ゲイン対ボリューム:その違いとは?

ゲイン対ボリューム:その違いとは? ゲイン対ボリューム:その違いとは?

ゲインやボリューム。音楽をプロデュースする上で、これらの言葉は誰もが耳にしたことがあるし、その意味もなんとなく知っている。ラウドネスが大事なんだろ?

そうだ。そしてノーだ。

ゲインやボリュームの違いを理解し、さらに重要な使い方を学ぶことは、あなたのミキシング・ゲームを向上させるのに役立ちます。そして、eMasteredが望んでいることは、あなたが音楽制作のあらゆる面で上達する手助けをすることです。

さあ、ゲイン・トレインに乗ってボリューム・ヴィルへ出発だ。ご乗車は?トゥットゥット!

ボリュームとは何か?

まず、ゲイン対ボリュームの議論で最も定義しやすいもの、ボリュームから始めよう。

音量とは、サウンドシステムの出力をデシベルで測定したものである。この定義では、サウンドシステムとは、カーステレオ、飛行機、飼い犬など、それ以上の処理を加えることなくノイズを生成するものであれば何でも構いません。あるいは、DAWのステレオ出力。

もっとざっくり言うと、何かから聞こえてくる音の大きさのことです。重要なのは、ボリュームは出力レベル(またはラウドネス)のみに影響し、サウンドのトーンやキャラクターには影響しないということです。ボリュームがコントロールするのは、すべての処理が施された後の完成品だけです。

サウンドシステムには、マスターフェーダーでコントロールされるミックス全体もあれば、ミキサー内のチャンネルストリップのような個別のものもある。

ゲインとは何か?

https://www.fender.com/articles/setup/amp-basics-gain-vs-volume

裏を返せば、ゲインとは、大雑把に言えば、処理が行われる前のオーディオ信号の入力レベルのことである。または、信号経路の入力段階での音量。

しかし、その定義はもう少し複雑だ。というのも、音楽制作において、デジタル・プラグインは往年のアナログ技術をエミュレートする一方で、独自のコンセプトを導入することが多く、定義の違いが生じるからだ。

アナログ時代のゲイン

すべてがテープに録音されていた往年の栄光の時代には、ゲインは2つの使い方があった:

マイクプリアンプ

マイクは低いレベルで録音されるため、マイクプリアンプは信号をブーストするために使われる。アナログ機器では、マイク・プリアンプの段階でゲインを上げると、レコーディング・コンソール内の電子機器が入力信号に与える影響が変化した。これが、多くの人が朝のコーヒーのように切望する「アナログの暖かさ」なのだ。

ギターアンプ

私の古い友人であるギター・アンプ。ほとんどのギター・アンプにはゲイン・ノブとボリューム・ノブの両方があり、どちらも出力音量に影響するのは事実だが、その機能は異なる。

ギター・アンプのゲイン・レベルを上げると、入力される信号の音量が徐々に大きくなり、最終的にはアンプをオーバーロードさせてしまう。こうしてギターの歪みが発見されたのだ。

ボリューム・コントロール(マスター・ボリューム・ノブ)を回しても、出力段での信号の大きさにしか影響しません。

こうすることで、激しく歪んだシグナルを作りながら、全体の音量を抑えることができる。(しかし、ニッケルバックでもない限り、そんなことをする必要はないだろう)。

現代のデジタル録音における利得

デジタル音楽制作では、ゲインという用語とボリュームという用語が同じ意味で使われることがあります。

例えば、"メイクアップゲイン "コントロールを備えたソフトウェアコンプレッサーを考えてみましょう。実はこのコンプレッサーは、この特定のオーディオシステムのシグナルチェーンの終端(コンプレッサー)なので、ゲインノブというよりはむしろボリュームコントロールです。

さらに物事を複雑にするために、技術的により正確なゲインの説明は、オーディオシステムにおける出力と入力の振幅の間の比率である。

ポテト、ポテト。コントロールが実際に何をコントロールしているのか、そしてそれがシグナル・パスのどこで起こっているのかを理解していれば、大丈夫です。

ゲインもボリュームも信号の音量レベルに影響を与えるが、入力ゲインを調整することで、トーンやキャラクターといった音質に根本的な影響を与えることができるからだ。

オーケストラ・プラグインのゲイン&ボリューム

音楽制作でMIDI CCメッセージを使ってソフトウェア楽器をコントロールするなら、CC 11のエクスプレッションはお馴染みでしょう。これはインストゥルメントのボリューム・ノブとして機能し、インストゥルメントの音量をコントロールします。

オーケストラ楽器のプラグインには、エクスプレッション・コントロールの他に「ダイナミクス」コントロールを備えているものがあります。オーケストラ楽器は、音量が異なると音色が異なるため、ソフトウェア楽器をより音楽的に演奏できるようにするために、音色をコントロールするダイナミクス機能を搭載している開発者もいます。

ゲイン(ダイナミクス)とボリューム(エクスプレッション)のアコースティック版のようなものだ。

スピットファイアのAlbion Oneは、オーケストラ楽器のダイナミクス(ゲイン)とエクスプレッション(ボリューム)コントロールを利用する

ゲイン対ボリューム:重要な違い

写真:Krys Amon on Unsplash

念のため、もう一度、フィーリングを確かめながら......。

ゲインは入力信号の強さを指し、信号の強さによって音質に影響を与える。ボリュームはオーディオ信号経路の出力を指し、与えられた信号の大きさをデシベルで制御します。

誰かが叫んだりささやいたりするときの声が、普通に話すときとどれだけ違って聞こえるか考えてみてください。声の "オーディオゲイン "は、通常よりもはるかに高く(叫ぶ)、または低く(ささやく)、音色に影響を与えます。

アコースティックの世界では、この両極端の間で音量が大きく増加するのは明らかだが、同等のデシベル・レベル(例えば、誰かが遠くで叫んでいるとき)でも、音色の違いは顕著だ。

ゲインは、入力される信号のラウドネスとトーンをコントロールします。ボリュームは、出力される信号の知覚されるラウドネスに影響します。

ボリュームとゲインの違いがはっきりしたところで、それぞれをいつ、どのように使うかを詳しく見ていきましょう。

レコーディング&ミキシング時のボリュームの使い方

ボリュームコントロール付きの外部楽器を録音する場合は、最大音量に設定します。その後、そのままにしておきます。

シグナルのボリュームを調整するのは、あくまでも モニタリングのためだけです。シンガーのヘッドフォンミックスであれ、 コントロールルームのモニターミックスであれ、 ミキサーからフェーダーを使って調整してください。

そうでない場合は、入力チャンネルのフェーダーをユニティーゲインに保ちます。

DAWミキサーのユニティ・ゲイン

ライブバンドをミキシングする場合、おいしいミックスを得るために各フェーダーのボリュームを調整したいのは当然です。

いずれにせよ、フェーダーはユニティー(0db)に近いほど感度が高くなるので、入力信号が強ければ強いほど、ミックス全般をよりコントロールできることを覚えておいてください。

レコーディングとミキシングにおけるゲインの使い方

写真:Leo Wieling on Unsplash

オーディオ・インターフェースやミキサーの入力ゲイン・ノブを使って、静かな信号をブーストしたり、強すぎる信号のゲインを調整したりできます。

マイクの信号はとても静かなので、許容できるノイズフロアを得るには、そのチャンネルの入力ゲインを調整する必要があります。一方、シンセの音は非常に大きいので、ゲインを下げる必要があります。

チャンネルメーターの平均信号が -18dB から -10dB になるようにします。ピークが -6dB を超えないようにし、もし赤になるようであれば下がってください!デジタルオーディオでは、クリッピングは避けたいものです。

ライブ・オーディオ・エンジニアリングを行う場合は、各楽器やマイクからクリーンで強い信号を得るためにゲイン・ノブを使い、フェーダーで多くのコントロールができるようにします。

ゲイン・ステージング

以上のことが、最後のトピックにきちんとつながっています。ゲイン・ステージングとは、ゲイン(利得)とボリューム(音量)の違いに関する知識をすべて実践し、プロセッシング・システム全体で最もクリーンなサウンドを得ることです。

適切なゲインステージングを行わないと、非常に静かな信号がミックスに不要なノイズを大量に混入させることになります。熱く録音された信号は、処理を通過した後にクリップします。頭痛の種になるだけだ。

ゲイン・ステージとは、オーディオ・シグナル・パスの中で、全体のレベルを変更することができるすべてのポイントのことで、楽器の出力ボリューム、歪みペダル、チャンネル・ストリップ上のプラグインなどがこれにあたる。

レコーディング中、ゲインステージングは良好なS/N比を維持することを意味します。今日の24ビット・コンバーター・クオリティ・テクノロジーのAD/DA変換プロセスでは、もはやホット・レコーディングをする必要はありません!

ミキシング中は、適用された処理が信号レベルに影響することに注意してください。例えば、不要な周波数を取り除くためにEQカットをかけた場合、カットによって失われた音量を補正する必要があります。多くのプラグインにはボリューム/ゲインコントロールがあり、これを利用することができます。

ロジックのネイティブEQには、処理中に生じるレベルの変化を補正するゲインコントロールがある

ゲインステージングは、レコーディングとミキシングのプロセスにおいて非常に重要な要素である。しかし、私は一杯飲む準備ができたし、MacGyverはもうすぐ始まる。さあ、音楽を作ろう!

プロ・クオリティのマスタリングであなたの曲に命を吹き込みましょう!