コード進行は音楽の構成要素です。私たちはしばしばメジャー・コード進行のアクセシビリティと広範な魅力に頼ってしまいますが、マイナー・コード進行もどんなミュージシャンにとっても同じくらい重要です。しかし、マイナー・コード進行はどのように機能するのでしょうか?マイナー・コード進行を自分の音楽に取り入れるにはどうすればいいのでしょうか?
以下では、マイナー・コードについて知っておく必要があることをすべて説明し、自分の音楽にマイナー・コードやスケールを取り入れる方法を紹介します。
マイナーとメジャーのコード進行:その違いは?
音楽において、和音を表現する際に考慮すべき調性は大きく分けて2つあります。調性とは、楽曲全体の響きを表現する方法のことです。ですから、和音について言えば、私たちは通常、和音進行における調性を識別するための主な記述子として、短調か長調かを考えます。
メジャー・コードは通常、ロックやポップ・ミュージックでよく聴かれる "よりハッピー "なサウンドを表現する。しかし、マイナー・コードはもう少し複雑で深みがあり、通常、より悲しい、または暗いサウンドに変換されます。
これは、マイナー・コードの方が、その成り立ち方において、より多くの不協和音や緊張感を自然に生み出すからである。メジャー・コードとマイナー・コードは同じ音階の音を共有することができますが、そのコードがメジャーかマイナーかは文脈によって決まります。この場合、コードはメジャー・コードの相対的マイナーと呼ばれることがあります。
例えば、Cメジャー・スケール( C D E F G A B )は、Aマイナー・スケール( A B C D E F G )と同じ音を共有していますが、順番と文脈が異なるだけです。このことから、イ短調はハ長調の相対的マイナーコードと言えます。また、ハ長調はイ短調の相対的長調であるとも言えます。
ご覧のように、これらの音階は、長調または短調であるにもかかわらず、同じ音を示している。音符の文脈、つまり音符を弾く順番は、調性を完全に定義することができる。
音楽理論で迷っていませんか?ご心配なく!メジャー・コード進行とマイナー・コード進行は同じキー、つまり同じ音符のセットを共有できることを理解することがポイントです。したがって、マイナー・コード進行は音符によって定義されるだけでなく、演奏される文脈によっても分類されるのです。
マイナー・コード進行とは?
コード進行の書き方を理解することが、マイナー・コード進行を作るための鍵です。まず始めに、コードとは何かを正確に理解することが重要です。コードとは、特定の音階や音符の集まりをモデルにした3つ以上の音符の集まりです。
コード進行とは、特定のフィーリングやムードを呼び起こすために、特定の順序で演奏される複数のコードのグループのこと。音符と同じように、コードの文脈も重要です。コード進行は、キー全体の音の関係を強調することで、さまざまな音楽モードを作り出します。
簡単に言えば、マイナー・コード進行とは、メジャー・スケールから派生するメジャー・キーとは対照的に、マイナー・スケールから派生するコード進行のことです。コード進行は、目立つコード、つまりi iv v(キーの1、4、5コード)によって定義されます。マイナー・コード進行では、これらのキー・コードはマイナーです。
コード度とは、単に進行におけるコードの順番のことです。例えば、イ短調の場合、最初の和音はイ短調で、2番目の和音はロ短調です。ホ短調の場合、最初の和音はホ短調で、その後にF#のディミンシュドが続きます。分かりにくいですか?ご心配なく!どの調でもコード進行は予測可能な順序で進み、マイナー・キーの目立つコードによって定義されることにとりあえず注意してください。
マイナー・スケールを理解する
マイナー・コード進行を作るには、マイナー・スケールに精通している必要があります。基本的に、スケールは、キーに基づいた特定の関係を保持する音符の集まりです。
ナチュラル・マイナー・スケールは、メロディック・マイナー・スケールとは異なる方法で作られます。ハーモニック・マイナー・スケールは、メロディック・マイナー・スケールとは異なる方法で作られます。それぞれのスケール・タイプには、音楽家が普遍的に理解できる独自のアイデンティティがあります。
しかし、同じスケールが異なるキー間で変換されることがある。例えば、Cナチュラル・マイナー・スケールとGナチュラル・マイナー・スケールは音符は異なるが、同じタイプのスケールを利用して作られたため、音符間の関係はどちらも似ている。このように、音階は音符の公式やレシピに似ている。
スケールは全音階と半音階で構成される。半音階とは、シャープまたはフラットの上下を指す。2つの半音符の間隔が1つの鍵盤となる。つまりピアノでは、隣り合う黒鍵と白鍵はそれぞれ半音ずつ離れている。例えば、CとC#は半音ずつ離れている。同様に、DとD♭は半音ずつ離れている。
全音程は2つの半音程、つまりピアノの隣り合う2つの鍵盤の距離で構成される。CからDへの音符は全音程、FからGへの音符は全音程で構成される。
この2つの用語を理解することが、メジャー、マイナー、ペンタトニック、ホールトーン、ハーモニック、その他あらゆるスケールを構築するための鍵となる。スケールは、全音階と半音階という言語と枠組みで構築された公式です。
音階を作る技術を説明するために、イ短調の音を使います。イ短調にはシャープもフラットもありません。参考までに、イ短調の自然調はA B C D E F G A Bと表記される。
ここでは、マイナー・コード進行の構築中に出会う最も一般的なマイナー・スケールの種類を紹介します:
ナチュラル・マイナー・スケール
ナチュラル・マイナー・スケールは、2度と3度、5度と6度の間に半音階を持つ。例えば、イ短調を見ると、B音とC音、E音とF音の間には全音階ではなく半音階がある。
全ステップを "W"、半ステップを "H "で表す。
ハーモニック・マイナー・スケール
ハーモニック・マイナー・スケールを作るには、7分音符をさらに半音上げる。イ短調の場合、これはG音をG#に変換します。
メロディック・マイナー・スケール
マイナー・スケールの最終バージョンはメロディック・マイナー・スケールで、上昇バージョンと下降バージョンがある。上昇バージョンは、6番と7番がシャープになります。
下降バージョンは、基本的にすべての自然音を下降順に並べたものである:
道に迷っていませんか?これまでの結果をまとめると、音符は音階、あるいは音符の集まりを構成する。これらのスケールを使ってコードを作り、コードを並べ替えてコード進行を作ることができる。
ほとんどの場合、ナチュラル・マイナー・スケールを使ってマイナー・コードを作りますが、ミュージシャンとしてのキャリアを通じて、これらのバリエーションを理解する価値はあります。
マイナー・スケールとコード度数を理解する
ミュージシャンは、曲中のさまざまなスケールやコード進行をどのように分析し、記譜しているのでしょうか?マイナー・コード進行を構築するために、必ずしもこの情報を把握する必要はありませんが、ローマ数字分析と呼ばれるプロセスを通じて行われることを認識しておくとよいでしょう。ローマ数字分析を理解するには練習が必要ですが、そうすることで音楽の世界共通言語を素早く理解することができます。
曲中のコードは、ローマ数字で識別できます。この記譜法は、マイナー・コード進行の中で、どの音階度がマイナー、メジャー、ディミニッシュ、オーギュメントであるかを判断するのに役立ちます。
ナチュラル・マイナー・スケールでは、ローマ数字の分析は次のようになる:
i - トニック(マイナー)
ii_1m_1 - スーパートーン(ディミニッシュ)
III - メディエント(メジャー)
iv - サブドミナント(マイナー)
v - ドミナント(マイナー)
VI - サブメディアント(メジャー)
VII - リーディングトーン(メジャー)
これらの用語を解き明かすと、混乱するように感じるかもしれない。結局のところ、マイナー・スケールから作られたマイナー・コード進行の中に、どうしてメジャー・コードが存在するのだろうか?答えは文脈にある。メジャー・コード進行もマイナー・コード進行も、同じ音を共有している。重要なのは順番なのだ。だからこそ、すべてのメジャー・キーには相対的なマイナー・キーがあり、すべてのマイナー・キーには相対的なメジャー・キーがあるのだ。
マイナー・コード進行を見分けるには、トニック、ドミナント、サブドミナント、またはi、v、ivといった最も重要な音階度を見る必要があります。メジャー・コード進行の場合も同様です。主和音は、コード進行の文脈を素早く特定するのに役立ちます。
ローマ数字の分析は、コード譜やよく使われるコード進行を素早く読んで理解するのに役立ちます。もし迷ったら、小文字の数字がマイナー・コード、大文字がメジャー・コード、そしてこの記号(↪Lm_1D52) と小文字の数字の組み合わせがディミニッシュ・コードを示すことを覚えておいてください。
これらの関係は最初は混乱するように思えるかもしれませんが、良い知らせは、この公式はどの音に対しても普遍的だということです。このスケールの公式と関係を使えば、どんなトニックを開始音とするマイナー・コードでも作ることができます。
曲中のマイナー・コード進行の例
マイナー・コード進行を理解する最良の方法は、おそらく自分で聴くことだろう。マイナー・コード進行は、トラップやラップ・ミュージックが脚光を浴びるようになったおかげで、ポップスのようなジャンルでも一般的になりつつある。
マイナー・キーの曲をいくつか紹介しよう:
「レディー・ガガの「ジャスト・ダンス
レディー・ガガのブレイク曲はマイナー調のC#mである:
「イーグルスの「ホテル・カリフォルニア
このイーグルスの名曲はロ短調である:
「ベイビー・ワン・モア・タイム」 by ブリトニー・スピアーズ
ブリトニー・スピアーズには、「ベイビー・ワン・モア・タイム」や「トキシック」など、マイナー・コード進行のポップ・ヒットがいくつもある:
「Stronger" by カニエ・ウェスト
ラッパーでプロデューサーのカニエ・ウェストは、ブレイク・シングル「Stronger」をはじめ、マイナー・キーでチャート上位に入るヒット曲を数多く生み出している:
短調で作曲する6つのステップ
マイナー・コード進行の曲の作り方を、6つの簡単なステップでご紹介しましょう。どのような進行の曲でも同じ手順で作れますので、ご自由にコードを入れ替えてみてください。
1.キーを選ぶ
まず始めに、自分のキーを見つけなければなりません。どのキーからでもマイナー・コード進行を作ることができますが、シャープもフラットもないイ短調から始めるのが一番簡単かもしれません。あるいは、いろいろなキーの曲を聴いて、自分の声域から出発点を選ぶのもよいでしょう。自分が表現しやすいと感じるキーを見つけてください。
2.マイナー・スケールを作る
キーが決まったら、マイナー・スケールを作り始めましょう。上で説明したように、ナチュラル・マイナー、ハーモニック・マイナー、メロディック・マイナー・スケールを使うことができます。物事を簡単にするために、まずは自然的短音階から始めるとよいでしょう。
3.マイナー・コードを作る
マイナー・スケールを作ったら、次はそのスケールのマイナー・コードを書き出します。基本的なコードを作るのに必要なのは、3つ以上の音をマイナー3分の3で重ねることです。
例えば、イ短調のナチュラル・スケールを例にとると、A、C、Eの音でイ短調を作ることができる。メジャー・コードは音と音の間に4つの半音階を持つ。ト長調を作るには、Gから始め、半音4つ上がってBとなり、さらに4つ上がってDとなり、G B Dというコード・トライアドができます。
この公式を使えば、すべての音階度に対してマイナー・コードを作ることができます。イ短調の場合、スケール度によるコードは次のようになります:
Am - トニック(マイナー)
B Dim - スーパートーン(ディミニッシュ)
C - メディエント(メジャー)
Dm - サブドミナント(マイナー)
Em - ドミナント(マイナー)
F - サブメディアント(メジャー)
G - リーディング・トーン(メジャー)
4.マイナーコード進行を作る
特定のキーのコードを書き出したら、次は進行を作ってみましょう!自分なりのコードの組み合わせを考えてもいいし、以下に挙げるポピュラーなコード進行を試してみてもいい。
コードを書き出して、音と音の関係を理論的に理解するのも良い練習になりますが、下記のような便利なコード・シートやチャートを使えば、好きなキーでコードを作るプロセスをスピードアップすることができます。
5.メロディーと他の楽器編成で進行をテストする
コード進行は音楽作りに欠かせないものだが、現代の曲作りの一要素に過ぎない。試してみたいコード進行が決まったら、あなたの声や、ギターやピアノのメロディなど他の楽器と重ねてみましょう。
メロディーがコード進行に合うようにしたい。そのためには、曲のキーとスケールの中にある音を利用するだけです!いつの間にか、3つか4つのコードと強力なメロディーを使うだけで、1曲全体を作曲できるようになります。
6.フラリッシュの実験
満足のいくコード進行とメロディができたら、基礎となるコード・トライアドに7分音符や9分音符を加えることで、さらに奥行きを持たせることができます。また、同じコードを何度も繰り返すだけでなく、より複雑な進行を作ることもできます。
曲の異なるセクションで、異なるコードを使ってみてください。強調したい部分には、コードを追加したり、コードを長くつないだりしましょう。基本を理解したところで、コード進行を本当に輝かせるために、音を加えて実験してみましょう。
知っておきたい一般的なマイナー・コード進行
コード・チャートを使ってもいいし、単純にマイナー・コード進行を作るために実験してみてもいい。それを念頭に置いて、ここではマイナーな曲で何度も出てくるポピュラーなコード進行をいくつか紹介しましょう。
i-iv-v
この古典的な進行は、ビル・ウィザースの「Ain't No Sunshine」など多くの曲に見られる:
この曲は自然イ短調である。イ短調の和音で始まり、ホ短調、ニ短調へと移っていく。この進行が解決感と緊張感を生み出し、ミステリアスで説得力のあるオーラを与えている。
i-VI-VII
このポピュラーなコード進行は、メジャー・コードとマイナー・コードをブレンドして、説得力のある進行を作り出している。ポップ・ミュージックの至る所で見られるが、Gotyeの "Somebody That I Used To Know "ではAm、F、Gが使われている。
i- iv- i-VI-V7-i
これは12小節ブルースに関連する古典的なマイナー進行である。12小節ブルースを使ったモダンな曲の好例は、ザ・ホワイト・ストライプスの「ボール・アンド・ビスケット」にある:
i-iv-V7-i
この進行は、クラシックなマイナー5コードをメジャーV7コードに置き換え、よりジャズ的で複雑な感じを与える。このコード進行は、TLCの名曲「No Scrubs」で聴くことができる:
このジャムも4コードに7thを加えている。進行はニ短調からイ短調の7th、ホ長調の7thへと移り、再びニ短調に戻る。
i-v
この進行は最初のマイナー・コード進行とよく似ているが、v viの順番が入れ替わっている。この3つのコードで、様々な曲を作ることができます。このマイナー・コードを使ってギターで演奏できる曲をいくつか紹介しましょう。
i-VII-VI-VII-i
この進行や、代用コードを使ったバリエーションは、ポピュラー音楽ではかなり一般的だ。Green Dayの "21 Guns "で直接聴くことができる:
i-iv-VI-v
ここでは、3つの著名なマイナー・トニック、ドミナント、サブドミナント・コードを使った、もう1つのマイナー・コード進行のバリエーションを紹介しよう。このコード進行は、ザ・ブラック・キーズの "Fever "で聴くことができる:
お分かりのように、コード進行がメジャー・コードで構成されているのと同じように、ほとんどのマイナー・コード進行はi、iv、vのバリエーションで構成されています。一般的なコード進行以外のスタイルを試すことができないというわけではありませんが、つまずいたときには、これらのコードから始めるとよいでしょう。
このガイドで、あなたが自分の音楽のためのマイナー・コード進行を作りやすくなることを願っています。良いニュースは、コードは普遍的であるということです。ギターやピアノを弾く場合でも、あなたの声のためにマイナー・コードのバッキング・トラックを探す場合でも、どんなマイナー・コードも同じように聞こえます。
最もポピュラーなコード進行以外でも、自分なりのコード進行の組み合わせを自由に試してみてください。また、他のメジャー・コード進行で自分のスキルを試したり、ミックス・アンド・マッチでより複雑なサウンドスケープを作ることもできます。
マイナー・コード進行を使って音楽を作ってみよう!