リミッターとコンプレッサー:知っておくべきこと

リミッターとコンプレッサー:知っておくべきこと リミッターとコンプレッサー:知っておくべきこと

コンプレッサーとリミッターの違いを理解しようとするのは、ミキシングにまったく慣れていない人には難しいかもしれない。信じてほしい。10年以上ミキシングとプロデュースをやっていても、ダイナミクス・プロセッサーについては、いまだに戸惑うことがある。

コンプレッションやリミッターは、ディレイやリバーブ、モジュレーションなど、他の分かりやすい加工に比べると非常に微妙なものです。それでも、過去60年間のポピュラー・ソングのほとんどには、何らかの形でコンプレッションやリミッターが使われており、その重要性を誇張することは難しい。

この2つのプロセッサーには多くの共通点がありますが、認識しておくべき重要な違いがいくつかあり、これらの違いを知ることでミックスのクオリティを高めることができます。

コンプレッサーとは?

まずはコンプレッサーの機能から見てみよう。

コンプレッサーは、オーディオ信号のダイナミックレンジ(信号の最もソフトな部分と最もラウドな部分の差)を縮小します:

オーディオ信号のダイナミックレンジと、別の信号のダイナミックレンジも、かなり大きく変わることがあります。ダイナミックレンジの広い信号もあれば、そうでない信号もあります。しかし、信号自体があまりダイナミックでないものであっても、トラック全体の中で音量が大きく変化することがあります。

エンジニアはしばしば、ダイナミックレンジの広い信号にコンプレッションをかけ、全体の音量を平準化する。

ボーカル・トラックを考えてみよう。シンガーは、詩の部分ではソフトでささやくように歌い、サビの部分では爆発させるかもしれない。このような場合、コンプレッサーは非常に貴重なツールになります。

大音量のボーカルを圧縮するときは、大音量の部分を下げる一方で、静かな部分を上げる。

コンプレッサーの仕組み

コンプレッサーが信号のダイナミックレンジを狭めるものであることはわかった。

ほとんどのコンプレッサーは、以下のようないくつかの異なるパラメーターを持っている:

  • しきい値
  • アタックタイム
  • リリース時間
  • 比率
  • メイクアップ・ゲイン

有名なLA-2Aオプティカル・コンプレッサーのように、アタックタイムとリリースタイムを調整できないコンプレッサーもありますし、FabFilter Pro-C2のような最新のコンプレッサー・プラグインでは、「ルックアヘッド」や「ニー」の設定など、さらなるコントロールが可能です。

しかし今は、上記の5つの基本パラメーターを持つコンプレッサーを見ていることにしよう。

しきい値

スレッショルドは、コンプレッサーが作動し、信号を圧縮し始めるレベルです。スレッショルドレベルは、入力される信号に応じて調整できます。例えば、スレッショルドを -10dB に設定した場合、そのスレッショルド以下は圧縮されません。

しかし、入力信号が-10dB以上になると、コンプレッサーは信号のレベルを下げます。

アタックとリリース

アタックは、コンプレッサーのレスポンスタイムを決定し、最初のトランジェントやインパクトが、コンプレッサーがクランプダウンすることなく、どれだけコンプレッサーを通過するかを決定する。

アタックが遅いほど、トランジェントが通過する部分が多くなります。アタックを遅く設定すると、信号がよりパンチのあるアグレッシブなサウンドになります。

一方、速いアタックタイムは、スレッショルドを超えるとすぐに信号を減衰させるので、パフォーマンスをタイトにし、物事をコントロールし続けるのに最適です。ただし、速いアタック・タイムで信号を強くプッシュしすぎると、ミックスの奥に押し込まれすぎてしまいます。

そしてリリースタイムだ。

リリースは、コンプレッサーが作動した後、信号が圧縮された状態を保つ時間を決定します。

遅いリリース・タイムは、楽器をミックスの後ろに追いやったり、サスティーンを滑らかにしてよりダイナミックにコントロールするのに適しています。一方、速いリリース・タイムは、知覚されるラウドネスを増加させ、サウンドをよりアグレッシブでエキサイティングに感じさせます。

比率

レシオは基本的に、デシベル単位で測定される信号に適用される圧縮の程度である。

例えば、2:1の比率があるとしよう。この比率は、信号がスレッショルドを2dB超えると、レベルが1dB下がることを意味します。同じように、2:1の比率で信号がスレッショルドを10dB超えると、レベルは4dB減少します。

レシオを高く設定すればするほど、コンプレッションがよりはっきりと聞こえるようになります。

メイクアップ・ゲイン

メイクアップ・ゲインはコンプレッション・チェーンの最後のステージで、減衰の段階で失われた音量を補うためにあります。コンプレッサーの中には、どれだけゲインを下げたかをdB単位で表示するメーターを使っているものもあるので、出力ボリューム側で正確な調整を行い、音量を一定に保つことができます。

リミッターとは何か?

リミッターにもスレッショルドがあるという点で、コンプレッサーとよく似ています。しかし、リミッターのスレッショルドの仕組みは少し異なります。

リミッターは、シグナルが設定されたスレッショルドを超えないようにするためのものです。例えば、スレッショルドが0 dBのリミッターをミックスバスに適用したとしましょう。このリミッターは、ミックスが0 dBのスレッショルドを超えることを一切防ぎます。

多くの人はこれを「ブリックウォール」リミッターと呼びますが、非常に高いレシオによって、まるで侵入不可能なオーディオバリアのように機能するため、これは適切な名前です。ブリックウォール・リミッターのスレッショルドに達した信号は、自動的に圧縮を受け、それを押し下げます。

これは圧縮に似ているように聞こえるかもしれないが、重要な違いは比率である。

コンプレッサーは低いレシオを使用し、信号がスレッショルドを超えたときに、ボリュームの一部だけがノックオフされるようにします。対照的に、リミッターは10:1以上の高いレシオを使用します。

ミックスにおけるリミッターとコンプレッサーの使い分け

リミッターとコンプレッサーの主な違いをきちんと理解したところで、ミックスでこれらのツールのどちらかを使う場合を見てみましょう。

私は通常、楽器のピークを抑え、ミックスでよりダイナミックなコントロールを行う必要がある場合、コンプレッサーに手を伸ばします。しかし、特定の楽器やバス、ミックス全体の出力を調整したい場合は、リミッターを使います。

もちろん、ミキシングに厳密なルールがあるわけではないが、これらの一般的なガイドラインは、意思決定のプロセスに行き詰まったときに役立つだろう。

ミックスでコンプレッサーを使うタイミング

ほとんどの場合、僕はミックスの各トラックやバスにコンプレッサーを使うが、マスターバスに少しコンプレッションをかけることも珍しくない。

ボーカルに限らず、私がコンプレッションを必ず使う楽器のひとつにベースギターがある。

ベース・ギターの中にはリミッターが有効なものもあるが、特に密度の高いミックスで、ダイナミックな要素ではなく、ソリッドなローエンドの土台として機能する必要がある場合は、ダイナミクスを抑えたい場合はコンプレッションを使うことが多い。

リミッターのレシオが高いと、ベース・ギターを過剰にコンプレッションし、押し殺してしまい、平坦で生気のないサウンドになってしまう可能性があります。一方、コンプレッサーのレシオが中程度であれば、ベースの音量をニュアンスでコントロールでき、リスナーに聞こえにくくすることができます。

では、ミックスのすべてのトラックでコンプレッサーを使うべきでしょうか?

時にはイエス。そうでないときもある。

その判断は、ミックスの全体的なスタイルによって決まる。

クラシック、フォーク、ジャズなど、よりナチュラルなサウンドのジャンルは、ダイナミックレンジがあることを前提としています。そのため、ミックスでのコンプレッションは最小かゼロがベストかもしれません。逆に、ポップス、メタル、ロック、EDMのような、より強調された音楽では、ミックス全体に大量のコンプレッションがかかることがよくあります。

エンジニアがピーキングなしで超大音量のミックスを可能にするのが、ヘビー・コンプレッションだ。

ラジオで耳にする現代のポップミュージックのほとんどは、非常にダイナミックに一貫している。

ミックスでリミッターを使う場合

ほとんどの場合、ミックスバスにリミッターをかけます。

トラックの制作やミキシングだけを行うのであれば、ミックスにリミッターをかけず、マスタリングエンジニアに任せることをお勧めします。しかし、プロがリリースしたトラックと比較するために、自分のミックスがフルボリュームでどのようなサウンドになるかを聴きたい場合、あるいはクライアントにミックスを送る際に、マスタリングしたときにどのようなサウンドになるかを聴いてもらいたい場合は、マスターバスにリミッターを使用すると、少しエキサイティングになります。

もちろん、曲をマスタリングするのであれば、チェーンの一番最後にリミッターを置くことは、かなりのギブアップになる。10年以上プロとして仕事をしてきて、マスタリングした曲でリミッターを使わなかった曲はない。

リミッターの主な目的は、歪みを発生させずにミックスの最大レベルを上げることだ。

しかし、マスタリングでは、リミッティングはかなり微妙であるべきだということに注意してください。私は通常、作業している曲の最もラウドなセクションで1~3dBのゲインリダクションを目指しています(宗教的ではありませんが)。

ヘビーなミックスではゲインリダクションを多めにした方がいい場合もあれば、少なめにした方がいい場合もあります。

ここで重要なのは、リミッターが熱すぎるためにミックスが「ポンピング」していないかどうか、注意深く聴くことです。リミッターは、曲全体から音圧を搾り取るのではなく、ピークが現れたときにそれを調整するものであるべきです。

個々のトラックでリミッターを使う

私はリミッターをミックス・バスや最終出力に使うことがほとんどだが、さらにコントロールが必要な場合は、個々の楽器や楽器バスにかけることもある。

例えば、ダイナミックレンジのない、純粋にミックスの土台となるベースが必要な場合は、リミッターをかけます。繰り返しになりますが、低音にリミッターをかけすぎてポンピングを起こさないように注意してください。

ヘビーなドラム・トラック、特にロックやメタルのミックスでも同じことが言えます。スネアがダイナミックすぎて、時々トラックから飛び出していることに気づくかもしれません。これをコントロールする簡単な方法は、リミッターを追加して、手に負えないスネアがヒットしたときだけゲインを下げるように設定することです。

また、特にポップやロックのミックスでは、ボーカルにリミッターをかけることもある。コンプレッションでダイナミクスの大部分をコントロールし、リミッターを使ってチェーンの最後にボーカルを1~2dBほど削ります。

最終的な考察 - リミッター vs コンプレッサー

これがリミッターとコンプレッサーの本当の違いだ。

グルー・コンプレッションからパラレル・コンプレッションまで、世の中には実にさまざまなコンプレッション・ストラテジーがあり、上に挙げたものはすべて氷山の一角にすぎません。しかし、必要以上にミックスに頭を使うことなく、コンプレッサーやリミッターを使うタイミングはもうわかっているはずです。

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!