ニッケルバックのように、ミニマル・ミュージックは時に酷評される。簡単に作れる。安っぽい。どこにも行かない。ミニマリストの作曲家は怠け者だ。
私の言いたいことはわかるだろう。
ミニマル・ミュージックは(他の音楽と同じように)あまり素晴らしいものではない可能性を秘めているが、現実には、作るにしても聴くにしても、かなりクールなものになりうる。
クールなものがそうであるように、西洋音楽における主流の慣習に対する反動として始まった。ニューヨークでの黎明期以来、このジャンルは多くのジャンルに影響を与え、世界中の作曲家にインスピレーションを与えてきた。
もしあなたがこの音楽スタイルを初めて知ったのなら、あなたは正しい場所に来たのです。この記事では、ミニマル・ミュージックの簡単な歴史と成長、著名なミニマル・ミュージックの作曲家、ミニマル・ミュージックの主な特徴、そしてミニマル・ミュージックの作り方をご紹介します。
快適に座っていますか?では始めよう
歴史的背景ミニマルミュージックの誕生
初期の影響
ミニマル・ミュージックは、1960年代のニューヨークの活気あふれるメルティング・ポットから生まれたが、クラシック音楽の歴史を少しさかのぼると、実験的な作曲家たちがこのスタイルを進化させる道を切り開いてきたことがわかる。
19世紀末から20世紀初頭にかけて、エリック・サティは作曲へのアプローチでクラシック界の常識を打ち破った。彼のピアノ独奏のための初期の作品は、他の作曲家たちが全力疾走する中、美しいシンプルさを伝えていた。
例えば、サティのピアノ独奏のための「グノシエンヌ」の最初の3曲は自由時間であり、小節線や拍子記号はない。ブライアン・イーノのファンなら大したことではないと思うかもしれないが、当時はかなり過激な作曲アプローチだった。
時代は飛び、ジョン・ケージの作品は、人々に音楽とは何かを考えさせるきっかけとなった。彼の有名な「4'33''」は1952年に初演され、演奏者が誰も一音も演奏しなかったという事実によって、たちまち論争を巻き起こした。それは「意図された音の不在」がすべてだった。
非西洋音楽の伝統からの影響もまた、ミニマル・ミュージックが誕生する以前からあった。アフリカのリズム、ヒンドゥスターニの古典音楽、ガムランのような "エスニック "な楽器は、アメリカのミニマル・ミュージックがシーンに登場する以前から存在していた。
ミニマル・ミュージックの台頭
ミニマル・ミュージックという言葉がどこから生まれたのかは定かではないが、今日私たちが理解するような音楽スタイルは、1950年代後半に西海岸のアヴァンギャルド音楽シーンの一部として登場したのが最初である。その後、ミニマル・ミュージックはニューヨークに広がり、当時の実験音楽の一形態であったニューヨーク・ヒプノティック・スクールに同志を見出した。
ミニマリズムの概念に触発されたのは音楽だけではない。芸術のほぼあらゆる形態が「より少ないことは、より豊かなことである」という考え方に呼応し、文学、絵画、彫刻、映画において、ミニマル・アートを創造するための地下活動が無限に行われていた。実際、ミニマル・ミュージックの初期の演奏の多くは、伝統的なコンサート会場ではなく、アートギャラリーやロフトで行われていた。
先駆者たち初期のミニマリスト作曲家たち
ミニマル音楽運動には、もともと数十人の無名の作曲家が関わっていた。そのメレの中から、当時最も著名なミニマリスト作曲家として4人の重要人物が現れた。4人のアメリカ人作曲家はいずれも、互いに数年以内に生まれ、伝統的な西洋クラシック音楽を学んでいた。
そして、音楽史にありがちなことだが、これらの作曲家もすべて白人で男性である。ため息が出る。
ラ・モンテ・ヤング
ラ・モンテ・ヤングは、おそらくこのグループの中で最も知られていない。ブライアン・イーノに「みんなのパパ」と呼ばれる彼は、長いサステイン・トーンを使った作品でよく知られている。
実際、彼が大学院生としてバークレー校で学んでいたとき、作曲の指導教官は、彼の作曲した「弦楽のための三重奏曲」が3つの非常に長い音符だけで構成されているという理由で採点を拒否した。このドローンへの傾倒が、後に先駆的な作品となるとは、彼らは知る由もなかった。
ラ・モンテ・ヤングのドリーム・ミュージックは、元々そう呼ばれていたように、音楽集団シアター・オブ・エターナル・ミュージックのバックボーンを形成し、ルー・リードの1975年のアルバム『メタル・マシン・ミュージック』のノートの中でも、その素晴らしさが紹介されている。
ラ・モンテ・ヤングは生涯に多くの録音作品を発表していないが、その影響は世界中に及んでいると言っていいだろう。
テリー・ライリー
テリー・ライリーはヤングの友人であり共同制作者でもあるが、反復、特にテープループとディレイの使用を通してミニマリズムを探求している。
ライリーの繰り返しの使用は、エレクトロニクスの領域に限定されたものではなく、彼の最も有名な作品のひとつである『In C』では、生楽器に同様のプロセスが用いられている。一人の演奏者がリズムの土台を提供し(当然C調)、他の演奏者は(何人でも、どんな楽器でも)53のメロディ・セルを演奏する。その結果は魅力的で、催眠術のようだ。
モジュラー・コンポジションに焦点を当てたテリー・ライリーは、エイブルトンの元祖と言えるかもしれない。音楽評論家が同意するかどうかは別問題だが、いずれにせよ、ライリーは実験音楽だけでなく、ロックや現代のエレクトロニック・ミュージックにも多大な影響を与えている。
(余談:ライリーの初期の音楽がどのようなものであったかを知るには、彼の『メスカリン・ミックス』をチェックしてほしい)
スティーブ・ライヒ
このモジュラー・アプローチによる音楽創作は、スティーブ・ライヒも好んだ。ライヒの場合、彼はフェイズ・シフトと呼ばれるテクニックを探求しており、同じ素材が演奏されるが、各パートは微妙に異なる時間に始まり、微妙に異なるテンポで演奏されることもある。
スティーヴ・ライヒは、テープを使ったミニマル・ミュージックの実験を始めた。初期の作品には、『It's Gonna Rain』(1965年)、『Come Out』(1966年)などがある。両作品は、フェイズ・シフトの典型的な例であり、後にエレクトロニック・ミュージックを定義することになるサンプリング・テクニックの初期段階を垣間見ることができる。
ライリーと同じく、スティーヴ・ライヒもミニマル・ミュージックの方法論をアコースティック楽器に応用した。ピアノ・フェイズ』(1967年)は、2台のピアノを使ってテープ・ループ効果を再現している。それぞれのピアノは同じメロディラインをユニゾンで演奏するが、片方のピアノは徐々にスピードを上げていく。すべて生演奏なので、同じ演奏は2つとない(もちろん録音を聴くこともできるが)。
ライヒはキャリア後半になると、アフリカの太鼓に見られるポリリズムに似た、打楽器を連動させたリズムパターンに興味を持つようになった。
フィリップ・グラス
現代音楽のアメリカ人作曲家で最もよく知られているのは、おそらくフィリップ・グラスだろう。
ヤング、ライヒ、ライリーと同様、フィリップ・グラスも初期のミニマル・ミュージックが形成されつつあったニューヨークに滞在し、ジュリアード音楽院で学んでいた。グラスがスティーブ・ライヒの作品に注目し、影響を受け始めたのは、フランスとインドでの滞在から帰国した1967年になってからだった。
ライヒと同様、グラスはアートギャラリーから初期のスポンサーを得ており、彼の音楽は型破りな会場でヴィジュアル・アートのミニマリストたちとともに披露された。
彼のアンサンブルは、オルガン、ピアノ、管楽器(特にサクソフォン)、そして卓上アンプなど、より特異な楽器で構成されている。グラスの音楽は、インド音楽、ミニマリズム、そして家業の楽器店のレコードを父親と長時間聴き続けたことから生まれた彼自身のスタイルを融合させたもので、すぐにそれとわかる。
グラスの音楽は、初期のミニマリズムに関連しているだけでなく、映画やオペラハウス、ブロードウェイの舞台でも聴かれている。これは、数多くのソロ曲や室内楽曲、弦楽四重奏や小器楽アンサンブルのための作品に加えてのことである。
ミニマリストにしては多作な男だ。
ミニマル・ミュージックの特徴
ミニマル・ミュージックがどのようにして生まれたのか、そして誰がそのシーンの最前線にいたのかはわかった。音楽におけるミニマリズムの特徴を見てみよう。
限られた、あるいは最小限の素材
その定義からして、ミニマル・ミュージックには、ごく限られた楽器のために作られたものなら何でも含まれる。ループするサックスの音の下にある基本的な電子音や、鍋やシートベルトのような折衷的な「ファウンド・サウンド」楽器のグループなどだ。
数語しかテキストを使わない曲(前述のスティーブ・ライヒの『It's Gonna Rain』など)もミニマルだし、曲全体を通して数音しか使わない曲(ニッケルバックは違う)もミニマルだ。
反復とサイクル
短い音楽パターンや、長時間繰り返されるセルを含む音楽は、ミニマリズムとみなされることがある。テリー・ライリーやスティーブ・ライヒは、作品に繰り返しのアイデアを取り入れており、フィリップ・グラスは、彼の音楽が終わりのない円を描くように反復構造を使用することでよく知られている。
漸進的進化
同じフレーズを何度も繰り返すだけではすぐに飽きてしまうので、時間をかけて微妙な変化や追加を取り入れるという考え方は、ミニマリズムの顕著な特徴のひとつである。スティーブ・ライヒは、フェイズ・シフティングという技法でこの達人だった。
パルス・ドリブン・リズム
催眠術をかけるようなシンプルでパルス的なリズムも、ミニマル・ミュージックの特徴だ。フィリップ・グラスは彼の音楽のリズムの質でよく知られているが、その質はロックやEDMといった現代の音楽スタイルにも影響を与えた。
観客の認識
音楽の特定のスタイルやジャンルを特定しようとするのは常に厄介だ。ミニマル」や「ポップミュージック」という形の穴に都合よく収まるものはない。同様に、音楽がミニマルであるためには、上記の特徴のすべてが必要なわけではないし、これらの特徴が大なり小なりあればミニマルな音楽になるわけでもない。
ミニマル・ミュージックの最も重要な側面は、聴衆に(見方によっては聴衆に)音楽の中で起こっていることにいかに集中させるか、ということだろう。
物語や旅として提供される音楽エンターテインメントとは異なり、ミニマル・ミュージックを聴くという体験は、音楽そのもので何が起こっているかに注意を払う必要がある。
例えば、15分以上にわたって演奏される2、3個の音からなる音楽は、聴き手に演奏に集中させ、聴くことが音楽の中で積極的な役割を果たすようにする。
これこそが音楽をミニマルにするものだと私は主張したい。
ミニマルな音楽の作り方

次のフィリップ・グラスやジョン・アダムスを目指すなら、ミニマル・ミュージックを書き始める必要がある!ここでは、あなたが始めるためのいくつかのアイデアを紹介します。
フォーカスを選ぶ
作品の基礎となる要素を決める。これは
- リズム
- 開放5度や長3などの和声
- 旋律
- スピーチの一節(作品を発表する予定がある場合は、このようなことをする権利があることを確認してください)
ミニマリストの作曲家は、ひとつのアイデアから作曲全体を構成することが多いので、作品の基礎となる基本的な要素をひとつ選びましょう。
何を選ぶにしても、短くすること。ラ・モンテ・ヤングのような長い持続音を使うのであれば、それでもいい!
繰り返しパターンを作る
土台を選んだら、それを使って繰り返しパターンを作る。
リズムを使う場合は、チューニングされていない打楽器を使ってプログラムするか録音する。
メロディーならそれを録音してループさせる。
和声であれば、シンセパッドのような持続音を使い、一定時間持続させながら和声をプログラムする。(プロからのアドバイス:MIDIを使うのではなく、オーディオとしてバウンスしてください。
ミニマリズムの催眠効果は、絶え間ない繰り返しから生まれ、瞑想的な感覚を生み出す。
パレットを限定する
さて、土台ができたところで、時間が経つにつれてどのように進化していくかを考え始めましょう。手始めに、サウンドパレットを構築する必要がある。
電子楽器を使うにせよ、アコースティックで録音するにせよ、曲中で使う楽器の数はほんの一握りに絞ること。そうすることで、ミニマリストの思考に入りやすくなり、物事がごちゃごちゃしすぎるのを防ぐことができる。そうすることで、時間の経過とともに物事がどのように変化していくかについて、より深く考えざるを得なくなる。
たとえ1つのハーモニーを中心に音の壁を大きくするつもりだとしても、ほんの一握りの異なる楽器の複数のバージョンを使うのは良いアイデアだ。
小さなバリエーションの導入
要素をひとつ選び、少しずつ変えていく。
最初は1つの楽器でシンプルなメロディーのオスティナートを演奏していたら、徐々に2つ目の楽器、そして3つ目の楽器を入れてみてください。
あるいは、パターンから音を追加したり削除したり、同じモチーフを演奏する楽器が2つある場合は、片方のタイミングを調整し、位相がずれるようにしてみる。
ダイナミクスもまた、音楽の核となるアイデンティティを維持しながら、繰り返しのアイデアに微妙な変化を導入する良い方法だ。
レイヤリングを試す
最初は1つの楽器でシンプルなメロディーのオスティナートを演奏していたなら、徐々に2つ目の楽器、そして3つ目の楽器を入れていく。
このステップと前のステップを組み合わせて、新しいレイヤーにバリエーションを加える。
テクノロジーを受け入れる
DAW、ハードウェアシーケンサー、ルーパー・ペダルなどの電子ツールは、ミニマル・ミュージックの制作を誰にでも身近なものにしてくれます。無料のツールもたくさんあります!
ほとんどすべてのDAWで提供されているサンプリングやループ機能に加え、デジタル・エフェクトを使用することで、空間の感覚を作り出すことができます。オートメーションを使ってディレイやリバーブ・プラグインのパラメーターを変更することで、たった1つのアイデアからワイルドで素晴らしいミニマル・ミュージックを生み出す方法を探求してみよう。
自分自身に挑戦する
例えば、取り組むプロジェクトごとに自分に制限を設ける:
- 声だけで録音する
- 編集なしで30分の音楽を録音する
- サウンドは1つだけ、エフェクトは複数使う
- 複数のサウンドを使用し、エフェクトは1つだけ
- 小節ごとに拍子を変える
ミニマル・スタイルでの作曲を試したことがない人は、物事を削ぎ落とすことがいかに難しいか驚くかもしれない。ミニマリズムで重要なのは、シンプルであることと、楽器の数を減らすことだ。実験的な音楽を作るには、実験を続けなければならない!
ミニマル・ミュージックの遺産
ミニマリズム音楽は、1960年代のニューヨークにおける様々な無名の作曲家や正体不明のパフォーマンス・アート作品から長い道のりを歩んできた。ミニマリズムは、クラシック音楽、EDM、ロック、そして映画音楽にさえも永続的な印象を与えている。
マックス・リヒターやヨハン・ヨハンソンのような作曲家たちは、ミニマリズムの反復と豊かなオーケストレーションを融合させ、幅広い聴衆の心に響く作品を創り出した。リヒターの『スリープ』は、ミニマリズムの表現的な流動性と瞑想的な特質を示すショーケースである。
エレクトロニック・ミュージシャンもまた、ミニマリズムから多大な影響を受けてきた。ジョン・ホプキンス、ニールス・フラーム、そしてもちろんブライアン・イーノは皆、反復、ループ・パターン、緩やかなテクスチャーの変化といったミニマリズムのプロセス・テクニックを取り入れ、没入感のあるサウンドスケープを構築してきた。
現在の映画音楽界の帝王、ハンス・ジマーでさえ、ミニマリズムのテクニックを用いている。スティーブ・ライヒのフェイシング実験を彷彿とさせるゆっくりとしたハーモニーの変化を聴くには、彼の『インターステラー』のスコアをチェックしてほしい。
ミニマリズムが強調する反復、シンプルさ、緩やかな変容は、さまざまなジャンルの作曲家たちにインスピレーションを与え続けており、その影響力が広大であるのと同様に永続的であることを証明している。
ミニマル・スタイルで新しい音楽を書くインスピレーションを探しているなら、あるいは単にこのジャンルにどっぷり浸かりたいなら、この素晴らしい入門用プレイリストをぜひ聴いてみることをお勧めする。
さあ、音楽をミニマルにするんだ!