コンプレッサー比とは

コンプレッサー比とは コンプレッサー比とは

コンプレッサーは、(おそらくアーリーミュージックを除く)ほとんどすべての音楽制作に欠かせないツールだが、すべてのノブや機構が何をするものなのかを十分に理解していないと、使うのが少し恐ろしくなることもある。

この記事では、圧縮の中心であるオーディオコンプレッサーのレシオについて、深く掘り下げて説明します。コンプレッサー比は、プロダクションの初心者(そして何度か経験したことのある人たちでさえも)にとって、使いすぎたり、使いこなせなかったりすることがよくあります。

コンプレッサーのレシオとそのマジックを理解することで、より良いミキシングを決定し、バランスの取れた自然なサウンドのミックスを実現できるようになります。続きを読む

初心者のための圧縮ガイド

コンプレッサーは、トラックや楽器のダイナミック・レンジを狭めるものだ。

静かな部分に影響を与えることなく、うるさい部分が大きくなりすぎないようにするのだ。クラブの用心棒のようなもので、お行儀のいい客は通され、騒々しい客は入ってくる前に落ち着くように言われる。

ほとんどのコンプレッサーは、基本的なコントロールは同じだ:

  • 攻撃
  • リリース
  • しきい値
  • 比率
コンプレッサーの基本制御

コンプレッサーのすべてのコントロールが何をするかを知ることは重要だが、レシオ・ノブはおそらく最も重要なものだろう。

コンプレッサー比の説明

この背後にある数学はめまいがするほど複雑だが、圧縮率とは、音が大きくなりすぎたときにどれだけ音量を下げるかということだ。

コンプレッサーは、入力信号がスレッショルドレベルを通過するまで動作しません。この時点で、コンプレッサーがどの程度ゲインを下げるかは、コンプレッションレシオによって決まります。

デコード・コンプレッサー比

オーディオでは、コンプレッサーは通常、レシオをデシベル(dB)で表します。

2:1のレシオ設定は、入力信号がコンプレッサーのスレッショルドレベルを2dB超えるごとに、1dBの信号しか通さないことを意味します。8:1のレシオは、出力レベルが1dB上がるために、入力信号がスレッショルドを8dB越えなければならないことを意味します。

分数として考える方法もある。1:1(または1/1)の比率は整数であり、すべての信号がスレッショルドを通過することになる。

レシオノブを4:1に設定すると、スレッショルドを超えた信号の1/4だけが通過することになります。10:1に設定すると、コンプレッションは入力信号の1/10しかスレッショルドを通過させません。

下のグラフをご覧いただきたい。

コンプレッサー比の基本:比が音楽に与える影響

コンプレッサーのレシオ・ノブは、コンプレッサーの動作に大きな影響を与えます。

1:1ではコンプレッションはありません。スレッショルドがどのレベルに設定されていても、入力と出力のレベルは変わりません。

1.5:1の比率で微妙なコンプレッションをかける。その結果、音は非常に透明で、自然な山と谷が保たれます。

2:1の比率で軽いコンプレッションをかけると、自然なダイナミクスが保たれ、音色に目立った変化はない。

比率を3:1に設定すると、緩やかなダイナミック・コントロールが適用される。この設定は、自然な感触を保ちながら、トランジェント・コントロールに優れています。

4:1に設定すると、適度なコンプレッションがかかります。トランジェントをよりタイトにコントロールし、パンチのある明瞭さと存在感のある音色に変化します。

レシオを8:1に設定すると、より強力なトーン・シェイピングとダイナミック・コントロールが可能になる。

10:1以上では、物事が重くなります!この種の設定はダイナミックレンジを劇的に狭め、ディテールとパンチを失い始めます。

20:1を超えると、コンプレッサーは事実上リミッターのように動作しますが、真のリミッターではありません。このレベルのコンプレッサー比は、トーンとパンチ感に悪影響を及ぼします。

レシオが無限大(∞:1)に設定されている場合、コンプレッサーはいわゆるブリックウォール・リミッティングを適用します。設定されたスレッショルドを超えるものはありません。ゲームオーバーです。

基本的なコンプレッサー比の設定

ユニバーサル・オーディオの定番1176AEコンプレッサーは、あらかじめ設定されたレシオを持つ

使用する機種によって、非常に特殊なレシオ設定をダイヤルするか、あらかじめ選択された設定から選ぶことができます。いずれにせよ、ここではほとんどのコンプレッサーで利用可能な基本的なレシオ設定を紹介します。

低比率(1.5:1~3:1) - 控えめで自然

コンプレッサーのレシオが低めまたは中程度であれば、穏やかなダイナミック・コントロールが適用されます。ナチュラルで透明感のあるサウンドで、コンプレッションを目立たせることなく、信号の自然なピークを維持したい場合に最適です。

アコースティック楽器やソフトな楽器に使用する場合は、低いレシオが最適で、演奏の表現力をそのままに、音量のばらつきを穏やかに滑らかにします。

ミディアム・レシオ(4:1~8:1)-バランスが良くパンチがある

4:1〜8:1のレシオは、信号にミディアム・コンプレッションをかけ、トーンのパンチとラウドネスによりアグレッシブに影響します。

ミディアム・レシオは、自然なピークをある程度保ちつつ、演奏を引き締めるのに適しているため、ドラムやリード・ボーカルによく使われる。

ハイレシオ(10:1以上) - ヘビーコンプレッション

高いレシオは、安定したスムーズな出力を保証するために、信号のダイナミックレンジを劇的に減少させます。このような比率は、広告や放送で使用される「顔が見える」ナレーションによく使用され、バックグラウンドで何が起こっていてもメッセージが聞こえるようにします。

レシオを上げすぎると信号にパンチがなくなるので、音楽的なセッティングではあまり役に立ちません。適用には注意が必要です!

リミッター(∞:1)

リミッターはゲインを下げるのではなく、信号がdBの上限を超えないようにする。リミッターはデジタル・クリッピングを防ぐためにマスタリング・ステージで使用されます。

よくある間違い

ロジックのクラシックVCA純正コンプレッサー

コンプレッションは音楽制作において強力なツールであることは間違いないが、その反面、玉石混交になりやすいのも事実だ。ここでは、よくある間違いとその直し方を紹介しよう。

オーバーコンプレッサー - ダイナミクスを殺す

仕事に対して高すぎるレシオ設定を使用すると、ゲインリダクションが大きすぎ、平坦で生気のないサウンドになります。

対策:低い設定から始め、トラックを聴きながら徐々に上げていく。

アンダーコンプレッサー - コントロール不足

一方、レシオ・ノブの設定が低すぎると、ミックスに音量のばらつきが生じます。

対策:自然な山と谷を失うことなく、穏やかなトランジェント・コントロールを適用する比率を選択する。

全体に同じ比率を使う

すべてのサウンドが同じように作られているわけではないし、すべての楽器に同じ比率を使っても意味がない。

対策:各楽器の特性に合わせてレシオを調整する。

他の設定を無視する

コンプレッサーレシオは、スレッショルドレベル、アタックとリリースのコントロールと連動します。これらの設定を無視すると、途切れ途切れで不自然なコンプレッションになることがあります。

修正:圧縮が音楽と調和するように、さまざまな設定を試してみてください。

正しいレシオ設定の選び方

FabFilter Pro-Cは素晴らしいコンプレッサーです。

コンプレッサーの比率をどのように設定するかについては、万能なアプローチはありません。

オーディオ・エンジニアの愛好家であるボビー・オウシンスキーは、アタックとリリースの設定をミディアムにして、4:1の比率から始めることを提案しています。コントロールを弄って、出来上がったサウンドを聴いてみてください。

初めてコンプレッションを使うなら、まずは1つのコンプレッサーに絞って、ロー、ミディアム、ハイのレシオを試してみることをおすすめします。異なる設定が楽器のサウンドにどのような影響を与えるかを学べば、すぐにコンプレッションゲイン全体を把握できるようになるでしょう。

そこから、シリアル圧縮パラレル圧縮サイドチェイン圧縮などのテクニックを探求することができます。

でも今は、音楽を圧縮していってくれ!

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!