ディエッサーとは何か?

ディエッサーとは何か? ディエッサーとは何か?

生のボーカル録音を聴くと、S、Sh、X、Fなど特定の文字や音から、きつい高周波の歯擦音が聞こえることが多い。

ミキシング段階で過剰なシビランスを取り除くために、私たちはよくディエッサーを使います。もちろん、ディエッサー・プラグインをかければそれで終わりというような簡単なものではありません。

人間の声は最もダイナミックな楽器のひとつであり、ある声と別の声ではシビランスが大きく異なることがあります。これが、ボーカル・トラックのミキシングを難しくしている要因のひとつです。

それ以上に、ディエッサーを使用する際に考慮すべきパラメータは非常に多く、特に初心者にとっては、少々圧倒されてしまうかもしれない。

この記事では、ディエッシングについて知っておくべきこと、ミックスでのディエッサーの使い方、そしてクリアで存在感のある、シビランスのないミックスを作るためのヒントを紹介します。この記事では、ディエッシングについて知っておくべきこと、ミックスでディエッサーを使用する方法、そしてクリアで存在感があり、シビランスのないボーカル・ミックスを作るのに役立ついくつかのヒントについて説明します。

ディエッサーとは?

ディエッサーは一般的なミキシングツールで、ボーカルのシビランスを圧縮または減衰させるために使用します。周波数依存のコンプレッサーと考えることができます。

シビランスは、ボーカル録音のハーシュネスという形で現れることが多い。S'、'T'、'Sh'の音は、しばしば最大の原因となるようだ。シビランスが本当に厄介なのは、トラックの大部分は素晴らしい音に聞こえるのに、特定の音や音節が飛び出して、良い録音から遠ざかってしまうことだ。

ディエッサーは、歯擦音の原因となっている周波数帯域を分離することで、歯擦音を低減するために作られています。基本的に、その特定の周波数帯域が制御不能になり始めると、ディエッサーがその周波数を下げます。

簡単に説明すると、ディエッサーとは高周波に特化したコンプレッサーのことだ。

ディエッサーを正しく使うことで、リスナーには目立たないはずです。しかし、適切なディエッサーを使用することで、あなたのボーカルはよりスムーズに、より聴きやすく聞こえるはずです。

もちろん、'S'や'T'の音を完全に小さくしてしまうようなディエッシングは、不自然に聞こえることがあるので避けたい。

いつデエッサーを使うべきか?

ディエッサーが必要かどうかわからない?

ボーカルに耳を傾ける。

S'、'T'、'Sh'などの特定の音節で、演奏全体を通して高周波のピークが聞こえるか?

そのシビランスの音はきついですか、それとも録音の他の部分を邪魔していますか?

もしそうなら、もっとコントロールするためにディエッサーを使うことができるだろう!

さまざまなタイプのディエッシング

私たちは、ディエッシングを大きく2つのカテゴリーに分けたいと考えている:

  • ワイドバンド・ディエッシング
  • スプリット・バンド・ディエッシング

ワイドバンド・ディエッシングとは、シビランスが検出されたときにディエッサーが信号全体をプルダウンすることです。これは、手動でボーカルの音量を完全に下げるオートメーションによく似ています。

一方、スプリット・バンド・ディエッシングは、ディエッサーが特定の周波数範囲にのみ焦点を当て、シビランスがスレッショルドを上回り、コンプレッサーがトリガーされると、それらを引き下げるものです。

この2種類のディエッサーの使い方を理解したところで、ディエッサーの使い方を学びましょう。

ディエッサーの使い方

プロフェッショナルなサウンドを得るために、ディエッサープラグインに大金を費やす必要はない。しかし、そうは言っても、市場にはたくさんのディエッサープラグインがあります。

これらのプラグインは、ディエッシングプロセスをスピードアップしたり、より外科的な方法でシビランスにアプローチできるユニークな機能を備えていることが多い。

この例では、私のお気に入りのディエッサーの1つを使用します:FabFilter Pro-DS

もちろん、DAWに標準装備されているディエッサーを使ってもいい。

特にボーカルの高い周波数帯域をブーストしている場合は、ミックスの90%でディエッサープラグインを使用する必要があります。

手始めに、ボーカル録音の中で最もシビランスの強い部分を見つけ、それをループさせます。例えば、詩の中のある行に'S'音がたくさんある場合、ループを設定するにはここが良いでしょう。

#1 最もシビラントな周波数を見つける

ほとんどのディエッサープラグインでは、中心周波数を選択することができます。この周波数は、最もシビランスが大きい周波数です。中心周波数は5~9kHzの間にあることが多いですが、11kHzまで広がることもあります。

男性の声では、シビランスは5~6kHzと低いことが多い。女性の声では、シビランスは7~8kHzの間にあることが多い。

もちろん、シビランスがどこにあるかは歌手だけでなく、マイクの設置場所、マイクの種類、録音環境など、いくつかの変数にも左右される。

シビランスの大部分はどこにあるのかを判断する方法はいくつかある。

手始めに、大半のディエッサープラグインには、中心周波数をソロにできる「Listen」または「Audition」ボタンがあります。そうすれば、中心周波数をソロにしながら移動させ、最もシビランスが聞こえる場所で停止させることができます。

最もシビランスの強い周波数を見つけるのが難しい場合は、リアルタイム波形表示のあるEQプラグインを使うこともできます。ボーカルをループ再生しながら、波形表示を見て、シビランスが発生するピークを探します。

FabFilter Pro-DSは、世の中の大半のディエッサーとは少し異なります。まず、Rangeノブでゲインリダクションをかけたい範囲を選びます。次にThresholdノブを使って、ゲインリダクションが発生するまでのシビランスの大きさを決定します。

Audition'ボタンはThresholdボタンの左上にあり、ディエッサーがオーディオのどの部分に作用しているかを聞くのに非常に役立ちます。ボーカルの他の部分をトリガーすることなく、必要な歯擦音のピークだけをキャッチしていることを確認するのに役立つツールです。

おそらく、6kHzは思ったほど問題ではないだろう。しかし、レンジを8kHzに近づけると、耐え難いシビランスのほとんどがそこにあることに気づく。

#2 閾値を設定する

スレッショルド・コントロールは、問題のある歯擦音だけを小さくするためにあります。

すべてのディエッサーがこのコントロールを "Threshold "と表記しているわけではないので、少し混乱するかもしれません。例えば、Logicでは、スレッショルド・コントロールは「感度」と呼ばれていますが、全く同じことをします!

コンプレッサーのスレッショルドと同様に、ディエッサーのスレッショルド・パラメーターは、ゲインを下げる前に信号が必要とする振幅の量を決定します。スレッショルドが低いほど、ディエッサーは反応します。しかし、スレッショルドが高すぎると、全く反応しないか、シビラント周波数を下げるのに十分ではありません。

ここでのアイデアは、"圧縮しすぎ "と "まったく圧縮しない "の中間に位置するスイートスポットにディエッサーを設定することだ。

ディエッサーには、信号がスレッショルドを通過したときに、どれだけ信号を下げているかをdB単位で表示するメーターがよく付いています。

#3 レンジコントロールの設定

ディエッサーの中には、ディエッサーがどの程度積極的にシビランスを下げるかを決定する「レンジ」コントロールが付属しているものがあります。シビランスがボーカル・トラックの他の部分とうまく調和し、バランスが取れていると感じられるように、レンジ・コントロールを使ってシビランスを下げたいものです。

Range "コントロールを高く設定しすぎると、ボーカリストに "舌足らず "なサウンドを与えやすくなります。

#4位 デエスの文脈

多くのエンジニアが犯す大きな間違いの一つは、ボーカルトラックを他のミックスとの関連で聴かずにディエッサーをかけることです。

ソロでかけているシビランス・ゲインリダクションは重すぎると思うかもしれませんが、ミックスの他の部分と照らし合わせると、十分ではありません。

アコースティックギターやシンバル、ハイエンドのパーカッションなど、高域が大量にあるミックスの場合、ボーカルの高域成分やシビランスを少し多めに残すとよいでしょう。逆に、鈍く暗い楽器を扱っている場合は、シビランスを落とすと効果的です。

その他のエッシングのヒント

ワイドバンド・ディエッシングを活用する

スプリットバンドの例

ワイドバンドの例:

先に述べたように、ワイドバンド・ディエッシングは、シビランスを検出すると、プラグインが信号全体をプルダウンします。スプリットバンド・ディエッシングは、より瞬間的なもので、全体のレベルを下げるのではなく、周波数が元の位置に戻るまでのほんの一瞬、信号をEQして音色に影響を与えます。

もちろん、ボーカルを他のプロセッサーでイコライジングしたい場合もあるでしょうが、スプリットバンド・ディエッサーを使うと、まどろっこしく感じることがあります。基本的に、スプリット・バンド・ディエッサーが、さまざまな子音が飛び出してきて常に変化していると、何をすればいいのかわからなくなることがあります。

チェーン内の最初のプロセッサーとして使うとしても、スプリットバンドよりもワイドバンドのディエッシングを使う方が楽しいことが多い。

さて、スプリットバンド・ディエッシングを完全に否定するわけではありません。例えば、ボーカルで高域を大きくブーストしている場合、スプリットバンド・ディエッサーはEQプラグインの前や後に役立ちます。私の経験では、スプリットバンド・ディエッサーは、ダイナミックに機能するEQの二次的な形態として使用します。

ディエッサーを強く叩きすぎないこと

ミックスを急ぐあまり、強引なディエッシングでシビランスを忘却の彼方へ叩き落すような人にはならないでください。ボーカリストに舌足らずな音を与えてはいけません。

もし1つのディエッサーがボーカルに負担をかけずに仕事をしてくれないなら、別のディエッサーを使ってください!私たちはミキシング・イン・ボックスの時代に生きており、より自然なサウンドのために、いくつかの処理を直列に使って累積効果を作り出すことができます。このアプローチは、1つのディエッサーを強引に使ってボーカルを粉々にするよりもはるかに優れています。

例えば、あるディエッサープラグインでボーカルの6kHzの音をアタックし、別のディエッサープラグインで9kHzの音をアタックするといった具合です。

セット・アンド・フォーゲット・イット・アプローチを使わない

冒頭で述べたように、人間の声は驚くほどダイナミックだ。一つの声でさえ、音節ごとに大きく変わることがあります。このことを念頭に置いて、ディエッサーが演奏中一貫した方法で行動すると考えるのは愚かなことです。

あるフレーズで歌手がマイクに近づいたり、あるフレーズと別のフレーズで口の位置が違ったりするかもしれません。どのような場合でも、音楽が進むにつれて'S'の音の質の違いに気づくでしょう。

ミキシング・エンジニアとして、オートメーションは最も重要なツールのひとつであり、ダイナミクス・プロセッサーよりもはるかに重要です。

ボーカルのある部分ではディエッサーをバイパスし、別のディエッサーを作動させるとか、シンガーがあるフレーズにさしかかったらディエッサーのパラメーターを変えるとか、そういうことを検討してもいいかもしれない。

どのようなオートメーション方式を採用するにしても、最も自然なサウンドを得るためには、何らかの方法でオートメーション方式を使用することをお勧めします。

サチュレーション、ディレイ、リバーブのプラグインをディエッ

ディエッシング付きリバーブ

ディエッシングなしのリバーブ

ボーカルをサチュレーション、ディストーション、リバーブ、ディレイのプラグインに送ることもできます。その場合、ボーカルがリバーブにかかる前に、センドでもう一度ディエスをかけることもできます。

多くの場合、明るいボーカルは、リバーブ・プラグインやディストーション・プラグインでは効きすぎることがあります。歯擦音の強いサウンドは、これらのオーディオ・プロセッサーにかかると、それ自体が注目されすぎてしまうかもしれません。

これらの子音がオーディオプロセッサーにかかる前に取り除くには、ディエッサーの使用を検討してください。

聴いておわかりのように、下のディエッシングを使ったリバーブの例では、シビランスがほとんど取り除かれ、リードがその音域を引き継ぐことができる。

楽器の脱着

ディエッシングのテクニックは、ボーカルトラックに限定されるべきではありません。オーディオ制作において、過酷さは様々な形で現れます。いくつかのディエッサーはインストゥルメンタルコンテンツに最適です。

例えば、ディエッサーを使えば、ギター・トラック、ドラム・トラック、オーバーヘッドなどのハーシュネスを取り除くことができる。

アンプ・シミュレーターで録音したギター・トラックがある場合、ディエッシングをすると、ハーシュネスや不必要なハイエンド周波数を取り除くことができる。アンプ・シミュレーターがどんなに素晴らしいものであっても、偽物のようなクオリティに気づくことがある。

この偽物のクオリティを軽減するには、ディエッサーを使ってトラックの4kHz領域を減衰させればよい。

同じことがオーバーヘッドのハーシュネスにも当てはまり、オーディオが明るすぎると耳に突き刺さることがよくあります。静的なEQでハイエンドを取り除く代わりに、シンバルをディエッサーで除去することもできます。

脱エスの代替案

マニュアル・ディエッシング

ディエッサーを使用することが多くなると思いますが、ディエッサーでもうまく調整できないような耳障りな音に悩まされることがあります。

そこで、手動によるディエッシングの出番となる。

マニュアル・ディエッシングでは、ゲイン・オートメーションやクリップ・ゲインを使い、手作業でハーシュネスを取り除く。

基本的には、シグナルのシビラントな部分をそれぞれつかみ、手動で減衰させます。手でゲイン・オートメーションを描くか、クリップの一部を取り出してクリップ・ゲインを下げることでこれを行うことができます。

このプロセスは確かに手間がかかるが、シビラントが変化する音ひとつひとつにアプローチできるので、最終的にはより自然な音になる。

波形の中にある'S'サウンドを探すだけです。そして、それをクリップの他の部分から切り離し、独立したリージョンにしてから音量を下げます。

エンジニアの中には、シビラントサウンドを他のボーカルとは別に扱えるように、すべて別のトラックに配置したがる人もいます。

このアプローチの優れた点は、ミックスでシビランスをどの程度強く出したいかを決定したり、下流にある追加処理をヒットさせたりできることです。例えば、ボーカルバスのコンプレッサーがシビランスに合わないが、他のボーカルレコーディングのサウンドは素晴らしい、というような場合です。このような場合、プラグインと相性の悪いボーカル信号の一部を処理することなく、ボーカル信号の大部分を目的のプラグインに送り込むことができます。

ダイナミックEQ

多くの人はダイナミックEQとディエッサーを同じカテゴリーに分類しますが、私たちはこの2つを別のものとして考えたいと思います。ディエッサーは周波数依存のアッテネーターで、サイドチェインがトリガーされた時に信号全体を減衰させるように設定されることが多いです。

一方、ダイナミックEQは、特定の周波数の信号が設定されたスレッショルドを超えた場合にのみ影響を受けます。そして、ベル・フィルターやシェルビング・フィルターなど、さまざまなフィルター・タイプを切り替えることで、信号がどのように影響を受けるかを選択できます。

複数のバンドを持つダイナミックEQプラグインも、異なる周波数帯域のシビランスを減衰させることができるので便利です。例えば、ボーカルのある部分では6kHz帯域に大量のシビランスがあり、ある音節では10kHz帯域に過剰なシビランスがあるとします。

ダイナミックEQを使えば、これらの異なる周波数帯域を1つのプラグインでアタックすることができます。全体的に、ダイナミックイコライザーは一般的なディエッサープラグインよりも少し柔軟性があります。

シビランスを意識したレコーディング

高周波コンテンツは非常に指向性が強い

録音プロセスをコントロールできるのであれば、後処理段階で時間を節約する一つの方法は、録音中にシビランスを取り除くことだ。

マイクを歌手の口から少し離し、口とマイクが一直線にならないようにします。こうすることで、マイクに直接当たる歯擦音のレベルを抑えることができます。

それ以外にも、この方法の利点として、撥音を減らすことができる。

最終的な感想

オーディオのディエッシングは、注意と配慮が必要なテクニックです。ミキシングエンジニアのツールベルトの中では非常に重要なツールですが、注意深く扱わなければ、簡単にパフォーマンスを壊してしまいます。

特に長時間聴いていると、トラックをディエッシングしすぎていることに気づくことがよくある。長時間のミキシングをしていると、特に高周波数帯域において耳が過敏になり始めます。この過敏さは、休憩を取る必要があるサインだと認識し、プロがミックスしマスタリングしたトラックを継続的に参照することで、正しい軌道を保つことができます。

結局のところ、ミックスを始めたばかりで、ディエッサーなしで選んだリファレンス・トラックに対して自分のボーカルが素晴らしく聞こえることに気づいたら、ボーカルをディエッサーする必要はまったくないかもしれません!

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!