美容液 vs マッシブ:どっちがいい?

美容液 vs マッシブ:どっちがいい? 美容液 vs マッシブ:どっちがいい?

何年もの間、SerumとMassiveは、多くのEDMプロデューサーにとって頼りになるシンセサイザーだった。

Massiveは、2つのパワーハウス・シンセVSTの最初の製品だ。2006年にリリースされ、その重低音サウンド、多彩なフィルター・セクション、驚異的なサウンド・エンジンで瞬く間に人気を博した。しかし2014年、スティーブ・デューダの手によりSerumが登場し、全く異なるレベルのウェーブテーブル・シンセシスが登場した。

2020年、ネイティブ・インストゥルメンツはこの伝説的なシンセの第2世代となるMassive Xをリリースし、インターフェイスを全面的に刷新し、新たな機能、パラメーター、サウンド、カスタマイズ・オプションを追加した。

このガイドでは、SerumとMassive Xの両方を比較し、2つの象徴的なウェーブテーブル・シンセサイザーのうち、どちらがベストなのかを探りたい。

美容液対マッシブX - 基礎知識

一見したところ、SerumとMassive Xがサウンドデザインに対して異なるアプローチを提供していることは明らかだ。Serumはより直感的なビジュアルワークフローを誇り、Massive Xは比較的複雑なアーキテクチャで高度なサウンドシェーピング機能を提供する。

ウェーブテーブル・シンセシス

重要なのは、SerumもMassive Xもウェーブテーブル・シンセサイザーだということだ。

基本的には、一連のシングルサイクル波形または「テーブル」を使用して、豊かでダイナミックなサウンドの膨大な配列を作成することができます。シンセは、付属のさまざまな波形をさまざまなスピードとシーケンスでスキャンするので、雰囲気のあるパッド、アグレッシブなベース、コードなど、何千ものユニークなテクスチャーやサウンドを作成できます。

インターフェイス

Serum とMassive Xのインターフェイスが明らかに違うことにお気づきだろう。

Serumは、主にダークグレイの配色で、視覚的なフィードバックのために鮮やかな色を少しずつ取り入れた、よりすっきりとした、ほとんど臨床的な外観をしている。私見では、この方が目に優しいし、暗い背景にポップな色が加わることで、パラメーターの変化がよりはっきり見える。

レイアウトも非常にわかりやすく、オシレーター、エフェクト、マトリックス、グローバル設定のタブがあり、簡単に操作できる。

対照的に、Massive Xは明るいテーマでより複雑なインターフェースを持っています(好みに応じて、より魅力的な暗いテーマを選ぶこともできますが)。しかし、白を背景にしたグレーと黒、特にNIが選んだ小さなテキストは、初心者にとってシンセのナビゲーションを難しくしているような気がします。

とはいえ、インターフェイスは複数のメニューとサブメニューを持つ明確なセクションに分かれているため、かなり強力な奥行きのあるコントロールを得ることができる。ただ、初めての人は少し圧倒されるかもしれない。

ビジュアル・フィードバック

しかし、Serumが優れているのは、視覚的なフィードバックだ。大型で高解像度の3Dディスプレイを搭載しており、リアルタイムでの操作やモジュレーションによる影響を含め、ウェーブテーブルを詳細に視覚化することができます。

パラメーターの変更が音波にどのように影響するかを正確に確認できるので、視覚的な波形の変化と聴覚的な結果の関係を理解しやすくなります。さらに、見た目も驚くほどクールだ。サウンド・デザインのプロセスが退屈に感じ始めたら、このような視覚的に魅力的で楽しいインターフェイスがあると効果的です。

残念ながら、Massive Xのウェーブテーブルに関する視覚的なフィードバックはかなり限られている。対応するノブの中央に小さな2Dウェーブテーブル・プレビューが表示されるだけなので、微調整の直感性が少し低く感じられるかもしれない。

プリセット

どちらのシンセも膨大なプリセット・ライブラリーを備えており、エレクトロニック、ポップス、アンビエント、アヴァンギャルド、ノイズ・ミュージックなど、あらゆるタイプのプロデューサーに対応できる。

私がSerumを気に入っている点は、XferがDeadmau5やSteve Dudaといった有名なサードパーティーのプロデューサーやサウンドデザイナーから提供された数々のクールなプリセットを組み込んでいることだ。基本的に、すぐに使えるプロフェッショナルなサウンドが用意されている。

Massive Xにはプロデューサー・ブランドのプリセットはありませんが、プリセット・ライブラリーは幅広く、革新的です。ディープでダブステップなベースや耳をつんざくようなリードなど、使い勝手の良いサウンドが揃っています。

Massive Xにプリセットされているブラス・サウンドの大ファンなんだ。

発振器

SerumもMassive Xも2つのメイン・オシレーターを搭載しており、一見控えめに見えるかもしれないが、多様なサウンドを作るには十分すぎるほどだ。

ハイエンドのオシレーターと高度なアンチエイリアス・アルゴリズムにより、最もクリーンで正確な出力が可能なため、プロデューサーはSerumを愛用している。

もちろん、この正確さは諸刃の剣でもある。

明るくクリアなサウンドが得られる反面、デジタル的な「粗さ」を感じることも多く、用途によっては原始的すぎることもある(特に「アナログ」サウンドを求める場合)。

Serumのオシレーターは非常に完璧な波形を生成するため、ハードウェア・シンセサイザーが大好きな「不完全さ」が欠けていることがある。もちろん、Serumからもっとアナログ・スタイルのトーンを得ることもできるが、その場合は追加プロセッシングが必要になる。

一方、Massive Xは、オシレーターを「ドリフト」させることで、アナログ・シンセシスの豊かさをエミュレートするように設計されています。基本的には、波形に微妙な不安定性とバリエーションを持たせることで、波形の2つのサイクルがまったく同じでないヴィンテージ・アナログ・シンセサイザーの挙動を模倣している。

それぞれの音に温かみと深みを与えるだけでなく、"デジタル "であることを感じさせない、進化するテクスチャーを作るのにも最適だ。

ウェーブテーブル

Serumは、市販されているウェーブテーブル・シンセサイザーの中でも、最も多彩なウェーブテーブル・セレクションを備えている。

膨大な数のウェーブテーブルが内蔵されているだけでなく、サードパーティ製のウェーブテーブルをインポートしたり、ソフトウェア内で直接手描きして独自のウェーブテーブルを作成することもできる。この機能は、従来のシンセシスの限界に挑戦したいサウンドデザイナーにとって、比類のないカスタマイズを可能にするため、特に価値が高い。既存のテーブルを変形・加工することも、ゼロからまったく新しいテーブルを作ることもできます。

Massive Xには多様なウェーブテーブルが用意されており、箱から出してすぐに様々なサウンドの可能性にアクセスできます。それぞれのウェーブテーブルは、Massiveエンジンのパワーを活用するために複雑に設計されており、クラシックなサウンドとユニークで新しいテクスチャーの両方を提供します。

しかし、Serumとは異なり、Massive Xはカスタムウェーブテーブルのインポートや作成に対応していないため、サウンドデザインを完全にコントロールしたい人にとっては少々不利かもしれない。

モジュレーションとワーピング

SerumとMassive Xは、異なるアプローチでこれらの機能を実装していますが、同様に強力なワーピング機能を備えています。それぞれのシンセに搭載されているモジュレーション・モードをいくつか紹介しよう:

血清:

  • ベンド+/-(波形を両方向に曲げる)
  • ミラー(中心軸を中心に波形をミラーリングする)
  • 非対称(波形を非対称に分割し、シフトする)
  • リマップ(グラフ・エディターによる波形のカスタム・シェイプが可能)
  • クオンタイズ(波形に段階的なクオンタイズ効果を加える)
  • FM(他の発振器からの周波数変調)

マッシブX

  • ベンド(セラムと同様、波形の形を変える)
  • ミラー(セラムのように波形の一部をミラーする)
  • Hardsync (アナログシンセサイザーのハードシンク音をシミュレート)
  • ラップ(波形をねじり戻す)
  • アート(波形にあらかじめ定義された複雑な変化を加える)

モジュレーションとワーピングに関しては、Massive Xが勝っていると感じる。FM専用の周波数モジュレーション(FM)セクションがあり、FM専用に使える2つのモジュレーション・オシレーターを搭載しているからだ。メインのオシレーターとは別に周波数モジュレーションをかけることができるので、サウンドをデザインしながらどれだけ複雑なことができるかがわかる。

Massive XはSerumに比べてワープ・モードが少ないが、その分、モード内のカスタマイズ・オプションが充実している。Massive Xの各ワープ・モードには、波形をより深く操作するためのコントロールや設定が追加されており、特にユニークなサウンドを作り出すのに威力を発揮します。

フィルター部門

ネイティブ・インストゥルメンツのチームは、オリジナルのMassiveに搭載されていた2つのフィルターから、Massive Xではより洗練された1つのフィルターモジュールへと、大胆な一歩を踏み出しました。量よりも質と創造性を重視したかったのだろう。

私の耳には、Massive Xのフィルターはより豊かで暖かく、クリーミーな音質で、みずみずしく詳細なテクスチャーを得るのに適している。例えば "Scanner "フィルターは、周波数モジュレーションをフィルター回路に直接組み込んだもので、私のお気に入りのひとつだ。

とはいえ、Massive Xのフィルター・セクションには視覚的なフィードバックが欠けています(これは当然のことです)。そのため、フィルターがサウンドにどのような影響を与えているのかを直感的に理解するのが難しくなっています。もしあなたが視覚的な手がかりを頼りに調整を行う人なら、前もって知っておく価値があるでしょう。

一方、Serumは、メイン・シンセシス・チェインとFXセクションの2つのフィルターを備えている。このデュアル・フィルター・セットアップにより、より柔軟でクリエイティブなポスト・オシレーター・コントロールが可能になる。さらに、50種類以上のフィルター・タイプが用意されており、あらゆるサウンド・デザインのニーズに応えることができる。私のお気に入りをいくつか紹介しよう:

  • ムーグ・ライク・ローパス:デジタルのハーシュネスをオフセットし、ウォームでクラシックな減算合成サウンドを提供。
  • コームフィルター:フィジカルモデリングのようなエフェクトやレゾナントサウンドの作成に便利。
  • リング・モッド・フィルター:より実験的なテクスチャに最適なメタリックでベルのような音色を提供。
  • フランジャー/フェイザー・フィルター:パッドやその他のバックグラウンド・エレメントに動きが必要な場合に最適です。

騒音部門

Serum のノイズ・ジェネレーターが1つであるのに対し、Massive Xは2つのノイズ・オシレーターを搭載しているため、サウンド・デザインの幅が広がります。

要するに、より複雑なノイズレイヤリングとテクスチャリングが可能になり、遊びの幅が広がりました。Massive Xのデュアルノイズオシレーターは、パーカッションを強調するためのレイヤー、ウインドスタイルのシンセに息づかいを加える、ベースラインに硬質なアンダートーンを加えるなど、さまざまな使い方ができます。

ノイズの質も際立って高く、特に有機的なテクスチャーに有効だ。

しかし、このような利点があるにもかかわらず、Massive XではSerumのように自分のオーディオファイルをインポートしてノイズソースとして使用することができないため、カスタマイズの幅が限られてしまいます。また、ピッチ調整やキーボードトラッキングの設定、スタートポイントの変更もできません。

そのため、収録されているノイズは最高品質で実用的ではあるが、セラムのオシレーターのようにカスタマイズすることはできない。

Serumのノイズ・オシレーターは1つだけだが、カスタマイズが可能だ。ノイズ用に自分のオーディオファイルをインポートできるだけでなく、ノイズ・オシレーターをFM音源として使用することもでき、シンセシスプロセスにユニークな一面を加えることができる。

FX部門

最近では、シンセVSTに優れたエフェクトがなければ、惚れ込むのはかなり難しい。エフェクトがあれば、基本的なシンセ・サウンドを自分の好みに合わせて変化させることができる。幸運なことに、SerumとMassive Xの両メーカーはこのことをよく理解しており、各FXセクションに豊富なオプションが用意されている。

Serumには10種類のFXユニットがあり、それぞれがシンセの中で独自のモジュールとして動作する。多彩なリバーブ、ダイナミック・コンプレッサー、フレキシブルなEQ、ディストーション・ユニット、ディレイ、フランジャー、フェイザー、コーラス、フィルター、そして特殊な "Hyper/Dimension "モジュール(私は2つのエフェクトとしてカウントしたい)だ。

SerumのFXセクションのモジュール性が最も気に入っている点で、エフェクトを自由にかけたり並べ替えたりできるので、シグナル・パスをより自由にコントロールできる。例えば、ディストーション・ユニットをリバーブの前に置いたり後に置いたりすることで、全く異なる2つのサウンドを生み出すことができる。

Massive Xも、構造は異なるものの、豊富なエフェクトを提供している。

FXセクションは2つに分かれており、1つ目のFXセクションには11種類のエフェクトが、2つ目のFXセクションには9種類のエフェクトが搭載されており、標準的なリバーブやステレオディレイから、周波数シフターやディメンションエキスパンダーのようなユニークなオプションまで、幅広く用意されている。

Massive XはSerumよりもユニークなエフェクトを提供していますが、同時に使用できるエフェクトの数が1セクションにつき3つに制限されているため、ユーザーによっては少し制約があるかもしれません。もちろん、だからといってMassive XのFXセクションが驚くほど面白くないわけではない。それでも、ユニークなサウンドをたくさん得ることができる。

また、両シンセサイザーともFXセクションに十分なルーティング・オプションが用意されており、より複雑なシグナル・プロセッシング・チェーンが可能で、あらゆるプロジェクトのニーズに合わせてカスタマイズできる点も注目に値する。

変調オプション

SerumとMassive Xには、包括的なモジュレーション・ソースが用意されている。

まずMassive Xには、エンベロープまたはLFOとして設定できる9つのカスタマイズ可能なスロットを備えた巨大なモジュレーション・フレームワークがあり、モジュレーション・ルーティングの自由度が高い。

一方、Serumには3つの固定ADSRエンベロープと4つのLFOが搭載されています。このセットアップでは、モジュレーション・ソースの種類をカスタマイズすることはできませんが(それぞれがエンベロープまたはLFOとしてあらかじめ定義されています)、ほとんどのサウンド・デザイン・ニーズに対応する強固な基盤を提供します。

私がMassive Xを気に入っている点は、9つのモジュレーター・スロットのそれぞれを、異なるタイプのLFOとエンベロープに切り替えられる点で、汎用性という点でかなり大きなアドバンテージがある。また、Serumの伝統的なADSRレイアウトに比べて、エンベロープのコントロール・ポイントやパラメーターが多いので、モジュレーションの選択肢が増える。

一方、Serumは、モジュレーション部門において、より優れたビジュアル・インターフェースを持っている。ドラッグ・アンド・ドロップ機能により、すべてのモジュレーションのアサインとその深さを1つのビューで簡単に確認・管理できるため、非常にユーザーフレンドリーです。伝統的なノブに依存し、視覚的なフィードバックが少ないMassive Xと比べると、遊んでいてずっと楽しい。

もちろん、Massive XはSerumに比べてマクロ・コントロールの数が多く、複数のパラメーターを1つのコントロールにマッピングしてライブ・パフォーマンスに柔軟に対応できます。しかし、マクロ・コントロールの数が少なくても、Serumの便利なモジュレーション・マトリックスを使えば、各マクロ・アサインの正確なマッピングとモジュレーションの深さを簡単に確認できます。

コスト

この2つのシンセはどちらも安価ではないが、それはおそらく、デジタル音楽制作において最も汎用性が高く先進的なVSTの2つだからだろう。どちらの開発者も、得られる機能の幅広さに基づいて価格を正当化しているように感じるが、予算が限られている人にとっては、コストを知ることが契約の決め手になることもある。

この記事を書いている時点では、Massive Xを単体で購入すると199ドル。しかし、すでにMassiveの最初のバージョンを持っている場合、NIのアップグレードオプションを利用すれば149ドルで購入できる。

僕は数年前にKomplete 12に投資することに決めたんだけど、Komplete 12にはMassive Xが含まれているから、それも選択肢のひとつだね。

Serumを購入する場合は189ドルだが、SpliceのRent-to-Ownプランを利用することもできる。比較的予算が限られている人には素晴らしい選択肢だ。

最終的な感想

この詳細なSerum vs. Massive Xの内訳を見ても、明確な勝者を選ぶのは難しい。どちらのシンセも、異なるニーズに対して有用なユニークな機能を備えている。

自分でウェーブテーブルを作ることができる堅実で充実したシンセを探している人、サウンドデザインに凝るのが好きな人、より原始的なデジタル・スタイルのサウンドが好きな人にはSerumをお勧めする。

一方、より高度なルーティング機能、複雑なモジュレーション・ツール、リッチなアナログ・スタイルのサウンドが好きなら、Massive Xをお勧めする。

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!