ボーカルのEQに関しては、万能な解決策はありません。すべての声にはそれぞれ独自の特徴があるので、それぞれに合ったアプローチをする必要があります。男性ボーカルと女性ボーカルを扱う場合は特にそうです。
両者とも、あちこちでちょっとしたマッサージが必要なことが多いのですが、男性ヴォーカルは女性ヴォーカルに比べて、中低域に少し重点を置く傾向があります。特に200~400Hzの帯域は、男性ボーカルの方が深く太いトーンを持っていることが多く、少し濁った感じがすることがあります。そのため、男性ボーカルのEQには、温かみと存在感を保ちつつ低中域をクリアにするための特別な注意が必要です。
もちろん、それだけではありません。そして、魔法の公式はないものの、見るべき基本的な場所はいくつかあるので、ボーカルEQを引っ張り出してきて、何から始めればいいのか見当がつかなくなったときには、しっかりとしたゲームプランを立てることができる。
男性ヴォーカルのEQのかけ方
申し上げたように、男性ボーカルEQでは(あるいは他のボーカルEQでも)、シンガーによってアプローチが変わります。バリトンとテナーが同じように聞こえるとは思わないのと同じように、以下で説明する音域も歌手によって異なります。
例えば、バリトン・ヴォーカル・トラックでは、中低域の存在感がより際立ち、声に厚みと温かみを与えます。一方、テナーの場合は、高音域がより明るくフォーカスされたサウンドになることが多いでしょう。つまり、ボーカルがこれらの音域のどこに位置しているかに注意を払い、それに応じてEQを調整する必要があります。
ボーカルの位置を把握する最善の方法は、アナライザー付きのEQを使うことです。FabFilter Pro-Q 3は私がずっと愛用しているもので、下の写真にあるものです!
また、私はQを広めに設定することをよく好みます。Qを極端に狭く設定した場合に起こりうる、ピンポイントできつい効果を避け、サウンドをより自然な雰囲気にすることができるからです。もちろん、不快なレゾナンスや耳障りな口笛の音など、特定の問題周波数に対処する場合は、よりタイトなQを設定する必要があります。
では、男性の声の音域を下から上へ分解し、それぞれの音域で私がどのようにEQをかけるかをご紹介しましょう。
ハイパスフィルターから始める

ボーカルEQの本題に入る前に、私は95%の場合、ハイパスフィルターから始めたいと思います。
なぜか?それは、不要なノイズや、音楽的でないゴロゴロした音をクリアにするためです。これはボーカルに何の足しにもならないものです。
一般的に、スロープは1オクターブあたり12dBか18dBくらいに設定したい。完璧なカットオフ・ポイントを見つけるには、まずハイパス・フィルターを徐々にスイープさせ、ボーカルの音が薄くなりすぎず、泥がきれいになるタイミングを注意深く聞きます。ここで重要なのは、特に低音ボイスではやりすぎないことです。バリトンやベースはより深く豊かなサウンドを持っているので、カットしすぎると弱々しく生気のないサウンドになってしまいます。
ですから、ハイパスフィルターは慎重に、使用する音声に合わせて調整してください。
EQザ・ボディ

150-300Hzの帯域は、一般的にボーカル・トラックの「ボディ」またはファンダメンタルが存在する場所です。この帯域は、サウンドの中心、つまりボイスにふくよかさと存在感を与えるものです。ボーカルをミックスにどのように収めたいかによって、この帯域をブーストまたはカットすることができます。
ボーカルが少し細すぎたり、パワーが足りないと感じたりする場合、このエリアを少しブーストすると、ボーカルが埋まり、重みが増します。ただ、ブーストしすぎると、特に200~250Hzのエリアが少しブーミーになり、オーバーパワーになることがあるので注意してください。
ボーカルがブーミーすぎると感じたら、ダイナミックEQを使ってみるのもいいでしょう。ダイナミックEQは、よりコントロールされた方法で問題のある周波数をターゲットにできるので、私は大好きです。なぜダイナミックEQが多くのEQの場面で私の最初の選択肢になっているのか、その理由についてはもう少し詳しく説明します。
ボディを加えたい場合は、この領域をブーストすればいい。しかし、ちょっとしたサチュレーションが魔法のような効果を発揮することもあります。サチュレーション、特に真空管やテープのサチュレーションは、中低域に倍音を加え、EQを使わなくてもボーカルのサウンドをよりふくよかで存在感のあるものにすることができます。
箱っぽさをカット

500Hzは悪名高い箱鳴りゾーンです。この周波数帯域は、男性であれ女性であれ、ほとんどのボーカルで少々問題になりがちです。ボーカルがダンボール箱に閉じ込められたように聞こえる周波数帯域です。密度が高く、こもっていると考えてください。ヴォーカルを開放し、より存在感のあるサウンドにしたいのであれば、この「箱鳴り」に対処したいものです。
個人的には、単にきれいにするだけでなく、実際にボーカルを明るくするために、ここで少しカットすることが多い。中音域の厚みを減らすことで、高音域がよりクリアに輝き始めるんだ。
ダイナミックEQはこのような状況でも効果を発揮する。
鼻の質

1.5~2kHzの間で、不要なキャラクターを見つけることがよくあります。ここは鼻にかかったような音質になりがちで、それが顕著になりすぎると、ボーカルが耳障りになったり、少しテレフォニックになったりします。
鼻にかかったようなヴォーカルが気になる場合は、この部分をカットするとよいでしょう。1.5~2kHzのあたりを緩やかにディップすると、物事がスムーズになり、煩わしい鼻にかかった感じが取り除かれます。
とはいえ、ボーカルが空虚に感じられたり、細く感じられたりする場合は、この音域をブーストするのが効果的です。この音域を少し持ち上げることで、サウンドに生気を取り戻し、中音域に豊かさを加えることができます。しかし、いつも通り、バランスが大切です。
厳しさと存在感

一般的に2kHzから4kHzの間に位置するプレゼンス・レンジは、諸刃の剣のようなものです。ボーカルの明瞭さとディテールの多くがここにあるが、周波数情報が多すぎると、ボーカルが耳障りに聞こえ始める領域でもある。
私たちの耳はこの音域が特に敏感なので、この音域が強すぎると、耳障りに感じられることがある。
4kHzは多くのボーカルにとって特に厄介だ。私はこの帯域を "スピット "と呼んでいる。この帯域の特定の音が突出し、突き刺さり始めたら、ここを少しカットすることで、状況をスムーズにすることができる。存在感を完全に消す必要はありませんが、不快な擦過感は絶対に避けたいところです。
逆に、ボーカルが少し平坦で、存在感に欠けているように感じられる場合は、2kHzから4kHzの間でブーストしてみるとよいでしょう。すでに1~2kHzのブーストを試したが、必要な存在感が得られなかった場合、このレンジを次のステップにするとよいでしょう。いつものように、やり過ぎには注意してください。
空気を開く

ボーカルに輝きと開放感を与えるために、私はハイシェルフEQで少し "空気 "を出すのが好きです。うまく配置されたハイシェルフは、ヴォーカルをより "オープン "に感じさせます。
空気を加える場合、私は通常Pultec EQか アナログEQを使う。
とはいえ、ハイ・ブーストを少しかけすぎて、思ったよりもシビランスが強くなってしまった場合は、ハイ・シェルフ・ブーストにディエッサーを組み合わせると救われます。ディエッサーを使えば、トップエンドにエアを加えたときに出てくる「S」音のようなシビレを抑えることができます。
穏やかなローパスフィルター

男性ボーカルのEQをかけるときに、私が最後に行うのは、20kHz付近の緩やかなローパスフィルターです。その理由は、ボーカルに何も加えない超高域の聴こえない音をきれいにするためです。これらをカットすることで、ボーカルをもう少し「ポケット」に入れ、よりコントロールされ、フォーカスされたサウンドになります。
私は通常、比較的緩やかな18dBのスロープにします。そうすることで、ハイエンドを完全にカットするのではなく、せっかく作り上げたブライトネスや空気感を失うことなく、極端な部分をクリーンアップすることができます。
その他のヒント
レコーディングを考える
最も自然なボーカルの響きを得たいのであれば、EQに関しては、より少ない方が良い場合が多い。ゴールは常に、できるだけ少ない処理でサウンドを形成し、声の個性を保つことです。最初から良い音でボーカルを作ることができれば、後でEQに頼って修正する必要はありません。
もしあなたがレコーディングのプロセスをコントロールできるのであれば、ボーカルがトラックに乗る前に、マイクの選択と レコーディング環境がどのようにボーカルの "EQ "に役立つか、少し考えてみてください。例えば、より明るく、前に出るようなサウンドにしたいのであれば、ラージダイアフラム・コンデンサーのような、高域を強調するマイクを選ぶとよいでしょう。
逆に、より滑らかで温かみのあるトーンを求めるなら、リボンマイクなど別のマイクの方がニーズに合うかもしれない。適切なマイクは力仕事の多くをこなせるので、ミキシングの段階で無理をする必要はありません。
私たちは、あなたが求めるサウンドに合ったボーカル・マイクを選ぶのに役立つ、ボーカル・マイクに関する素晴らしいガイドを用意しています。
もちろん、録音する環境も同じくらい重要です。最適なレコーディング・スペースは、バックグラウンド・ノイズや反射音がないことです。フォーム・パネルやバス・トラップなどを使ってうまく処理された部屋であれば、不要な部屋の音がレコーディングに入り込むのを防ぐことができます。防音や音響処理が施されていない環境では、ボーカルが箱鳴りやよそよそしい音になってしまう可能性があります。
最後に、マイクの位置について考えてみましょう。マイクの位置はボーカルのトーンに大きな影響を与えます。例えば、マイクをシンガーに少し近づけたり遠ざけたりすることで、特定の周波数を強調したり強調しなかったりすることができます。より親密なサウンドを求めるなら、マイクをボーカリストに近づけてみるといいでしょう。よりオープンで遠くの音を出したい場合は、マイクを少し後ろに引くと効果的です。
ディエッサーを使う
ディエッサーの使用は、特にハイエンドをブーストしたり、トラックに空気を加えた場合に、EQと同様に重要です。ディエッサーは、ミックスを少しカットしすぎるような、きつい "S "音やその他の歯擦音を減らすのに役立ちます。
残念なことに、ほとんどの人はそれを正しく使っていない。私が好きなディエッシングの方法を紹介しよう:
- 問題箇所を見つける: シビランスが最も問題となる箇所を特定することから始める。一般的には5kHzから8kHzの間だが、ボーカリストによって異なることもある。私は、"S "音の多いセクションをループさせて、周波数アナライザーで "S "音が飛び出している場所を探して、シビランスが最もきつい場所を見つけるのが好きだ。
- 周波数の設定: 問題のある周波数帯域を特定したら、その領域にフォーカスするようにディエッサーを設定します。どこから始めたらよいかわからない場合は、5~7kHzの周波数帯域を試してみてください。
- スレッショルドの調整:スレッショルドは、ディエッサーが作動するまでにどれだけのシビランスが必要かを決定します。シビランスが和らぐのが聞こえ始めるまでスレッショルドを下げてください。あまり攻撃的になりすぎないように、ボーカル全体ではなく、鋭い "S "の音だけに作用するようにしてください。
- ミックスのチェック: ディエッサーをセットアップしたら、フル・ミックスの中でボーカルを聴いてみよう。ソロでは良い音でも、ミックスでは微妙すぎたり目立ちすぎたりすることがあります。シビランスが抑えられ、かつヴォーカルが自然でクリアに聞こえるまでセッティングを調整しましょう。
ダイナミックEQの使用
Dynamic EQは、ヴォーカル(そして本当に他の楽器も)のEQをかけるのに、何よりも欠かせないツールになっている。とても万能で正確なので、オーバープロセスせずに洗練されたヴォーカル・サウンドを得ようとするときに、まさに必要なものなんだ。
基本的には通常のEQとコンプレッションをブレンドしたようなもので、演奏全体にわたってパーマネントなカットやブーストをするのではなく、問題が生じたときだけ特定の周波数を調整することができる。
基本的にダイナミックEQは、入力される信号のボリュームに基づいてEQ調整を適用することができます。静的なEQが特定の周波数でカットまたはブーストする代わりに、ダイナミックEQはその周波数が特定のスレッショルドを超えると作動するため、より反応が良く自然です。
例えば、男性ボーカルに200Hz付近の不要な中低域の盛り上がりがあり、時折少し濁りすぎているとします。通常はその部分をカットしますが、静的なカットでは、ローミッドが問題でないときにボーカルのサウンドが薄くなりすぎる可能性があります。ダイナミックEQなら、スレッショルドを設定し、中低域が強調されすぎたときだけEQを働かせることができるので、両方の長所を生かすことができます。
FabFilter Pro-Q 3には素晴らしいダイナミックEQ機能が内蔵されており、必要なものを正確に調整するのがとても簡単です。
参考 その他のボーカル
ミキシング全般において、私はリファレンス・トラックを使うのが好きだ。もしまだやっていないなら、私を信じてほしい。リファレンス・トラックとは、基本的にプロがミックスした曲のことで、自分のミックスと比較するためのベンチマークとして使います。リファレンス・トラックは、自分のミックスと比較する基準として使うものだ。
これは、ボーカルのレベルを正しくしたり、EQのバランスをとったり、適切な存在感を見つけるのにも役立つ。
リファレンス・トラックの良いところは、"真空の中でのミキシング "を避けるのに役立つことだ。自分のミックスの細部に没頭し、自分自身を二の次にしてしまうのは簡単なことです。リファレンス・トラックがあれば、選択の指針となる確かな比較対象が手に入る。
さらに驚くのは、リファレンス・トラックを引っ張り出すと、それまで気づかなかったことが明らかになることがあることだ。あなたのボーカルは、あなたが思っているよりも濁っていたり、鼻にかかったりしているかもしれませんし、高音域をブーストしすぎていたことに気づくかもしれません。自分の作品をチェックし、ボーカルがミックスの中で本来あるべき位置に収まっていることを確認するのに最適な方法です。
最終的な感想 - プロのようなEQの方法を学ぶ
このEQガイドが福音書ではありません。男性ボーカルのEQを使いこなすための出発点にすぎません。全てのボーカルは異なり、全てのミックスにそれぞれのニーズがあります。
時には、ボーカル・トラックにまったくユニークなEQ設定が必要になることもありますが、それもミキシングの楽しみのひとつです。これはルールブックではなく、ツールキットだと思ってください。
また、EQを単独で行うことがすべてではない。
ボーカルはミックスの中でEQする必要がある。つまり、ボーカルがトラックの中で起こっている他のすべてのこととどのようにフィットするかを考えるということです。サチュレーションやコンプレッションなど、他のツールを使うことで、EQと並行してボーカルをシェイプし、ミックスに完璧に収まるようにすることができます。
自分の耳を信じ、実験を続け、新しいことに挑戦することを恐れないでください!ミキシングを楽しんでください!