トラックをミックスしたことがある人なら、コンプレッションがどういうものか知っているはずです。ご存じないかもしれませんが、曲の静かな部分を強調し、ミックスに含まれるたくさんの音の中で際立たせるために特別に設計されたコンプレッションがあります。
このようなコンプレッションがミックスにどのような効果をもたらすか、想像してみてください。これを使うことで、ミックスに深みと質感を加え、曲をユニークなものにする静かな部分を増幅させることができます。よりポピュラーなダウンワード・コンプレッションの影に隠れがちですが、アップワード・コンプレッションは、あらゆるレベルやジャンルの音楽プロデューサーにとって重要なツールです。
今日は、この強力なポスト・プロダクション・ツールを見て、それが何であるかを理解し、あなたのトラックを次のレベルに引き上げるためにどのように使うことができるかを説明しよう。
コンプレッションについて
圧縮はポストプロダクションの重要なテクニックで、音の最も小さい部分と最も大きい部分の差を小さくすることによって、オーディオの音を良くするために使われます。通常、これは、静かな部分はそのままに、大きい部分を小さくすることで行われます。
コンプレッションをかけると、特に一度にたくさんの音が鳴っている場合に、サウンドがより安定し、聴きやすくなります。また、コンプレッションはミックス内の異なるサウンドのバランスを整え、より心地よいサウンドにします。
圧縮には、下向き圧縮、上向き圧縮、マルチバンド圧縮、並列圧縮などの種類があります。それぞれ独自の方法で、これらのタイプの圧縮はオーディオの音を良くし、トラックをプロが録音したヒット曲のようにすることができます。
上方への圧縮:定義
つまり、上方へのコンプレッションは、ミックス内の小さい音の音量を、大きい音に影響を与えることなく増加させます。これは、ある閾値以下のサウンドの音量をブーストすることで、よりソフトなサウンドをより際立たせます。
このポストプロダクションテクニックは、曲全体のダイナミックレンジを損なうことなく、静かなパッセージやラウドにする必要があるトラックがある場合に最適です。アップワード・コンプレッションは、個々のトラックにも、ミックス全体にも適用できます。
上方へのコンプレッションは、適切な方法で行えば、曲の明瞭度と深度を高め、低レベルのディテールを強調し、温かみと存在感を加えることができます。あらゆる音楽スタイルで使われますが、アコースティックなジャンルのように、ソフトでありながら重要な瞬間があるトラックで作業する場合に特に有効です。どのような音楽分野であっても、上方へのコンプレッションは、あなたのサウンドをより良いものに変えることができます。
音楽制作におけるアップワード・コンプレッションの仕組み
ミックスでより静かなパートを強調したい場合、上方へのコンプレッションを使うべきであることは、もう明らかでしょう。それでは、この知識をどのようにして曲の実用的な改善に結びつけることができるかを見てみましょう。
私のおすすめは、あなたのスタイルやDAWに関係なく機能するはずです。しかし、あなたが取り組むジャンル、あなたの個人的な好み、そしてあなたのワークフローによって、すべてが決まることを覚えておいてください。最後に、プロ・ユーザーは、全く新しいレベルの周波数調整を追加するマルチバンド上方コンプレッションに興味があるかもしれません。
1.どの音量の小さい要素を強調したいかを選びます。これらは通常、曲の質感や感情的なインパクトにとって重要な部分です。柔らかいボーカルパート、管楽器、繊細なピアノの旋律などです。
2.上方へのコンプレッションが働くスレッショルド・レベルを設定します。このスレッショルド以下の音は増幅され、それ以外の音は変化しません。
3.ブーストされたシグナルが他のミックスとうまくブレンドされるように、レシオとメイクアップゲインリダクションを調整します。
4.コンプレッションが自然に聞こえるように、アタックタイムとリリースタイムをチェックする。
5.トラックに自然な感触を与えるために最後の仕上げを行い、音場にまとまりと一貫性が感じられるようにする。
上方への圧縮を使用する場合の例
トラックの静かな部分の音量を上げたい理由は無限にありますが、私の経験上、上向きコンプレッサーの最も一般的な使い方をいくつか紹介します:
ボーカルトラック:囁き声、柔らかい言葉、息づかいなど、ボーカル・パフォーマンスの静かなニュアンスも大きな声と同じように明瞭にすること。
アコースティック楽器:ギター、バイオリン、ピアノの静かな繊細さを引き出し、録音の質感を向上させます。
アンビエントとフィールドレコーディングアンビエントサウンドスケープやフィールドレコーディングの静かなディテールを強調し、より没入感のある詳細なサウンドにします。
ドラムとパーカッションドラムやシンバルの自然なレゾナンスとディケイを強調したい場合は、上方へのコンプレッションが最適です。
バックボーカルとハーモニー:メインボーカルと競合することなく、すべての要素がクリアになるようにし、ミックスに深みを加える。
クラシックとジャズの録音:全体的なダイナミクスを損なうことなく、より静かなパッセージが聴き取れるようにし、最も柔らかい音の背後にある意図を保持する。
復元:通常、背景ノイズが多かったり、レベルが変化したりする古い録音やテープを扱う際に、重要なオーディオ要素をより際立たせる。
上方への圧縮と下方への圧縮
上方へのコンプレッションと下方へのコンプレッションは同じコインの裏表だが、下方へのコンプレッションは80%の時間使うものだ。
下向きコンプレッサーは、あるスレッショルド以上のオーディオ信号の音量を下げるので、ピークを緩和し、サウンドにパンチと密度を加えるために使うことができます。
上方コンプレッサーは、すでに見たように、設定されたスレッショルドを下回るオーディオ信号の音量を増加させ、静かな部分をより聞き取りやすくし、静かなオーディオの明瞭度を向上させます。
下方向への圧縮は大きな音を小さくすることでダイナミックレンジを狭め、上方向への圧縮は小さな音を大きくすることで知覚されるダイナミックレンジを広げる。
アップワード・コンプレッションとパラレル・コンプレッション
アップワード・コンプレッションとパラレル・コンプレッションにはいくつかの共通点があり、曲の静かな部分を増幅するためにどちらかを使うことがある程度可能です。しかし、両者はミックスに異なる影響を与える方法でこの結果を達成するので、どちらが自分のニーズに最も適しているかを知っておくと便利です。
パラレル・コンプレッションは、未処理の信号と、同じ信号の重く圧縮されたバージョンをブレンドするプロセスです。ジャンルを問わず広く普及していますが、特にエレクトロニックや、ロックやメタルなどの活気あるジャンルでは、このテクニックによって、元のダイナミックレンジを維持したまま、信号にエネルギーと存在感が加わります。
同じオーディオ信号の圧縮バージョンと非圧縮バージョンをミックスした場合、圧縮ファイルの下方向への圧縮がすでに信号に影響を及ぼしているため、結果的に低レベルを効果的に強調することになり、これは上方向への圧縮を適用した場合と変わりません。
しかし、この2つのコンプレッション・タイプは、ダイナミクスに与える影響という点では大きく異なります。パラレル・コンプレッションは、アップワード・コンプレッションでは得られないパンチとエネルギーを加え、より自然でまとまりのある効果をもたらします。
よくあることだが、トラックのミキシングには一長一短があるわけではないので、両方を試してみて、どちらがトラックの美しさを最も引き立てるかを見極めればよい。
アップワード・エキスパンダーはどうですか?
上方へのコンプレッションというウサギの穴に入ったのだから、もう一つの興味深いトピックであるシグナル・エクスパンションについて議論してもいいだろう。ダイナミック・レンジを縮小するコンプレッションとは異なり、シグナル・エクスパンションはダイナミック・レンジを拡大し、サウンドステージをより没入感のあるものにすることを目的としています。
拡大には大きく分けて、下方への拡大と上方への拡大がある。
ダウンワードエキスパンダーは、オーディオコンテンツの音量をある閾値以下に下げるもので、ノイズフロアの低減に最適です。バックグラウンドノイズのレベルを下げたり、録音のダイナミックコントラストを上げるためによく使われます。レコーディングをよりクリアでフォーカスされた音にしたい場合、ダウンワード・エクスパンダは最適なオプションです。
一方、アップワードエキスパンダーは、設定されたスレッショルドを超える信号の音量を増加させることができ、ラウドな部分を強調し、全体的なダイナミックレンジを増加させることで、ミックスをよりダイナミックなサウンドにすることができます。
最終的な感想
下向き、上向きのコンプレッションをうまく使えば、プロのレコーディングスタジオでミックスされたような、プロフェッショナルでクリアなサウンドに仕上げることができます。音楽業界におけるラウドネス戦争が、パンチとエネルギーの重要性を強調しているように見える中、静かな音の美しさを引き立てることができることは、音楽プロデューサーやアーティストとしてのスキルを証明する方法であることは間違いありません。
様々な設定やテクニックを試して、自分のジャンルに最適なものを見つけることを忘れないでください。練習と忍耐を重ねれば、上方へのコンプレッションをマスターし、群衆から際立つミックスを作れるようになるでしょう。
楽しんでくれ!