ドリル・ビートの作り方

ドリル・ビートの作り方 ドリル・ビートの作り方

ドリル・ミュージックは過去10年間で、かなり有名になった。

もともとは2010年代初頭にシカゴで生まれたが、すぐに海を渡り、UKで独自の進化を遂げた。そのサウンドは強烈で、間違いない。

ドリル・ビートは、ハードな808、ダークでアトモスフェリックなメロディック・エレメント、銃声のようなハイハット・ロールが一体となり、シンプルかつアグレッシブなヒップホップ・スタイルを作り出している。このジャンルはまた、ファッションからストリート・カルチャーに至るまで、あらゆる文化に大きな影響を与えてきた。来ては去っていくような他の多くの流行ジャンルとは異なり、ドリル・ミュージックがすぐにどこかに行ってしまうとは思えない。

ラス・ミリオンズやチーフ・キーフ、ティオン・ウェインのような音楽を作りたい人は、ドリル・ビートの作り方を一からステップ・バイ・ステップで紹介するので、最後までお付き合いいただきたい。

ドリル音楽はどこから来たのか?

ドリル・ミュージックは一夜にして生まれたわけではない。2010年代初頭のシカゴのストリートから発展したもので、そこでは厳しい地域での生活についての生々しく、率直な物語が繰り広げられていた。また、ヒップホップ・レーベルがかつて築き上げてきた通常の障壁を取り払ったという声も多い。もはやメジャーレーベルや大きなスタジオは必要なかった。マイクとラップトップ、そして自分のストーリーを共有する意欲(サウンドクラウドのアカウントも)だけでいいのだ。

チーフ・キーフは2012年のトラック「I Don't Like」でドリル・ビートをメインストリームに知らしめたとされるが、ドリル・ミュージックとドリル・ビートの下地は、特にヤング・チョップや リル・リースといったプロデューサーたちによって築かれた。

彼らは、伝統的なシカゴ・ラップに重低音とまばらで不吉なビートをミックスした、よりダークで威嚇的な制作スタイルを試し始めた。このサウンドは、"ドリル "がストリートでの暴力的な争いを意味するシカゴのドリル・カルチャーに影響を受けている。

もちろん、ドリル・ミュージックが広まるにつれ、シカゴだけにとどまることはなかった。UKのドリル・シーンは、より速いテンポ、異なるフロー、そして独自のサウンドで独自のひねりを加えた。実際、ほとんどのUKドリル・ビートを聴けば、グライムの影響が感じられるだろう。

CZRビーツとティオン・ウェインによるUKドリル・ビートをチェックしよう:

しかし、ドリル・ミュージックとそのアグレッシブなビートは、他のヒップホップと比べて何がそんなにユニークなのだろうか?それを分解してみよう。

5ステップでできるドリルビートの作り方

さて、舞台は整ったので本題に入ろう。

ドリル・ビートの作り方は初心者には難しく聞こえるかもしれないが、一度分解してしまえば実はとても簡単だ。その前に、持っておくと便利なものを紹介しよう:

  • DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション):どんなDAWでも使えるが、Ableton Live、FL Studio、Logic Pro Xなど、よりビート制作に適したものがおすすめだ。
  • ドラム・サンプル(808、スネア、ハイハット):ドリル・ビートはドラムが全てだ。808、スネア、ハイハットを含むしっかりしたサンプルパックをいくつか用意しておくことをお勧めする。
  • メロディック・サウンド: 優れたメロディはドリルを際立たせる。ダークなシンセやピアノ、オーケストラの要素を思い浮かべてほしい。このようなサウンドはサンプルやVSTを使えばたくさん手に入る。Kontaktをチェックすることをお勧めするよ。
  • 良いヘッドホンかスタジオモニター:ローエンドの808を実際に聴くには、ちゃんとしたヘッドフォンかモニターが必要だ。
  • 少しの忍耐と創造性: プロのドリル・ビートを作るには時間がかかる。いずれコツをつかめるようになるニュアンスがいくつかあるから、プロセスを急いではいけない。クリエイティブに、実験しながら進めていこう!

ステップ1:完璧なBPMを見つける

ドリル・ミュージックは特定のテンポ・レンジで演奏される傾向があり、これを正しく把握することが特徴的なサウンドを作り上げる第一歩となる。ほとんどのドリル・ビートはBPM130~145の間にあり、これはエネルギーを維持するのに十分な速さだが、混沌としていると感じるほど速くはない。

さて、テンポに関して言えば、USドリルと UKドリルには 少し違いがある。USドリルは130-145BPMの範囲に近い傾向があるが、UKドリルはもう少し速いテンポを好み、一般的には151BPMまで上がる。

ここでの選択は、あなたが目指す雰囲気に大きく左右される。

ステップ2:ドラム・パターンの作成

私がドリル・ビートを作るときは、ドラムから始めることが多い。ドリル・ドラムは全体的にとてもシンプルだ。典型的なドリル・ドラム・ビートには複雑なドラム・パターンは見当たりませんが、レイヤーするスペースがあまりないため、選択するすべてのサンプルが独自の役割を果たせるようにしたいのです。

キック・ドラムから始めよう (808)

808のキックはドリル・ビートの中心になるべきものだから、しっかりしたサンプルを探してね。私はAbletonを使っているので、気に入った808のサンプルをDrum Rackにロードすることから始めることが多い。しかし、Abletonを持っていない場合は、Native Instruments Battery 4のようなサードパーティーのプラグインを使って、ドリル・ドラムを探したりアレンジしたりすることもできるし、Future Audio WorkshopのSubLabは、僕が今まで使った808クリエイターの中で最もフレキシブルなもののひとつだ!

まず始めに、808のピッチをあなたのキーに合うように設定します(まだキーが決まっていない場合は、このステップは気にしないでください)。イ短調の場合、808のルート音(A)がキーに合っているかどうかを確認します。Abletonのサンプラーまたはドラムラックで、808サンプルのルートノートを選択して調整できます。

次に、4/4小節の1拍目(下拍)に808キックを置く。ここからバリエーションを増やし、ドリルの特徴であるシンコペーションのリズムを作るために、キックをグリッドから外して配置することができる。808でスライドを試すことを恐れないでください。Abletonのピッチグライドを使えば、808をある音から次の音へとスライドさせることができ、トラックをより有機的なサウンドにすることができます。

これが最終的なドラムパターンだ:

そして、これが単体での音だ:

キックと808を使う場合は、サイドチェイン・コンプレッションを使って、キックがヒットするたびに808を邪魔にならないようにし、クリーンな状態を保つことをお勧めします。詳しくはサイドチェーン・コンプレッション・ガイドをご覧ください!

スネアとクラップのレイヤー

次にスネアとクラップを置く。ドリルスネアはシャープでキレのあるサウンドになりがちです。また、スネアのサンプルに クラップを重ねることで、より生き生きとしたサウンドになります。

私は通常、4分の4拍子の2拍目と4拍目のスネアから始めますが、これは古典的なヒップホップのポジショニングです。そこから、いろいろと遊んでみるといい。スネアを少しずらしてみたり、パーカッシブなヒットを追加してみたりして、オフキルターな感じを出すのもいいかもしれない。

結局、スネアだけの音が気に入ったんだ。パターンはこんな感じ:

そして、キックとスネアを合わせた音はこんな感じだ:

上のMP3には808のベースも追加したので、文脈に合わせて聴いてほしい。よく聴くと、808をキックにサイド・チェーンしているところが聴こえるかもしれない。

ハイハット:ロールとスタッター

どんなドリル・ビートでも、トラップ・ミュージックによく似たハイハット・パターンを耳にするはずだ。まずドラムラックにハイハットのサンプルをロードし、基本的な1/8音パターンをプログラムします。

そこから可能性は無限に広がる。3連符を使ってもいいし、ロールやスイングでスパイスを加えてもいい。ここにルールはない。しかし、より人間的な感触を得るには、マウスでプログラムするのではなく、MIDIドラムパッドで演奏すればいい。これが私が完成させたパターンだ:

上のピアノ・ロールの各ハットのベロシティをどれだけ調整して、より有機的な響きにしたかに注目してほしい。

ハイハットのパターンを使ったグルーヴはこんな感じだ:

パーカッションでスパイスを加える

最後に、パーカッションを追加してスパイスを加えます。リムショット、クリック、スナップ、シェイカーなどを加えたり、バックでスネアやハットのサンプルを追加してテクスチャーを作り、トラックを埋めます。

この場合、キックのアレンジを変え、808のスネアとハットのサンプルを追加し、補助的なパーカッション(カウベル、逆シェイカーなど)を加えることにした。

結局、こうなった:

プロのアドバイスパーカッションをより面白くするには、キックとスネアの周りのエレメントをパンニングしてみる。

ステップ3:メロディーをつける

さて、ドラムが固まったところで、インストゥルメンタル・レイヤーを追加しよう。ここでトラックのトーンを決める。不気味で、呪術的で、ほとんど映画のようなイメージで。

ドリル・ビートにはダークで 重苦しい雰囲気があるので、メロディにもそれを反映させることを忘れないでほしい。先ほども言ったように、ドリルはマイナー・キー、通常はイ短調ニ短調ホ短調で盛り上がる。

ダークでムーディーなサンプルを探すのもひとつの方法だ。サンプルパックをブラウズしたり、Loopmastersというプラットフォームで掘り下げることができる。緊張感があって、呪われそうな雰囲気のサンプルを探してみよう。ゆっくりとした雰囲気のピアノのループとか、不気味な弦楽器のメロディとか。ここで重要なのは、不吉で重みを感じるものを見つけることだ。

もっと実践的なことをしたいのなら、自分でメロディーを弾くのも、まったくユニークなものを手に入れる素晴らしい方法だ。

ただし、サンプルを使う場合は刻んでください!サンプルをそのまま使う必要はありません。細かいパーツに切り分けたり、並べ替えたりして、あなたの目指す雰囲気に合うまで微調整してください。エフェクトで変になることも恐れないで!

ドリル・ビートにチョップド&モジュレーションのストリング・サンプルとプレート・リバーブを少し使い、808ベースのピッチを数オクターブ下げてフィットさせることにした。その結果がこれだ:

ステップ4:アレンジメント

ドラムとメロディが固まったら、次はすべてをまとめてドリル・ビートをアレンジし、アーティストに送ってボーカルをレコーディングしてもらえるようなフル・トラックに仕上げていこう。

典型的なアレンジメントはこんな感じだ:

  • イントロ(8小節または16小節):イントロは雰囲気を作ります。メインのビートが入る前に、少し息を入れるのが好きです。緊張感を高めるために、メロディーやドラムにフィルターをかけてもいいでしょう。
  • ヴァース(16小節または32小節)
    ヴァースは曲の核となる部分です。エネルギーは高くあるべきですが、伸びしろがないほど激しすぎてはいけません。ベースライン(または808)、メインメロディとともに、ドラムパターンをフルに取り入れましょう。ボーカルのために十分なスペースを残しておくこと。
  • フック/コーラス(8小節または16小節)
    フックはエネルギーをピークに導くチャンスです。ドラムをすべて入れ、パーカッションを追加し、メイン・メロディをサポートする他の何かを入れましょう。ここから、もう一度ヴァースとフックを繰り返すことができます。
  • ブリッジ/ブレイクダウン(任意、8小節または16小節)
    ブレイクダウン(またはブリッジ)は、コーラスからのエネルギーをダウンさせます。ここでは、808と 雰囲気のある音(リバーブの効いたパッドやメロディーのフィルター・バージョンなど)だけにすることもできる。再びドロップに入る前に、トラックを呼吸させ、緊張感を生み出す絶好のチャンスだ。
  • アウトロ(8小節)
    アウトロは、すべてを戻して、ゆっくりと終わりを告げるのが好きだ。ドラムとメロディをゆっくりフェードアウトさせるか、あるいはもう少しドラマチックに、すべてを突然カットしたり、最後にグリッチ的な音やボーカルのチョップを加えたりします。

ドリル・ビートの構成に行き詰まりを感じたり、確信が持てない場合は、リファレンス・トラックをDAWにインポートするのが良い方法です。こうすることで、プロのトラックがどのように流れているかをイメージしやすくなり、確かな "ロードマップ "を得ることができます。

気に入ったドリル・ビートをDAWにドロップし、そのアレンジを分析するだけです。セクション(イントロ、ヴァース、フック、ブレイクダウン、アウトロ)に印をつけ、エネルギーがどのように高まり、どのように落ちていくかをメモする。正確にコピーする必要はありませんが、その構造をガイドとして持つことで、アイデアを整理し、どう進めばいいのかが明確になります。

ステップ5:ミキシングとマスタリング

さて、あなたのドリル・ビートは燃え上がるようなサウンドだが、それをバウンスしたりアーティストに送ったりする前に、クリーンでパンチの効いたプロフェッショナルなものにする必要がある。だからこそ、ミキシングと マスタリングはとても重要なのだ。

ミキシングの段階では、ミックスの各要素がうまく調和していることを確認します。

詳しくは、音楽のミックス方法についての記事をご覧ください!

マスタリングでは、すべてのシステムであなたのトラックが最高のサウンドになるようにします。

プロのマスタリング・エンジニアを利用できない場合(または迅速で簡単なソリューションをお求めの場合)、eMasteredのAI搭載オンライン・マスタリング・ツールをぜひご利用ください。グラミー賞を受賞したマスタリングエンジニアによって構築されたこのツールは、あなたのトラックを素早く分析し、プロのマスタリングチェーンを適用することができます。

参考までに、私の最終的なビートはこんな感じだ:

最終的な感想

ドリル・ビートには確かに特徴的なサウンドがあるが、実験的に自分独自のスタイルを切り開く余地は常にある。限界に挑戦することを恐れないでほしい!シカゴ・ドリルであれ、UKドリルであれ、ドリルは他のジャンルと同じように実験を通して進化してきたものであり、万能の方程式は存在しない。

とりあえず、このチュートリアルに沿って、ドリル・ビートの作り方の基本をしっかり把握することから始めましょう。基本的な構造を押さえたら、少しずつルールを破って自分のサウンドを作っていこう!

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!