音楽制作やミキシングのフォーラムやYouTubeビデオの深淵を旅したことがある人なら、"リファレンス・トラック "というフレーズに出くわしたことがあるだろう。
すでにリファレンス・トラックを音楽制作のワークフローに組み込んでいる人も、まだ試したことがない人も、リファレンス・トラックを使うことで音楽のクオリティが格段に上がると自信を持って言えます。
さらに、多くの人が信じていることとは逆に、リファレンス・トラックを使うことは、クリエイティブな流れを制限することを意味しない。
リファレンス・トラックを適切に使用すれば、あなたの音楽が独創的でなく聞こえるのを防ぎ、プロフェッショナルな水準に保つことができます。要するに、リファレンス・トラックは、あなたのオリジナル楽曲を、あなたが好きな他のアーティストたちの中に位置づけ、あなたのミックスが同等であることを保証し、アレンジに関するユニークなアイデアを提供し、白紙の状態からスタートする際に、クリエイティブな道を切り開く手助けをするのです。
このガイドでは、次のプロダクションやミックスでリファレンス・トラックを使う理由をすべて紹介したい。
リファレンス・トラックとは?
リファレンス・トラックとは、他のアーティストの完成したトラックのことで、自分の音楽の望ましいサウンドのモデルとして使うことができます。
リファレンスを使う場合、ゴールは自分のトラックと他のアーティストのトラックを比較して、アレンジ、プロダクション、ミックス、全体的な雰囲気のアイデアを出すことだ。
私は音楽制作の過程で、リファレンス・トラックが自分の選択に影響を与えることが好きなんだ:
- ラウドネスマッチング:自分のミックスのラウドネスとリファレンストラックのラウドネスを一致させること。これはマスタリングの段階でより顕著になる。
- アレンジメント:自分の曲のアレンジとリファレンス・トラックのアレンジを合わせる。
- ミックスダウン:音量バランス、ダイナミクス、EQ、エフェクトなど、自分のミックスがリファレンスのクオリティに見合うかどうかを確認すること。
- クリエイティブ・ベンチマークプロフェッショナルな音楽のアイデアを開発するためのインスピレーションを引き出し、白紙からのスタートを避ける。
トラックをマスターする準備をしているなら、eMasteredのリファレンス・トラック機能をぜひお試しください。
なぜリファレンストラックを使うべきか?
私がリファレンス・トラックを使う主な理由のひとつは、これから作業するトラックのサウンドを見つけるためだ。たとえ無意識であったとしても、あなたが作るすべての曲は、あなたの周りの影響の産物なのです。
もしあなたがアーティストやプロデューサーとして足を踏み入れたばかりで、自分のサウンドを見つけようとしているのなら、好きなアーティストを探し、そのアーティストを特別な存在にしている特徴をリストアップすることをお勧めする。そして、それらの特徴を互いにブレンドすることで、自分だけのサウンドを作り出すことができる。
それに、リファレンス・トラックがあれば、真っ白なキャンバスから曲を作らなければならないというプレッシャーも軽減される。
インスピレーションの源泉があれば、基本的にジャンプオフポイントとして使えるパレットを持つことができる。そして、これは盗用ではない。アーティストが太古の昔からそうしてきたように、これは既存のテクニックや創造的なアイデアの積み重ねなのだ。
どんなスタイルの音楽にも、試行錯誤を重ねた共通のアレンジがある。
壊れていないものを直す必要はない。むしろ、自分の好きな曲からインスピレーションを得て、うまくいったアイデアを使い、自分独自の要素を加えて個性を出せばいい。
例えば、60年代スタイルのモータウンの曲を作るとしよう。モノラル・ドラム、エレクトリックPベース、フェンダー・ストラトキャスター、ローズ・キーボード、そしてボーカルを使うかもしれない。
しかし、あなたがカントリー・ミュージックを深く愛し、バンジョー奏者だとしよう。あなたのユニークな要素は、トラックにバンジョーを入れることです。もう1つの要素が加わるだけで、曲の雰囲気がガラリと変わることに驚くだろう。
リファレンス・トラックの使い方
ここでは、リファレンス・トラックを使用して高品質なサウンドを実現するための主な方法をいくつかご紹介しましょう。
配置図
私がミックスで最初にリファレンス・トラックを使うのはアレンジだ。曲のアレンジを盗むことで、定番のヴァース・コーラス・ヴァース・コーラス・ブリッジ・コーラスのアレンジから脱却しやすくなるんだ。
例えば、気に入ったトラックはこんな感じだ:
- イントロ
- 節
- コーラス
- 間奏曲
- 節
- 内訳
- コーラス
- ソロ
- ブリッジ
- コーラス
- フック
上記のアレンジをスタンダードなポップ・トラックに取り入れることで、より興味を引くことができるだろう。
もちろん、新曲に思い描くスタイル、ジャンル、ムードに沿ったアレンジを得ることが目的なら、スタイル・アレンジが施されたトラックを探すことをお勧めする。
アレンジの参考にする曲を選ぶときは、まず、構成が優れていると思う曲を特定することから始める。その曲は、魅惑的であったり、元気が出るような曲でなければならない。そして、その曲をDAWに取り込む。
それからアレンジを分析し、イントロ、ヴァース、コーラス、ブリッジ、アウトロといったセクションや、楽器が入るタイミング、抜けるタイミング、ダイナミックに変化するタイミングなどに注目する。
そこから、レファレンス・トラックの基本的なアウトラインや構成図を作る。
これは、異なるセクションのリストを紙に書いたり、DAWでトラックマーカーを作成したりすることができます。リファレンスとして使っている曲が、あなたが作っている曲と同じBPMであれば、DAWで文字通り並べ、各セクションの最初にリファレンス・マーカーを置くことができる。
曲作りを続けていくうちに、曲の展開に応じてアレンジを改良する必要が出てくるかもしれない。
コード進行
高いレベルで音楽と作曲を勉強してきた私でも、作業中のトラックにどんなコード進行を使ったらいいのかわからずに悩むことがよくある。確かに、ポップスのI-V-VI-IVやブルースのI-IV-V7など、特定のジャンルで使われる「標準的な」進行はある。しかし、リスナーを驚かせるために、このような予想から脱却するのはいいことかもしれない。
私はまず、自分のプロジェクトと同じか似たジャンルのリファレンス・トラックを選ぶことから始めたい。もちろん、私が好きな力強いコード進行と、私の心に響くメロディーも必要です。
教えるために、一般的なI-V-VI-IVのポップス進行が好きだとしよう。そして、それを自分の曲のアレンジに当てはめて試してみるのだ。さて、単純なコード進行を使っているからといって、好みに合わせて調整できないわけではない。
実際の進行そのものだけでなく、異なるコード進行の間でどのようにリファレンスが移行していくのかにも注意するとよいでしょう。
例えば、Counting Crowsの "Mr. Jones "のように、サビでマイナー進行からメジャー進行にスムーズに移行するリファレンス・トラックを使うとします。Mr.Jones」のヴァースはイ短調ですが、サビになるとI-IV-V進行を使って相対調のハ長調に移ります。
同じように相対的なメジャーとマイナーの関係をトラックに導入してみるといい。
メロディ
コード進行だけでなく、リファレンス・トラックのメロディーを分析し、メロディー的にもリズム的にもコード進行をどのように補完しているかに注目することもできます。
どんなフレージング・テクニックか見てみよう。メロディーは段階的か、それとも音から音へと跳躍しているか?サビのメロディーはヴァースのメロディーよりも高く昇っているか、それとももっとソフトで控えめになっているか?メロディーはダウンビート、ピックアップ、奇数小節から始まっているか?
ただし、ここで重要なのは、リファレンス・トラックをインスピレーションとしてのみ使用することだ。直接コピーしてはいけません。
その代表的な例が、ザ・ホリーズ、レディオヘッド、ラナ・デル・レイの訴訟である。彼らが意識的に、あるいは無意識のうちに互いから盗んだにせよ、これらの曲の類似点を聴き取らないことはほとんど不可能であり、レディオヘッドとラナ・デル・レイはそのためにパイの一部を放棄しなければならなかった。
サウンドデザインと音楽のアイデア
前にも言ったように、自分の曲を作るときに車輪の再発明をする必要はない。同じ音楽的アイデアを使うジャンルはたくさんある。例えば、一般的なロックの曲を思い浮かべてほしい。ドラム、ベース、エレキギターがあるはずだ。
自分が本当に好きな楽器の組み合わせがあれば、それを自分のプロダクションで使えばいい!
今作っている曲と同じ系統のリファレンス・トラックを選ぶことから始めよう。
リファレンス・トラックを(理想的には良いヘッドフォンで)よく聴き、聴こえている楽器をメモする。例えば、EDMのトラックを聴いていたら、こう書き留めるだろう:
- 重いキック
- 電子スネア
- ハイハット
- 拍手
- ライブ・パーカッション
- シンセ・ベースライン
- サブベース
- シンセ・コード
- シンセ・アルペジオ
- ライザー、スイープ、インパクト、FX全般
- オーケストラのヒット曲
- プラッキー・ギター
特定のインストゥルメント・パレットが決まったら、アレンジの中でそれらのサウンドをどう使うかを選べるんだ。曲のすべてのセクションでこれらのサウンドを鳴らしたいとは思わない。その代わり、トラックをよりダイナミックにするために、出たり入ったりさせたい。
ミックスを積極的に聴くことで、トラックがどのようにレイヤーされ、より豊かで充実したサウンドを作り出しているかを聴き取ることができる。
エレクトロニック・ミュージックのプロデューサーの多くは、複数のサウンドを重ねて密度の高いインストゥルメントを作る。例えば、ノコギリ波をメインのシンセとして使い、それを矩形波のリード、暖かく残響のあるパッド、高音で少しデチューンされた別のオクターブのハーモニックレイヤーでサポートするといった具合だ。
音色とダイナミクスについて考える
リファレンスで聴いたのとまったく同じ楽器を、必ずしも自分の曲で使う必要はありません。代わりに、同じ音色の楽器を使ってもいい。例えば、あなたが参考にしているEDMトラックのフックが、温かみのあるサステイン・パッドと、明るいスタッカートのシンセだったとしましょう。
リファレンスと同じ周波数構成にするために、同じ音色を持つ楽器を自分の好きな楽器で探してみるのもいいかもしれない。例えば、温かみのあるサステイン・パッドの代わりにローズ・キーボードを使ったり、スタッカート・シンセの代わりに弾きやすいエレキ・ギターを使ったりすることができる。
同じように、リファレンスを通してダイナミクスがどのように変化するかを観察し、同じようなダイナミクスのコントラストを自分のアレンジに取り入れてみるのだ。
ザ・ビートルズの "A Day in the Life "は、劇的なダイナミック・シフトを持つ曲の好例だ。コーラスは静かで内省的で、クライマックスでは完全にカオスになる。
サウンドデザインとエフェクト
リファレンストラックに使われているユニークなサウンドデザインの要素やエフェクトに細心の注意を払いたい。
手始めに、リバーブやディレイといった空間的なエフェクトがリファレンス・トラックでどのように使われているかをよく聴いてみる。聴きながらいくつかの質問を自分に投げかけてみてください:
- トラックにリバーブはかかっていますか?(プレート、ホール、ルーム、スプリングなど)
- ディレイはどうか(スラップ、ピンポン、4分音符など)。
- それらのエフェクトは、使用されている楽器と比べてミックスでどの程度使われていますか?
- ステレオ・スペクトラムに広がっているのか、モノラルなのか?
- 特定の要素に複数のエフェクトがかかっていませんか?例えば、多くのポップ・ボーカルは、ルーム・リバーブ、プレート・リバーブ、スラップ・ディレイ、ステレオ・ディレイを組み合わせています。
- そのエフェクトはどのように処理されていますか?EQやコンプレッション、ディストーションがかけられていますか?
また、ミックスに含まれるエレメントがどのようにパニングされているかを聞くのも好きだ。
例えば、現代のロック・ミックスのほとんどは、リード・ボーカル、ベース、キック、スネアをセンターに置き、オーバーヘッド、エレキギター、アコースティック・ギターを左右に激しくパンし、キー、パーカッション、ハイハット、タム、その他のミックス・エレメントは左右のどこかにずれてそれぞれのスペースにパンするという、似たようなパン・テクニックを共有している。
もちろん、パンもクリエイティブにできないことはないし、そうするための参考になるトラックもある。
キング・ギザード・アンド・ザ・リザード・ウィザードの「アルタード・ビーストIII」を考えてみよう。ヘッドフォンで聴くと、録音された2つのドラムセットが左と右に激しくパンされているのが聴こえるが、これは非常に珍しい選択で、この曲に独特のサウンドを与えている。
最後に、参考文献の中に採用できそうなサウンド・デザインのテクニックがないか、耳を傾けてみよう。
例えば、フルーム。彼が2012年にエレクトロニック・ミュージック・シーンに登場したとき、フューチャー・ベース・シーンの幕開けとなった。
テクスチャーのためのグラニュラー・シンセシス、タイムストレッチやモジュレーションをかけたボーカル・エフェクト、ディレイやリバーブのステレオ・モジュレーションを独自にミックスし、没入感のあるリスニング体験を生み出した。その結果は驚異的というほかなく、今日に至るまで、これらのサウンド・デザイン・テクニックは彼のサウンドの重要な一部であり続けている。
ミキシング
音楽制作のプロセスが終わったら、ミキシング・プロセスのためにリファレンス・トラックを選びます。プロがミックスしたリファレンス・トラックをミキシングに使うと、ミックスがどのように聞こえるべきかの参考になるからだ。
リスニング環境にはそれぞれ癖があります。例えば、寝室のスタジオでミキシングする場合、低域を足しすぎたり、足らなすぎたりしがちです。部屋によっては中低域にもモードがあるため、すべての要素から「泥」をたくさんすくい取る必要があると考えることもあります。
しかし、そのミックスを車に持ち出すと、作業していた部屋の音によってミックスの決定が歪められていたことに気づくかもしれません。リファレンス・トラックを使うことで、ミキシング段階でのトーン・バランスに自信が持てるようになり、様々な再生システムで自分のトラックがその通りに聴こえるようになります。
ミキシング・ステージのリファレンスを選ぶときは、自分の曲のジャンルやスタイルに合ったものを探すべきだ。サウンド的に納得できるものであれば、制作のリファレンスとして使っていたものと同じ曲でも構いません。
重要なのは、参考にするトラックがしっかりとミックスされ、マスタリングされていることを確認することだ。
私は、長年かけて集めたさまざまなジャンルのリファレンス・トラックをいくつか厳選して持っていて、それぞれが私の好きな音の特徴を持っている。同じことをすることをお勧めする!
リファレンスができたら、それを他のミックスとは別のトラックでDAWにロードし、プロセッシング(特にバス・プロセッシング)を通さないようにします。
ボリュームバランス
ミックスのリファレンスで重要なのは、リファレンスがあなたのミックスの知覚的なラウドネスと一致していることを確認することです。参照するトラックは、おそらくマスタリングされたものでしょう。しかし、マスタリングされたトラックと同じ音量でミックスするのは好ましくありません。
私は通常、リファレンス・トラックを-6dBほど落として、そこからミックス・エレメントのボリュームを調整したい。
曲によってやり方は変わりますが、ボーカル、キック、スネア、ベースなど、曲の主要な要素から始めるとよいでしょう。それらがミックスの中でどのように配置されているかに注意を払い、トラックの中でそれらの要素の音量や音色の特徴に合わせてみる。そして、その周りに残りの楽器を入れ、A/Bテストをしてバランスを見ながら進めていく。
トーンバランス、ダイナミックレンジ、ステレオイメージの評価
このプロセスの次のパートは、ミックスの周波数バラン スがリファレンスと同じであることを確認することです。ミックスに欠けている部分はありませんか?調整が必要かもしれません。
まず、両方のトラックを全体として聴き、あなたのミックスの全体的な周波数帯域の違いをリファレンスミックスと比較します。
ローエンドが多すぎるのか、少なすぎるのか?ハイエンドは?中域は?中低域は?
自分にとって心地よく聞こえる周波数バランスが決まったら、いろいろな楽器に磨きをかけることができる。
もしかすると、リファレンスミックスのボーカルには、あなたのボーカルにはない鮮明なハイエンドがあるかもしれません。この問題を解決するには、ボーカルを10kHzのハイシェルフでブーストするとよいでしょう。キックやベースが、リファレンスと比べてブーミーで定位感のないサウンドになっているかもしれません。その場合は、パズルのピースのようなEQをかけると、互いがうまく調和するかもしれません。
周波数バランスが正しく聞こえたら、リファレンスで使われているダイナミックレンジとコンプレッションを聴きたい。アマチュアのミックス・エンジニアとして、コンプレッションを正しく聴くのは最も難しいことのひとつです。しかし、練習すれば、プロがミックスしたトラックに耐えるために必要なコンプレッションのスタイルについて、多くのことを判断できるようになります。
例えば、ポップスのミックスでは、ボーカルを固定するために10~20dBのコンプレッションをかけることは珍しくありません。最近ラジオで流れているトップ40のポップ・トラックを分析すれば、ヴォーカルがどれだけコンプレッションされているかわかるはずだ。
最後に、リファレンスのステレオ幅を聴きながら、最終パスを行います。あなたのミックスがどのようにスタックするかを確認してください。エレメントはステレオフィールドに適切に配置されていますか?もしかしたら、リファレンスはヴァースでは狭く、コーラスでは広く開いているかもしれません。ヴォーカルのリバーブがモノラルで、密集したステレオ・アレンジのためのスペースを作っているかもしれません。いくつかの楽器にはオートパンをかけて、より興味を持たせているかもしれない。
各エレメントがどのようにパニングされるかを聴くことで、ステレオミックスにおいて、より確信を持って決定することができます。
マスタリング
僕は通常、マスタリングではミキシングと同じようにリファレンス・トラックにアプローチする。
あなたのトラックと同じスタイルの、よくマスタリングされたリファレンス・トラックを選ぶ。
それをマスタリング・セッションに別のトラックでロードし、追加処理を行わず、ラウドネス、周波数バランス、ステレオ幅、ダイナミクス、トーン特性などの観点から、あなたのトラックがそれにどのように対応しているかを分析する。
スペクトラムアナライザーを使って、マスターの周波数バランスとその差を比較するのが好きだ。
同様に、上で書いたREFERENCEのようなツールを使えば、周波数バランス、ダイナミクス、ステレオ幅という3つの重要な音の特性すべてに関する情報を得ることができる。
また、eMasteredのAIマスタリングアルゴリズムにはリファレンス機能があり、ご自身のリファレンスをアップロードして、お好みの楽曲に沿った鮮明でクリーンなマスターを得ることができます。
無料でお試しください!
最終的な考察 - プロフェッショナルなサウンドのためにリファレンス・トラックを使う
編曲、コード進行、音楽制作、ミキシング、マスタリング、あるいはこれらすべての組み合わせであれ、オリジナル曲にリファレンス・トラックを使わない理由はない。
リファレンス・トラックを選ぶときは、作業中のトラックと同じジャンルのものを探しましょう。そうすることで、クリエイティブなワークフローに大きな違いが生まれ、ミックスやマスタリングの効率が最適化されます。