ギタリストが知っておくべきコード進行

ギタリストが知っておくべきコード進行 ギタリストが知っておくべきコード進行

あなたが新進ギタリストであろうと、シュレッドの名手であろうと、曲に不可欠なギター・コード進行を知ることは成功の鍵です。曲の中でユニークなコードを作ることに関しては無限大ですが、一般的なギター・コード進行を理解することは、強力な音楽的基礎を築くのに役立ちます。

ここでは、ギター・コード進行とその作り方について、必要な知識をすべてご紹介します。また、一般的なギター・コード進行もいくつかご紹介しますので、ロック・アウトを始めてみましょう。さあ、始めよう!

コード進行とは何か?

まず、コード進行とは何かを定義しましょう。コード進行とは、曲の中で特定の順序で並べられたコードのグループのことです。通常は3つのコードか4つのコードで構成されますが、スタイルによっては2つのコードで構成される曲もありますし、それ以上のコードで構成される曲もあります。

コード(和音)とは、3つの音の集まりで、キー(調)、または音符のファミリーの上に作られる。和音は、メジャー、マイナー、ディミニッシュ、オーギュメンテッドといった性質で表現されます。メジャー・コードはよりハッピーでポップなサウンドになり、マイナー・コードはよりミステリアスで悲しいサウンドになります。

しかし、異なるコードやコードタイプが異なる感情を呼び起こすことを理解することは、ミュージシャンとして成功するために不可欠です。文脈も重要です。同じ3つの和音でも、順番が変われば全く違う響きになります。

スケールの度数

ギターのコード進行は様々な方法で表現されますが、普遍的に、コードはローマ数字で書かれた音階度によって表されます。この音階度は、ミュージシャンが曲のネイティブ・キーに対してどのコードを使用しているかを表します。

例えば、ハ長調のキーを見てみよう。コードは音階から作られるので、メジャー・コードはメジャー・スケールを使って作られます。ハ長調で可能なコードをすべて綴ると、次のようになる:

I - ハ長調のコード

ii - ニ短調

iii - ホ短調のコード

IV - ヘ長調のコード

V - ト長調のコード

vi - マイナー・コード(この音階の度数は、メジャー・スケールの相対的マイナーとも呼ばれる)

vii° - Bディミニッシュ

念のため、Aマイナー・スケールのコードを見てみよう:

i - イ短調

ii° - Bディミニッシュ・コード

III - ハ長調コード(相対長調)

iv - ニ短調

v - ホ短調

VI - ヘ長調

VII - ト長調

つまり、イ短調のコード進行がVI ii vと書かれていたら、そのコード進行はヘ長調、ロ短調、ホ短調をベースにしていることがわかります。ハ長調のコード進行がVI IV Vと表記されていれば、そのコード進行はイ短調、ヘ長調、ト長調であることがわかる。

音楽理論が苦手でも心配はいらない!理論が分からなくても、多くの曲を演奏することはできます。ただ、キーの中で配置されるコードによって、音楽でより一般的に使われるコードがあることを覚えておいてください。

ギターでコード進行を理解する

ギターは、必ずしもピアノの鍵盤のように直感的にレイアウトされていないという点でユニークだ。各音符にはあらかじめネイティブ・ノートが設定されており、ギターのチューニングによって調整することができる。これがオープン・コードとバー・コードの構造的な違いにつながっている:

オープン・コード

オープン・コードは開放弦の一部を利用する。つまり、特定のポジションで特定の形で弾かなければならない。

バー・コード

バー・コードはもっと柔軟です。このコード・テクニックは、開放弦がないように指板を平らにしていく。バー・コード・シェイプは、ネックの上下に動かしてさまざまなコードを作ることができます。

パワー・コード

パワー・コードとは2音のコードのことで、第3音を強調しないため、必ずしもメジャーでもマイナーでもない。パワー・コードには移動可能な形があり、1度と5度、またはトニックとドミナントを演奏します。

ギターコードの読み方

ギター・コード進行は様々な方法で表現されます。ここでは、ギター・コードとコード・チェンジを進行全体で表現するために使用される、最も一般的な方法をいくつか紹介します:

ギター・コード表

これらのチャートは、ギターのネックと各弦に対応する指の位置を示しています。O "は開放弦を表し、"X "はきれいなコードを作るために叩いたり弾いたりしてはいけない弦を表しています:

ギターコード表

ナッシュビルのナンバリング

ナッシュビル・ナンバー・システムは、数字が数字で表示される以外はローマ数字に似ている。和音は音階の度数によって命名され、ヴァースを表す "V "のようにパートごとに分解される:

ナッシュビルのナンバリング

指板記譜法

フレットボード記譜法はとても分かりやすい。この形式は、コード、タブ、メロディーをギターの各弦に配置されたフレットに関連して表示します。例えば、"Sweet Home Alabama"の最初の行の例です:

e|-------------------------|----------------------------|------------------------|--------------------------|

B|---------3-----------3---|-------3--------------------|--------3----------3----|-------3------------------|

G|---------2-----------0---|-------0----------0--0------|--------2----------0----|-------0----------0-----

D|---0-0-------------------|-------0---------0----------|--0-0-------------------|-------0----------0-----

A|--------------3---3------|--------------0h2-------0h2-|-------------3---3------|--------------------------|

E|-------------------------|-3--3-----------------------|------------------------|-3--3-------3---3---------|

H」はハンマーオンを意味する。ご覧の通り、この表記はギターのネックに可能な限りマッチしている。

ローマ数字

上述したように、ローマ数字はコード進行を共有する最も普遍的な方法の1つです。ローマ数字は大文字で表すとメジャー・コード、小文字で表すとマイナー・コードになります。ローマ数字の数字は、特定のキー内でのコードの配置を意味します。

コード進行にスパイスを加える方法

現代の音楽は、4つのコードを見つけて終わりというわけではない。最も一般的なコード進行であっても、スパイスを加える方法はたくさんあります。これらのトリックを使って、あなたの音楽表現を次のレベルに引き上げましょう。

ウォーキング・ベース・ライン

ウォーキング・ベース・ラインは、ブルースからディスコまで、どこにでもある。このテクニックを使って、コード間のシームレスな移行を作りましょう。一般的に、コード進行について考えるだけでなく、曲を全体像として考え、さまざまなパートが互いにどのように影響し合っているかを分析しましょう。

ハンマーオンとプルオフ

ギターは、弦のバズの持続的な共鳴を利用して、1回のストラムから新しいトーンを引き出せるという点でユニークです。このテクニックを使って、コード進行やトランジションを盛り上げよう:

特記事項

コードとコードの間にリード音や華やかさを加えることで、進行にスパイスを加えましょう。そうすることで、曲全体を通して同じコード進行を演奏していても、聴き手を夢中にさせる持続的なバリエーションが生まれます。

すべてのギタリストが知っておくべき7つのコード進行

早速、ミュージシャンなら知っておきたい、最も一般的なギター・コード進行をご紹介しましょう。各コードの組み合わせを実際に聴くことができるように、ローマ数字で表記し、各進行と例を組み合わせます。

お気づきかもしれませんが、これらのコード進行のほとんどは、トニック・コード(Iまたはi)、ドミナント(Vまたはv)、サブドミナント(IVまたはiv)を中心に展開します。これは、この3つのコードが互いに最も強い音の絆で結ばれているからです。ポップミュージックでは、このようなコードをよく見かけますが、ジャズに見られるように、他のコードを使った曲の方が、よりユニークなテイストを持つかもしれません。

I IV V コード進行

これは、ポピュラー音楽の中で最もポピュラーなコード進行のひとつだが、それには理由がある。I IV Vのコード進行は、ドミナントコードとトニックコードがキーのルート音に引き戻されるヘビーヒットな関係で、ブルース、ポップス、ロックの至る所で聴かれる。この3コード進行を使う曲は、チャック・ベリーのJohnny B. Goodeからリッチー・ヴァレンスのLa Bambaまで、多岐にわたる:

I V vi IV コード進行

このコード進行は、ポップ・パンク進行と呼ばれることもあるが、viコードが追加されているだけで、上記のポピュラーな進行と非常によく似ている。この4つのコードは、クランベリーズの「Zombie」、エミネムの「Not Afraid」、レディー・ガガの「Poker Face」など、多くの曲で使われている:

12小節のブルース・コード進行

12小節のブルース・コード進行は、時の試練に耐え、ブルース・ソングの外でも使われるようになった。このブルース進行は、1コードから4コード、1コード、5コード、そして5から4、1へと移り、最後は5で終わる。覚えることはたくさんあるが、ブルース進行は3つのコードしか使わず、KC and the Sunshine BandのBoogie ShoesやQueenのCrazy Little Thing Called Loveのような曲で見ることができる:

I vi IV V 進行

この進行は、ドゥーワップや当時の他のポピュラーなジャンルで広く使われていたことから、50年代進行と呼ばれることもある。テンプテーションズのMy Girlやレッド・ツェッペリンのD'yer Mak'erのような曲で、アーティストがこの進行を使っているのを聴くことができる:

i iv v コード進行

この古典的なマイナー・コード進行は、ポピュラー音楽の至る所で見ることができる。Cage the Elephantの『Come a Little Closer』やSadeの名曲『Smooth Operator』では、このよく使われる進行を聴くことができる:

ii V I コード進行

この進行は、そのグルーヴィーな魅力から、ジャズの基本進行とも言える。クライロの『ソフィア』、マルーン5の『サンデー・モーニング』、セレーナ・ゴメスの『ラヴ・ユー・ライク・ア・ラヴ・ソング』などでこの進行を聴くことができる:

I V vi iii コード進行

この進行は今日ではあまり一般的ではないかもしれないが、クラシック時代のポピュラーな曲で聴くことができる。カノン」と呼ばれることもあり、作曲家ヨハン・パッヘルベルの不朽の名曲『パッヘルベル』で聴くことができる:

これで完成だ!ギターのコード進行は、一部の人が言うほど複雑なものではありません。このガイドが、あなたの表現をより簡単にしてくれることを願っています。これらの一般的なコード進行を使って楽しんでください。これらの一般的なコードの組み合わせを試して演奏することを楽しんでください。

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!