史

80年代は間違いなくドラムマシンの最大の擁護者だったが、実際には何十年も前から存在しており、不格好で扱いにくいマシンから徐々に進化していった。

最初の真のドラムマシンは、1959 年に発売されたWurlitzer Sidemanです。このかさばる野獣は、ユーザーフレンドリーではありませんでしたが、市販された最初のドラムマシンの 1 つでした。

しかし、それはこれから起こることのための舞台装置となった。

その前に、1949年に発売されたチェンバリン・リズムメイトが最初のドラムマシンだと私に反論する人たちに言いたいことがある。

生身のドラマーなしでリズムを作るという同じような目的を持っていたが、カスタマイズ可能なハンズオン・コントロールではなく、テープ・ループを使っていた。音質は、ヴィンテージの雰囲気が好きな人にとってはクールだが、よくて「疑わしい」と評されることが多かった。

それでも、電子音と機械音を融合させる初期の試みだった。

さて、予定の番組に戻ろう。

数十年が経つと、ドラムマシンは電子オルガンのような、より洗練された楽器に搭載されるようになった。これらの初期モデルは、ミュージシャンがプログラムされたリズムを演奏に加えることを可能にしていたが、サウンドはまだ一流とは言えなかった。1970年代後半から1980年代前半にかけて、デジタル・サンプリング技術が台頭してくるまでは、ドラム・マシンはそのノリを見出すことができなかった。

ローランドTR-808と TR-909がその代表例だ。これらのドラムマシンは、アーティストがドラムパターンのあらゆる部分をコントロールできるようにし、音楽の世界は二度と同じものにはならなかった。

FUN FACT:TR-909は、ローランドで初めてMIDIを使用したドラムマシンです。

今日に至って、ドラムマシンは洗練されたコンパクトな機器に進化し、ハードウェアとソフトウェアの両方で、リズムに関するあらゆることができるようになった。

さて、ドラム・マシンの歴史に触れたところで、基本的なドラム・マシンをトラックでどのように使うかについて説明しよう:

ヒント1:ドラムマシンの基本を知る

ドラム・マシンでビートを作り始める前に、そのレイアウトと基本的な機能に慣れておいてほしい。ドラムマシンを車に例えて考えてみてください。ペダルやギアの位置を知らずに運転しようとはしないでしょう?

インターフェイスに慣れる

ほとんどのドラム・マシンには、いくつかの重要な構成要素がある:

  • パッド:サウンドをトリガーする場所。各パッドは、キック、スネア、クラップ、ハイハットなど、特定のドラム・サウンドに対応しています。
  • ノブ:通常、ボリュームトーンフィルターディケイなどのパラメーターをコントロールする。
  • 画面(最近のドラム・マシンではより多い):設定、サウンド・パラメーター、シーケンス・データが表示されるので、サウンドやパターンをその場で簡単に調整できる。
  • シーケンサー:ドラムをアレンジし、リズムをステップ・バイ・ステップでプログラムします。

ドラムマシンのセットアップ

レイアウトの感覚をつかんだら、プラグを差し込み、スピーカー(オーディオ・インターフェースを使用している場合は、そのインターフェース)に接続し、電源を入れます。ほとんどのドラム・マシンにはシンプルな電源ボタンが付いています。音楽を作り始めるには、特定のモード(例えば、パフォーマンス・モードやプロダクション・モード)に設定する必要がある場合もあります。

鼓膜が破れないように出力レベルもチェックしてください!

必須機能

さて、お楽しみは音楽作りだ。

まず、ドラム・サウンドを選択します。お使いのドラムマシンによっては、あらかじめ用意されているサウンドバンクから選べる場合もありますし、自分で用意したサウンドをロードできる場合もあります。

新しいドラム・マシンで遊ぶときはいつも、キック・ドラムスネアハイハットといった基本的なものから始めたい。各サウンドのボリュームトーンピッチはノブで調整できる。

次に、パターンを作成します。パターンとは基本的に、何度も繰り返し演奏される音の並びのことです。ドラム・マシンでは、通常16ステップのグリッド(マシンによっては8ステップや32ステップの場合もある)を使って、ステップごとにパターンをプログラムすることができます。グリッドがあれば、基本的に各ステップに音を配置し、完全なリズムを作ることができます。例えば、ステップ1、5、13にキックを、9と16にスネアを配置します。再生ボタンを押すと、パターンがループします!

プロからのアドバイス:そう、「お父さん風」を吹かせるようだが、どうかマニュアルを読んでほしい。マニュアルは決してエキサイティングな読み物ではありませんが、私を信じてください。それに、自分のドラム・マシンを隅から隅まで知ることで、使うのがもっと楽しくなるはずだ。

ヒント2:シーケンサーを使いこなす

優れたドラム・マシンの心臓部はシーケンサーだ。これがなければ、ビートパッドしかない。

一般的なドラムマシンでは、シーケンサーはステップのグリッドとして表示されます。各ステップは時間のスライスを表し、そのスライスが回ってくるたびに、ドラムマシンはそのステップに割り当てたサウンドを演奏します。

ほとんどのドラム・マシンは1つのパターンに16ステップを使用しますが、機種によっては8ステップや 32ステップのものもあります。ステップ数が多いほど、より詳細なパターンを作ることができます。

再生ボタンを押すと、シーケンサーはこれらのステップをループし、プログラムされたサウンドを順番に再生します。

面白くなるのは、リズムの感触を変えるために個々のステップをランダムに変え始めるときだ。例えば、キック、スネア、キック、スネアというシンプルなパターンを並べると、ビートはしっかり聞こえるかもしれないが、予想通りの音にもなる。

しかし、例えばキックをステップ3に、スネアをステップ15に、カウベルをステップ5、10、16(誰かこのサウンドを教えて)にずらすと、突然、弾みのあるグルーヴが生まれる。テンポを調整したり、ステップのタイミングを弄ったりすることで、リズムを速くしたり遅くしたりすることもできる。

ヒント3:サウンドの選択とレイヤリング

シーケンサーを使いこなすことと、適切なサウンドを選択する方法は別物です。ドラムマシンを使う上で、最もエキサイティングな(そして時に圧倒される)部分のひとつであることは間違いない。

最近のドラム・マシンは、キック・ドラムスネアハイハットクラップ、そしてタムや パーカッションなどさまざまなドラム・サウンドを搭載しています。最初のステップは、目指すジャンルや雰囲気に合わせて、どんなサウンドが欲しいかを決めることだ。

例えば、ヒップホップを作るのであれば、パンチの効いたディープなキックと クラックの入るスネアが欲しいでしょう(TR-808はいかが?)一方、ハウスや テクノを作るのであれば、シンセティックでエレクトロニックなキックと、もう少しボディのあるシャープなハイハットに傾くかもしれない(この場合、TR-909が王道だ)。

ドラムを重ねる

サウンドが手に入ったら、次はクリエイティブになろう。ドラムマシンのリズムに質感と深みを加える最良の方法の1つは、サウンドを重ねることです。これは、似たようなサウンドを2つ以上重ねて、より複雑な結果を作り出すことを意味します。例えば、2つの異なるキック(低くブーミーな808スタイルのキックとクリッキーなアコースティック・キックなど)を重ねることで、ドラム・サウンドをより面白くすることができます。

とはいえ、レイヤリングは芸術だ。お互いを補い合う音を選ぶことが重要だ。全く同じ音色のスネアを2つ用意する必要はない。余計なごちゃごちゃ感が増すだけだから。

その代わり、パンチのあるスネアにクラップを重ねるか、よりリバーブやテクスチャーのある別のスネアを重ねることで、広がりのあるサウンドになる。

そこからドラムのシェイピングを始めることができる。ドラム・マシンでは、ピッチフィルタリングエンベロープなど、各要素のパラメーターを操作できることが多い。

私はチューニングから始めるのが好きだ。例えば、キックをもっと強く叩きたいなら、ピッチを少し下げればいい。スネアであれば、ピッチを上げて食いつきを良くしたり、トラック全体のキーに合うようにチューニングしたりする。

そして、フィルター・カットオフを調整することで、エレメントのサウンドをよりミュートにしたり、ブライトにしたりすることができる(特にローファイ・ビートでは、スネアのアナログ的なローパス・フィルターが大好きだ)。

最後に、エンベロープを操作して、サウンドの時間的な振る舞いをコントロールできます。ディケイはスネアにとって特に重要で、ディケイを短くするとスネアはキレのあるタイトなサウンドになり、長くすると引き延ばされたようなサウンドになります。

ヒント4:エフェクトでクリエイティブになる

エフェクトはマジックが起こる場所です。リバーブ、ディレイ、ディストーション、ビットクラッシュなど、エフェクトを加えることで、ドラム・サウンドにまったく新しい命を吹き込むことができます。

もちろん、エフェクトの使い方は無限にあるので、私が考えるエフェクトの基本的な使い方を紹介したい。

多くのドラム・マシンには、リバーブディレイディストーションビット・クラッシュなどの エフェクトが搭載されている

エフェクトで重要なのは繊細さだ。エフェクトをかけすぎて、あらゆるものにエフェクトをかけまくるのは簡単だが、少ないほうがいいことも多い。スネアに少量のリバーブをかければ、トンネルの中にいるような音にならずに空間を与えることができるし、ハットに少しディレイをかければ、よりダイナミックになる。

しかし、下の例のように、特定のドラム・サウンドの出力を個別にDAWの専用トラックにルーティングして(ドラム・セットをレコーディングするのと同じように)、サードパーティ製のエフェクト・プラグインを使うこともできます。

例を挙げると、この乾いたドラムのグルーヴ:

そして、リムショットにリバーブを加え、他のすべてに微妙なルームリバーブを加える:

空間を埋めつつ、キットのサウンドを圧倒していないことに注目してほしい。

ここでは、さらに一歩進めて、ポスト・リバーブでグルーブ全体に微妙なビットクラッシュを加えることにした:

ヒント5:他のギアとの同期

DAWへのレコーディングといえば、ドラムマシンと他の機材との同期についてお話ししましょう。DAW、他のドラム・マシン、外部のシンセやサンプラーなど、どれと作業する場合でも、すべてを適切に同期させることで、リズムをタイトに保ち、ワークフローをスムーズにすることができます。ここでは、すべてを同期させる方法を紹介します。

ドラムマシンとDAWの同期

ドラムマシンをDAWと統合する場合、まず必要なのはしっかりとした接続です。ハードウェア・ドラムマシンをDAWと同期させる方法はいくつかあり、お使いの機材によって選択する方法が異なります。

  • MIDI同期:最も一般的な方法です。MIDIによって、ドラムマシンはDAWからタイミング情報を受け取ることができます。つまり、DAWで再生ボタンを押すと、ドラムマシンが完全に同期して追従します。お使いのドラムマシンがMIDIに対応している場合は、DAW(またはMIDIインターフェース)からドラムマシンにMIDIケーブルを接続する必要があります。接続したら、ドラムマシンがスレーブ・モードになっていることを確認してください。
  • USB Sync:最近のドラム・マシンには、MIDIとオーディオの両方に使えるUSB接続のものがある。USB接続でタイミング情報を送信したり、1本のUSBケーブルで複数の機材をシンクできるものもある。
  • DIN Sync:古いハードウェアやRoland TRシリーズのような特殊なドラムマシンを使用している場合、ビンテージドラムマシンで使用されている1/4ノートに24パルスのタイミングシステム、DIN Syncに遭遇するかもしれません。現代のセットアップではそれほど一般的ではありませんが、DINシンクを使用している機材もありますので、マニュアルで互換性を確認してください。

外部ギアの統合

シンセや サンプラー、あるいは別のドラムマシンなど、外付けの機材がいくつかある場合は、同期が少し複雑になります。ほとんどの機材は、MIDIクロック信号を送信して、すべてを同じリズムに保つことができます。例えば、シンセや サンプラーをドラムマシンと一緒に使っている場合、MIDI経由でドラムマシンやDAWに接続し、クロック信号を送信することで、すべての同期を保つことができます。

ドラムマシンを外部ハードウェア・シーケンサーとして使う方法を紹介した素晴らしいビデオがある:

ヒント6:確率で独自の溝を作る

もしあなたが、ドラムマシンを単にタイトで予測可能なパターンをプログラムするために使っているなら、最もエキサイティングな機能のひとつである確率ベースのシーケンスを見逃しているかもしれない。

このテクニックを使うと、ドラム・パターンの中でランダム化したり、予測不可能な決定を下すことができます。一風変わった、常軌を逸したビートに最適です。

例えば、キックドラムを2拍目や3拍目ごとに叩くようにプログラムして、少し予測しにくいリズムを作ることができます。通常の4分の4拍子ではなく、スネアやハイハットがグリッド内のどこに配置されるかをマシンがランダムに選択できるようにすることもできます。コントロールされたカオスの始まりだと思ってください。

このような微妙なランダム化は、最初は小さなことに思えるかもしれないが、全体のグルーヴを劇的に変化させ、機械的でなく、より人間らしく感じさせることができる。例えば、スネアを一定のパターンでヒットさせながら、時折ステップを外したり、予想より早く着地させたりすることができます。こうすることで、従来のプログラミングでは再現が難しい「不完全さ」が加わる。

ビートをロボットっぽくしたくない場合は、ベロシティをランダムに設定することもできます。すべてのヒットのベロシティ(音量)を同じにする代わりに、ヒットごとにわずかな変化を設定することができます。スネアを少し大きくしたり、キックを柔らかくしたりすることで、よりオーガニックでライブ感のあるトラックに仕上げることができます。

また、タイミングや スイングのようなものをランダム化し、より人間的なタッチをドラムに与えることができます。

マーヴィン・ゲイの「Sexual Healing」は、ローランドTR-808ドラム・マシンの最も有名な使用例のひとつである。どのようにスウィングを組み込んでいるか聴いてみよう:

結論ドラムマシンを使いこなし、自分のものにする

結局のところ、ソフトウェアまたはハードウェアのドラムマシン(またはドラムマシンアプリ)で音楽を作ることに慣れる最善の方法は、それらを使って遊んでみることだ。間違いを犯すことに慣れること。最初は間違っていると感じることを試してみて、それがどこにつながるか見てみよう。ドラムマシンは探求と実験のための道具であり、使い方に間違いはありません!

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!