ミクソリディアン・モード完全ガイド

ミクソリディアン・モード完全ガイド ミクソリディアン・モード完全ガイド

ミクソリディアン・モードは、最もよく使われる音楽モードのひとつだ。ブルースからジャズ、ポップスまで、さまざまな音楽スタイルで見かけることができる。

この心地よい個性的なサウンドで、このモードを自分の音楽でどのように使うことができるのか気になって、あなたはここにいるのだろう。

ミクソリディアン・モードの裏と表、そしてそれをあなたの音楽にどう使うことができるかを探ってみましょう。

モードとは何か?

モーダル・ナチュラル・コード

モードは、7つのダイアトニック音階から派生した西洋音楽理論の音階である。それぞれのモードには独特の公式と響きがある。

すべてのモードは異なるが、それぞれがメジャー・スケールをベースにしており、同じ全音と半音の公式を使用していることを意味する。主な違いは、それぞれのモードがルート音から始まることです。

モードを探求する最良の方法は、ピアノでハ長調の音階(白鍵のすべて)を弾いた後、音階を1つ上にずらして同じ音を弾くことだ。

例えば、Cメジャー・スケールをCからCへ弾くことから始めるとしよう。

しかし、同じCメジャー・スケールをDからDへ演奏する場合、それはドリアン・モード またはDドリアンと呼ばれます。

さらに一歩進んで、同じ音をEからEまで弾くとしたら、フリジアン・モード、つまりEフリジアンを弾くことになる。

参考までに、ハ長調の音階に基づくすべてのモードを挙げておこう:

  • C イオニアン・モードC-D-E-F-G-A-B
  • Dドリアン・モードD-E-F-G-A-B-C
  • Eフリジアン・モードE-F-G-A-B-C-D
  • Fリディアン・モードF-G-A-B-C-D-E
  • Gミクソリディアン・モードG-A-B-C-D-E-F
  • A エオリアン・モードA-B-C-D-E-F-G
  • B ロクリアン・モードB-C-D-E-F-G-A

ミクソリディアン・モードとは?

ミクソリディアン・モードについて深く掘り下げると、それはメジャー・スケールの第5モードである。つまり、ミクソリディアン・モードは、あらゆるメジャー・スケールの第5音または音階度から導き出される。

ミクソリディアン・モードをドミナント・スケールと呼ぶこともあるが、これはスケールの5度がドミナントだからである。

ハ長調のミクソリディアン・スケールであるGミクソリディアンを弾くとしたら、次のようになる:

ミクソリディアン・モード

ミクソリディアン・スケールは、次のような全音と半音の公式を使う:

W・W・H・W・H・W

同じ音階を音と半音で表すと、次のようになる:

T-T-S-T-T-S-T-T

この配置は、メジャー・スケールの全音と半音の公式とは異なる:

W・W・H・W・W・H

ミクソリディアン・モード音階度数

ミクソリディアン・モード音階度

ミクソリディアン・モードとイオニアン・モード(メジャー・スケール)には多くの共通点がある。主な違いは、モードの第7音が半音下がることです。

ミクソリディアン・スケールの第3音は長音階であり、これはメジャー・モードのひとつである。

ミクソリディアン・モードを音階度数で並べるとこうなる:

  • ルート1
  • メジャーセカンド2
  • メジャーサード3
  • パーフェクト4
  • パーフェクト・フィフス5
  • メジャー6番
  • マイナーセブンスb7

ミクソリディアン・モードにアプローチする2つの方法

ミクソリディアン・モードの音符を探すとき、私はよく2つの方法のどちらかを使いたがる。

ミクソリディアン様式の発見 - 方法1

ミクソリディアン・モードを見つける最初の方法は、メジャー・スケールの音を弾き、5度から始めることから始まる。

例えば、ト長調の音階で演奏するとしよう:

G-A-B-C-D-E-F#

Gからカウントアップして、スケールの5番目の音(ドミナント・ノート)であるDに到達することができる:

D-E-F#-G-A-B-C

これはDミクソリディアン・モードだ。

ミクソリディアン様式の発見 - 方法2

もしメジャー・スケールを弾くのが快適だと感じるなら、2番目の方法の方がうまくいくかもしれない。

長調からミクソリディアン・モードを導き出すには、単純にスケールの7thを半音下げればよい。

例えば、ト長調のミクソリディアンで演奏したいとしましょう。ト長調(G-A-B-C-D-E-F#)の7番目の音(F#)を半音下げます。

この方法でGミクソリディアン・モードが得られる:

G-A-B-C-D-E-F

ポピュラー音楽におけるミクソリディアン・モード

ジャズやブルースの黎明期から、3分音符、5分音符、7分音符といった平坦な音符の使用は、ユニークなサウンドを生み出すためのツールとして親しまれてきた。ミクソリディアン・モードは、多くのミュージシャンがミクソリディアン・モードと呼んでいなかったにもかかわらず、初期のジャズ・レコードでたくさん聴くことができる。

ミクソリディアン・モードは、ビバップが流行し始めた頃、奏者たちがコードの拡張やより半音階的な演奏スタイルを試し始めたため、非常にポピュラーになった。

ジョン・コルトレーン、チャーリー・パーカー、バド・パウエル、ディジー・ガレスピーのアルバムを聴けば、ミクソリディアン・スケールがあちこちで聴ける。

もちろん、ジャズ以外でも、ポピュラー音楽にはミクソリディアン・スケールの素晴らしい例がたくさんある。他の例をいくつか見てみよう。

「ダーク・スター」グレイトフル・デッド

もしあなたがグレイトフル・デッドの大ファンなら、間違いなくミクソリディアン・モードの曲を聴いたことがあるだろう。実際、偉大なるジェリー・ガルシアのギター・リックのほとんどは、ミクソリディアン・スケールを利用している。

というのも、ミクソリディアン・モードは現代のブルース・ミュージックのほぼ代名詞となっており、グレイトフル・デッドの音楽のほとんどはブルースにインスパイアされているからだ。

"ダーク・スター "は、ガルシアのミクソリディアン・モードへの愛を示す非常に長い曲である。この曲では、AからEmを行き来するAミクソリディアン・スケールが使われている。

「Clocks" - コールドプレイ

このピアノの旋律が2000年代初頭の最も即座に認識できる旋律でないとしたら、何がそうなのかわからない。「Clocks」はコールドプレイをグラミー賞受賞バンドへと成長させたが、その幸運の一端は、この曲のヴァースとインストゥルメンタル部分を通して聴けるEbミクソリディアンのコード進行のおかげかもしれない。

曲のほとんどを通して、Eb-Bm-Fm(I-v-ii)のコード進行が聞こえる。バンドがミクソリディアン・スケールの領域を踏み外すのは、"Nothing else compares... "のリフレインの間だけで、そこではディミニッシュ・メジャー・サードが使われている。

「オール・ブルース」マイルス・デイヴィス

オール・ブルース」はマイルス・デイヴィスが1959年にリリースした『カインド・オブ・ブルー』に収録されている有名な曲だ。この曲には、Gミクソリディアン・スケールを使ったリフの素晴らしい例がある。

オール・ブルース」は確かに伝統的な12小節のブルース構造をつかんでいるが、音色の中心はGであり、デイヴィスはその上のミクソリディアン・スケールを巧みに使っていることがわかる。

トニック、ドミナント、サブドミナント、トニックという構成で進行するミクソリディアン進行のこの曲は、一般的な12小節のブルースとは一線を画している。マイルス・デイヴィスの音楽では、メロドラマ的な性格のおかげで、このスケールが使われるのをよく耳にする。

コード進行でミクソリディアン・スケールを演奏する

ミクソリディアン・スケールは非常に柔軟で、様々な場面で活用できます。しかし、ジャズ、特にドミナント・セブンス・コードが演奏されるときに最もよく使われることを耳にするでしょう。

だから、G7、D7、C7といったドミナント・コードが入ったコード進行を弾くときは、その上にミクソリディアン・スケールを弾けば、ぴったり合うはずだ。

ミクソリディアン・モードの特徴

あるモードの特徴を説明しようとする場合、一般的には、他のモードと異なる特徴に注目するのが一番です。そのためには、半音または3音の音程、3分の1の質が長調か短調かを調べます。

ミクソリディアンは長3度であり、メジャー・スケールの仲間である。しかし、特徴的な音はマイナー・セブンスであり、メジャー・サードとマイナー・セブンスの間のトリオンがドミナント・スケールの性質を強固なものにしている。

最終的な感想 - ミクソリディアン・モードで音楽をさらに進化させる

この記事で、ミクソリディアン・モードについて少しでもご理解いただけたなら幸いです。音楽理論をほとんど知らない音楽家にとって、モードの使い方はしばしば圧倒されるように感じられます。しかし、音楽における多くのことと同じように、公式はモードを実装する作業を単純化するのに役立ちます。

ジャズやブルースをよく聴いてミクソリディアン・スケールに慣れ親しみ、上で説明した方法を使って、ミクソリディアン・スケールの要素を自分の音楽に取り入れるようにしましょう。

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!