音楽におけるリフレインとは何か

音楽におけるリフレインとは何か 音楽におけるリフレインとは何か

音楽。それは誰もが口にする言語だ。しかし、専門用語となると、少し曖昧になることがある。

音楽の形式について話すときに「リフレイン」という言葉を使うのを聞いたことがあるかもしれない。しかし、リフレインとは一体何なのでしょうか?

eMasteredでは、音楽理論に関するあらゆることをカバーしています。この記事を読み終わる頃には、リフレインとは何か、なぜ曲作りにリフレインを使うべきなのかが分かるでしょう。

さあ、飛び込もう。

リフレインとは何か?

一言で言えば、リフレインとは、音楽や歌詞の内容の繰り返しを指す。

それは、曲のエモーショナルなメッセージと結びつくフレーズだ。歌詞とメロディーがはっきりしていて、印象に残るもの。

このような繰り返しのセリフは、語られるストーリーの主旨にまとまりを持たせるために、曲の中で何度も登場する。オペラを聴いていても、民謡を聴いていても、ビートルズの曲を聴いていても、どこかにリフレインがあるはずだ。

この言葉自体は、時代とともに微妙に異なる解釈がなされてきた。その歴史については後で少し見ていくが、今はポップ・ミュージックとの関連性に焦点を当てることにしよう。

リフレインはなぜ重要なのか?

どんな名作ヒット曲でも、最初に思いつくのはほぼ間違いなくリフレインだろう(ニッケルバックの曲でない限り)。

道行く人を呼び止め、「ヘイ・ジュード」のどのパートでもいいから歌ってくれと頼むと、彼らはそれぞれのAセクションの最初の行(ヘイ・ジュード...)を歌うか、度胸のある人なら曲の終わりに流れる「ナー・ナー・ナー・ナー・ナー」の部分を選ぶだろう。

ジョン・レノンとポール・マッカートニーは、繰り返されるラインをリフレインとして使うことの重要性を知っていた。

曲の中に少なくとも1行のリフレイン・ラインを入れることは、聴衆の記憶に残る曲にするために非常に重要です。

どんなに全体的にキャッチーな曲でも、引っかかるフックがなければ記憶に残りにくい。だからこそ、音楽におけるリフレインの繰り返しには、キャッチーなメロディと観客が一緒に歌いやすい歌詞の両方があるのだ。

しかし、リフレインは単に曲をキャッチーにするだけではない。リフレインは曲に重要なものを加えるのだ:

  • 構造的結束
  • エモーショナル・インパクト
  • 物語と語り

リフレインはコーラスと同じか?

まあ、そうだね。でも、時には違うこともある。

私の愛猫が今一番気に入っている曲、「イエロー・サブマリン」。この曲のサビは曲の中で何度も繰り返され、毎回同じ歌詞と音楽で構成されている。つまり、リフレインである。

リアーナの「We Found Love」も同じだ。同じ音楽と歌詞を何度も何度も繰り返す。決して興奮させない。少なくとも酔っ払いは興奮する。

でも......。

Hotel California」の歌詞をざっと見てみよう。この曲は典型的なヴァース・コーラス・ソングだが、サビの歌詞は繰り返すたびに少しずつ違ってくる。つまり、ここではサビはリフレインではない。しかし、サビの最初の行はホテル・カリフォルニアへようこそ」である。

要点:すべてのコーラスがリフレインであるわけではなく、すべてのリフレインがコーラスであるわけでもない。

リフレインとコーラスの違いは?

これを理解するために、基本的な曲の構成を簡単に見てみよう。

節-コーラス

ヴァース・コーラス構造では、音楽はABABの明確なパターンに従います。Aがヴァース、Bがコーラスです。

この形式では、ヴァースによって歌詞のアイデアは異なるが、サビは毎回(多かれ少なかれ)同じになる。

他のセクション、例えばプレ・コーラス(最終的にはAセクションの一部となる)とか、ブリッジ(繰り返しはしないが、それ専用の文字がある)とかがあるかもしれない。

ポピュラーソングのほとんどは、何らかの形でこの構成を使っている。

AABAフォーム

この形式では、メイン・セクション(A)が繰り返され、その後に新しい叙情的なアイデアを導入する音楽的に異なるセクション(B)が続き、またAのセクションに戻る。

ジャズではAABA形式が多用され、最後のAセクションは「シャウト・コーラス」と呼ばれることもある。この最後の盛り上がりは、一般的に力強く演奏され、たくさんのエネルギー、高音、アクセントが使われる。

詩とコーラスの形式と同じように、これ以外にもセクションがあるかもしれないが、これが構成の骨格となる。

この曲の形式は現在ではあまり使われなくなったが、ロックンロール史のハイウェイ沿いにはまだその例が散見される。Journeyの'Don't Stop Believin'で聴くことができるが、これはしっかりとしたAABA形式だ。

リフレイン対コーラス

コーラスは、楽曲の中の個別の形式である。上で見てきたように、曲のコーラスはリフレインとして機能することもあるが、必ずしもそうとは限らない。

一方、リフレインとは、曲の構成のどこにでも起こりうる小さな音楽的・歌詞的アイディアのことである。

Journeyの曲をもう一度聴いてみよう(聴きたいだろう)。真夜中の列車はどこへでも行く』というリフレインが冒頭にある。そして曲の最後には、重要な「Don't stop believing」のリフレインがある。

ビートルズの名曲「レット・イット・ビー」で聴けるように、ヴァースの終わりにリフレインを忍ばせることもできる。

......知恵の言葉を言うなら、 そうしよう

コーラスがなかったら?

AABA構成の曲を作れば、コーラスはない。しかし、リフレインは必要です。

ポリスのヒット曲「Every Breath You Take」を例にとろう。基本形はAABA(完全形はA-A-B-A-C-B-A-A')。コーラスはない。しかし、それぞれのAの最後にはリフレイン・ラインがある。

そして、これはリフレインの素晴らしい例である。同じテキストと音楽で構成され、曲の中心テーマに言及する1行である。

コーラスの一部にすることもできる。各節の終わりに歌うこともできる。セクションとセクションの間で繰り返すこともできる。重要なのは、それが曲の全セクションである必要はないということだ。

実際、音楽学者の中には、リフレインはセクション全体であってはならないと主張する人もいるが、頭の痛い議論はその辺にして、先に進もう。

その他のリフレインの例

伝えるより見せる方がいつも簡単なので、ここでさらにいくつかのクラシック曲とそれに対応するリフレイン・ラインを紹介しよう。

ボブ・ディラン - 風に吹かれて

The answer, my friend, is blowin' in the wind
答えは風に吹かれている。

U2 - ウィズ・オア・ウィズアウト・ユー

  • あなたなしでは生きていけない

そして

  • そして、あなたは自分自身を手放す

ボビー・マクフェリン - ドント・ウォーリー・ビー・ハッピー

  • 心配するな、幸せになれ

そして

  • おおおおおお

アデル - ローリング・イン・ザ・ディープ

この曲のキラー・コーラスは力強いリフレインで始まる:

  • すべてを手に入れることができた

マーク・ロンソン ft.ブルーノ・マーズ - アップタウン・ファンク

この曲にはたくさんのリフレインがある:

  • 熱すぎる
  • ガールヒットユーハレルヤ (ooh)
  • 私の言うことを信じないなら、ただ見ていればいい
  • アップタウン・ファンク・ユー・アップ、アップタウン・ファンク・ユー・アップ

これは、音楽で複数のリフレインをうまく使っている素晴らしい例だ。

音楽でリフレインを使うには

音楽におけるリフレインがどういうものかはお分かりいただけたと思いますが、曲作りの中でそれをどのように使っていけばいいのでしょうか?

曲の構成を知る

AABAの曲を書くとわかっている場合は、リフレインをそれぞれのAの先頭か最後尾に置きたい。

一方、ヴァース・コーラスの曲であれば、ヴァースの終わりと同時にリフレインを歌い、聴き手をコーラスに導きたいかもしれない。

カウントする

リフレインは、音楽的にも歌詞的にも、曲の感情的な文脈の中で機能するようにしてください。

リフレインとコーラスにコントラストをつける

リフレインをコーラスと同じようにキャッチーにしたいのなら、リズムや音楽的な違い、ダイナミクスの使い方を考えてみよう。

リフレインを賢く使う

キラー・リフレインを持つことは素晴らしい。使いすぎはよくない。繰り返しとバラエティのバランスのスイート・スポットを見つけて、聴衆を飽きさせないようにしましょう。

リフレインの歴史

リフレイン」という言葉は、ラテン語の「refringere」、そして古フランス語の「refraindre」に由来する。どちらも「繰り返す」という同じ意味である。

かつてリフレインという言葉は、音楽や詩の一節が繰り返されることを示すのに使われた。ディラン・トーマスは、彼の詩「Do Not Go Gentle Into That Good Night」の中で、それを釘付けにした:

20世紀初頭、ティン・パン・アレーは毎日のように曲を生み出していた。当時、どこにでもあった曲の構成は、「ヴァース・イントロ」の後にAABA構造の32小節のセクションが続くというものだった。この2番目の正式なセクションは、曲の肉とジャガイモが含まれているため、しばしばリフレインと呼ばれていた。

I Got Rhythm」や「My Funny Valentine」のような古典的な曲はこの構造に従っているが、ヴァースのイントロはレコーディングでは一般的に省略される。

しかし、ノイジーなギター(とニッケルバック)が発明されると、リフレインという言葉は別の意味を持ち始め、構成について語るときにはほとんど使われなくなった。1950年代以降、最も多用された曲の形式は、今日どこにでも見られる典型的な詩とコーラスの構成だ。

結論

リフレイン、ヴァース、コーラスなどの用語を使うのはいいことだ。しかし最終的には、これらはすべて音楽を語るための概念に過ぎないということを覚えておくことが大切です。厳密なルールはない。

コーラスとリフレインという言葉を同じように使う人がいるかもしれません。また、AABAの曲のBセクションのことをコーラスと呼ぶ人もいます。これは大した問題ではない。なぜなら、最終的に音楽は聴くという体験のためにあるのであって、用語を議論するためにあるのではないからだ。

曲を書くときには、リフレインがどのように機能し、曲に役立つのか、なぜリフレインが重要なのかをしっかり把握しておく必要がある。しかし、もし誰かがあなたの曲を聴いて、あなたが意図していない短いフレーズをリフレインと認識したとしても、それに腹を立ててはいけない。

その代わりに、テイラー・スウィフトの名曲がアドバイスしてくれたように、ただ振り払うのだ。

さあ、行って、リフレインに満ちた音楽を書こう。

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!